2021年10月31日

トゲナナフシ

トゲナナフシ
トゲナナフシ posted by (C)yamanao999
(ナナフシ目 トビナナフシ科)

日中にどうしても時間が取れないので、夜間確認しに向かいました。
後日、再確認したところ今年は75頭確認できました。


石川県金沢市


posted by yamanao999 at 20:30| 石川 ☔| Comment(0) | ナナフシ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月03日

エダナナフシ

エダナナフシ
エダナナフシ posted by (C)yamanao999
(ナナフシ目 ナナフシ科)

まだ小さなナナフシがいました。

エダナナフシ
エダナナフシ posted by (C)yamanao999

これが8月に入る頃には急激に大きくなって姿が見られ、次のタイミングには姿が見られなくなり、気づけば夏が過ぎ去っていた…などということは近年よくあってとても凹むことが続いていることを思い出します…。今年はそうならないようにしたいのですが。。


石川県白山市
posted by yamanao999 at 13:25| 石川 ☔| Comment(0) | ナナフシ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月14日

トゲナナフシ

トゲナナフシ
トゲナナフシ posted by (C)yamanao999
(ナナフシ目 ナナフシ科)

昨年も多くの個体数を確認したトゲナナフシですが、今年は確認した時期が遅かったためなのか5匹でした。
または周辺の環境が工事により変わってしまったことが影響しているのでしょうか。


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 11:30| 石川 ☔| Comment(0) | ナナフシ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月09日

トゲナナフシ

トゲナナフシ
トゲナナフシ posted by (C)yamanao999
(ナナフシ目 ナナフシ科)

毎年、涌水の温度を頼りに集まってくるトゲナナフシの様子を見に行っているのですが、今年の集まり方がものすごかった。

トゲナナフシ
トゲナナフシ posted by (C)yamanao999

この付近だけに約60頭ほど固まってみられました。
付近の環境が工事により変わってしまったことが要因だと思われ、来年以降は例年どおりに戻るのかなと思って見てました。


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 10:40| 石川 ☀| Comment(0) | ナナフシ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月03日

トゲナナフシ

トゲナナフシ
トゲナナフシ posted by (C)yamanao999
(ナナフシ目 ナナフシ科)

毎年観察しているトゲナナフシの個体観察、今週は10頭で先週よりも増えて見られました。
昨年は約100頭確認できた日もあり、大雪に関係しているのか気になっています。10頭前後だと例年並みで、昨年の確認頭数はやはり異常だったのではと思えます。ちなみに暖かかったからなのか、湧水付近以外でも確認できました。


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 10:10| 石川 ☀| Comment(0) | ナナフシ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月14日

トゲナナフシ

トゲナナフシ
トゲナナフシ posted by (C)yamanao999
(ナナフシ目 ナナフシ科)

気温が低下傾向になってきたので、そろそろトゲナナフシが見られるのではと思って確認しに向かってみると、やはり確認できました。昨年初めて確認しに向かったのが11月3日、100頭近く確認できました。今年は現在のところ6頭。例年並みに戻ったのか、これから増えて見られるのか、気になるところです。


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 09:30| 石川 ☀| Comment(0) | ナナフシ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月03日

トゲナナフシ

トゲナナフシ
トゲナナフシ posted by (C)yamanao999
(ナナフシ目 ナナフシ科)

気温が一気に低下しはじめたので、毎年恒例となっている湧水に集まるトゲナナフシの観察に初めて娘を連れて向かった。

例年なら多くて数十頭、少ない年は数頭しか確認できない。
さて、今年はどうだろう?と歩きながら数えてみると、なんと100頭近くになった。例年と比較してなにが違うのだろうか?9月からの雨天が少ない事、周辺の下草を刈っていない事、安定して温暖だった気温が一気に低下した事などがすぐに頭の中で浮かびましたが、はたして?

昨年もあった近所のおばちゃんに、何を観察しているのか尋ねられた。多分、昨年も同じおばちゃんに同じ質問をされた記憶が…。午後から再び♂がいないか確認しに行って、再びお会いした際に再び種名を尋ねられた。

おばちゃんはそんな虫に気付いた事がない、名前もおかしいね「とげ七不思議」。と言って去っていくのだった。

♂は残念ながら確認できなかった。


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 15:00| 石川 ☀| Comment(0) | ナナフシ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月02日

ナナフシモドキ

ナナフシモドキ
ナナフシモドキ posted by (C)yamanao999
(ナナフシ目 ナナフシ科)

立秋あたりから次々と姿が見られなくなりつつあるナナフシモドキやエダナナフシを探してみたところ、頭が見えたのでまだ生息していたのかと覗いてみたら、菌にやられて死んでいました。よくバッタがやられているものと同じ菌でしょうか?


石川県白山市
posted by yamanao999 at 14:20| 石川 ☀| Comment(0) | ナナフシ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月30日

エダナナフシ

エダナナフシ
エダナナフシ posted by (C)yamanao999
(ナナフシ目 ナナフシ科)

先日ナナフシモドキが見られた場所で、今度はエダナナフシばかり見られました。

エダナナフシ
エダナナフシ posted by (C)yamanao999

毎年ここではエダナナフシとナナフシモドキが同じ場所で見られます。

エダナナフシ
エダナナフシ posted by (C)yamanao999

主にカラムシを食べて見られる事が多い気がします。


石川県白山市
posted by yamanao999 at 16:30| 石川 ☀| Comment(0) | ナナフシ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月17日

ナナフシモドキ

ナナフシモドキ
ナナフシモドキ posted by (C)yamanao999
(ナナフシ目 ナナフシ科)

ナナフシモドキが既に成虫となって見られた。
いろんな植物を食べていますが、この日はエノキに集中して見られました。
別の日に行くと全く姿が無かったりなど、結構移動しているのだと見受けられます。

ナナフシモドキ
ナナフシモドキ posted by (C)yamanao999

カラダの割にはわかりやすい場所でカラダを休めている事も多い気がしますw


石川県白山市
posted by yamanao999 at 11:30| 石川 ☀| Comment(0) | ナナフシ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月14日

エダナナフシ

エダナナフシ
エダナナフシ posted by (C)yamanao999
(ナナフシ目 ナナフシ科)

今年はGW中に出現していた様ですが、今期自己初確認という事で記念撮影…。


石川県白山市
posted by yamanao999 at 11:40| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ナナフシ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月08日

トゲナナフシ

トゲナナフシ
トゲナナフシ posted by (C)yamanao999
(ナナフシ目 ナナフシ科)

年を越したがまだまだ暖かく、トゲナナフシがまだ生きているのでは?と思い、確認しに向かってみたところ、1頭だけが確認できた。自己初となる年越しトゲナナフシとなった。

年末に友人T氏と確認したところ、2頭いた。
その際に湧水で寒さを凌ぐために溝にやって来るのではとT氏が発言していたが、納得できる。
水をよく飲む事も確認していますが、寒い冬に水を飲むと体温は下がるどころか凍る日もあるかもしれません。

忙しなく、スマホで記録…。
これから数年ぶりに新しく注文したメガネを取りにいかねばならないのです。
前に購入したものはフレームがすぐに白いヨゴレが発生し、レンズのコーティングが剥がれて不潔そうになってしまった。近年安いメガネをよく見かけ、高いのはなかなか買えないので試しに買ったものでしたが、耐久性は良くないのでしょうか。といいつつ新しいのも安かった。


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 11:05| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ナナフシ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月04日

トゲナナフシ

トゲナナフシ
トゲナナフシ posted by (C)yamanao999
(ナナフシ目 ナナフシ科)

晩秋になると水の流れる溝に集まってじっとする姿が見られるトゲナナフシですが、今年は12月になっても雪が降らないので複数姿が見られました。

自宅前ではまだアカネも飛んでいます。


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 19:07| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ナナフシ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月29日

トゲナナフシ

トゲナナフシ
トゲナナフシ posted by (C)yamanao999
(ナナフシ目 ナナフシ科)

晩秋になり、気温がグッと下がると共に、トゲナナフシがいつもの溝に現れる。
何をする事もなく、ジッと側面にへばり付いている。

最初に確認した年は3頭居て多いのかと思っていたのですが、昨年は1頭。今年も1頭。
南では越冬する個体もいる様ですが、金沢では無理でしょうか。
部屋で飼育すると2月頃までは生きていますが、もっと生きるものでしょうか?
餌は自宅前のヤツデの若葉やツバキを与えていますが、栄養の偏りとかあるものでしょうか。


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 12:00| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ナナフシ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月05日

ナナフシモドキ

ナナフシモドキ
ナナフシモドキ posted by (C)yamanao999
(ナナフシ目 ナナフシ科)

そこを通ると必ず立ち寄ってナナフシモドキの成長を確かめます。
なぜか数匹、同じ植物に固まって生活しています。
そしてなぜか、今年は右前脚を失った個体が多い…。

ナナフシモドキ
ナナフシモドキ posted by (C)yamanao999

兄と弟くらい個体差があるのも楽しいのです。
これから徐々に大きくなっていく過程をこの場所で楽しみたいです。


石川県
posted by yamanao999 at 23:50| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ナナフシ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月17日

エダナナフシ

エダナナフシ
エダナナフシ posted by (C)yamanao999
(ナナフシ目 ナナフシ科)

小さなナナフシが、枝になろうと背筋伸ばして固まってました。
今年もより多く、この擬態を見破って楽しみたいですw


石川県
posted by yamanao999 at 23:50| 石川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ナナフシ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月08日

トゲナナフシ

トゲナナフシ
トゲナナフシ posted by (C)yamanao999
(ナナフシ目 ナナフシ科)

息子が学校の帰りに、トゲナナフシを同級生が採って見ていたというので一緒に見に行ってみましたが、全く気配がありませんでした…。しかし、この周囲には以前から気になっていたところがいくつかあり、最初からそこを目的としていたので期待は全くしていませんでした。
最後に立ち寄ったところで、すぐに視線の先にトゲナナフシがありました。超久しぶりの予想的中でゾクゾクしますw

トゲナナフシ
トゲナナフシ posted by (C)yamanao999

この虫の不思議なところは、春から秋にかけては全く目にする機会がないのに、この晩秋になると姿を現します。数年前に見た個体は日向で体温を維持する様に石にしがみついていましたが、今回はドブに集中して見られました。どなたかのブログで同様の条件を見た記憶がありますが、なぜか水辺近くでじっとしている姿があるのです。

トゲナナフシ
トゲナナフシ posted by (C)yamanao999

一例だと偶然かなと考えましたが、しばらく歩いて進むと複数同様の条件で見られました。やはりなにか理由があってドブに集まってきている様です。ハリガネムシが寄生しているとしたら気持ち悪いですが…。

ちなみに石川県はトゲナナフシ生息の北限であり、金沢市内ではモズの早贄しかみた事がありませんでしたが、ようやく確認にいたりました。


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 17:19| 石川 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ナナフシ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月13日

シラキトビナナフシ

シラキトビナナフシ
シラキトビナナフシ posted by (C)yamanao999
(ナナフシ目 ヒゲボソナナフシ科)

ここ数年、お互いに忙しくなかなか同行できなかったヨネさんと共に
久しぶりに散策する事ができました。
息子も連れていったので、なかなか集中できずw

そして久しぶりにトビナナフシも見ることができ、
これだけなんとか写真に撮ってきました。

立秋後は一気に秋へ向かっている事が天候や虫の種類で把握できるのですが、
今年はわかりやすいくらい秋に向かっている事を実感します。


石川県
posted by yamanao999 at 22:07| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ナナフシ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月19日

ナナフシモドキ

ナナフシモドキ
ナナフシモドキ posted by (C)yamanao999
(ナナフシ目 ナナフシ科)

ナナフシの仲間は幼虫時は目線の高さで見つかりやすい。
エダナナフシやナナフシモドキは幼木や下草などで複数見つかる事が多く、
なによりまだ隠れるのがヘタなので
葉上などにポツッといるのですぐに見つかります。
トビナナフシは幼虫時に既に広葉樹の高い箇所に生息しており、
長い補虫網でガサガサしてやると結構入ります。
一方トゲナナフシはかなり難しく、
成虫も秋に日向ぼっこしている個体しかまだ見た事がありません。

写真の個体は意外にも住宅が多いところで発見したもの。
こんなところにも生息しているのかとうれしくなり記録した。


石川県
posted by yamanao999 at 23:57| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ナナフシ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月14日

トゲナナフシ

トゲナナフシ
トゲナナフシ(早贄) posted by (C)yamanao999
(ナナフシ目 ナナフシ科)

今年、様々な場所で探し求めたトゲナナフシだが、
そのうちの一箇所で百舌の早贄となった
トゲナナフシを見つけた。
これまでも早贄とされた生物は多種確認してきたが、
トゲナナフシは初めての確認である。
やられ方からしてとても新鮮であったので、
晩秋に日向ぼっこでもしていて見つかったのだと思われる。

今年、この虫を求めた勘が正しかったうれしさと、
この様に擬態能力に優れた種の早贄もまた、
夜間の方が見つけやすいという
新しい発見にもうれしくなった。
他人とやや異なる散策は億劫になりがちで
危険も伴う事も多いに考えられるが、
やってみて良い事の方が多い。
しかし、無理は禁物だとも思う。


石川県金沢市
CANON EF100mm F2.8macro
posted by yamanao999 at 23:57| 石川 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ナナフシ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする