2010年08月05日

background

20100805_01.jpg

DMやcoverなどのdesign制作時に上の様なbackgroundを使いたい場合がある。
素材集などから探す時間も勿体ないときは、

20100805_02.jpg

飲みかけのコーラなんかがあったら早い。
ラベル:dtp design
posted by yamanao999 at 10:01| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | design and DTP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月12日

第39回 金沢ペーパーショウ

20100612_01.JPG

今日は年に1回開催される「ペーパーショウ」に行って勉強してきました。時間があれば必ず行くようにしている。

自分の仕事において、馴染み深い株式会社竹尾ユポコーポレーション中越パルプ株式会社の新製品を手にとって確かめられる上に、簡単な見本を手に入れたり、用途についての注意点なども直接お聞きできるので、大変ありがたい展示会である。さらに、加賀製紙株式会社越前和紙など、業務ではあまり接点が無いながら、いつか利用する事があるかもしれない企業の興味深い商品も手にとって確かめてきた。会場にはそんな熱心なお客さん達が休日返上で紙を楽しみにやって来ている様子が窺えました。

僕のブログを見てくださっている方の多くは写真やカメラの接点なので、紙に関しては詳しいかわかりませんが、簡単に説明すると、「竹尾」の用紙は多くの本の装丁やパッケージなどに用いられており、多分確実に手にとって触った事のある紙質であると思います。多くの写真集やコミックなどの表紙カバー・上製本ハードカバー・見返しなどにもたくさん使用されています。次に「ユポ」は野外に掲示する選挙ポスターや、プラゴミとなる商品に貼られたラベルなどに多く用いられており、こちらも意識は無いながら確実に日常で触っていると思います。「中パ」は雷鳥ブランドで有名な製紙会社ですが、主にコート紙・PPC用紙・新聞紙などで接点があるかもしれません。今回は放置された竹林を伐採して作った竹100%の用紙などもあり、加工によってはかなり良い紙になるエコ用紙もアピールしていた。鹿児島産の竹の様だ。加賀製紙はリサイクル用紙を作っており、板紙や心棒の材料などで接点があるかもしれません。先日発売され話題となっていた、村上春樹さんの『1Q84』のハードカバーの元となる材料も手がけたという。

20100612_02.JPG

そんな感じで紙について勉強する良い機会となる。
関係者で無くとも誰もが入場できる事もうれしい。
このペーパーショウは明日までやっているので、
興味があればぜひ行くべきであると思う。
また、日本各地においても同様の展示会があると思うので、
写真・絵画をやられている方にはオススメなので、
ぜひ、調べて足を運んでみてはどうだろうか。

PDFの普及や、iPadの発売などで紙媒体の業種が一気に弱くなる一方であるが、紙にしか無い良さはたくさんある。なので、本当は先週やっていた様な印刷機材展などと同時開催だとありがたい事もあり、こうした業種を盛り上げる一環となるのだが。


第39回 金沢ペーパーショウ
2010年6月11日(金)-13日(日) 9:00-17:00
石川県産業展示会館 3号館
企画・運営:株式会社 中島商店


石川県金沢市・石川県産業展示会館 3号館
Ricoh GX200
ラベル:DTP 石川県
posted by yamanao999 at 23:53| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | design and DTP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月09日

カーサイン ~ガキ同乗Ver~

20091009_gaki in car.jpg
gaki in car(子供が乗っています、のヤツ)

ガキが赤ちゃんじゃなくなってきたので、カーサインをリニューアルしました。前回制作したカーサインが意外にもダウンロードが多かった為、今回も股、ご提供いたします。

20091009_01.JPG
完成見本

今回は100円ショップ株式会社セリア製の「カー用品・メッセージボード」という商品を使用。サイズはW190×D118×H20cmのものになります。出力はA4のラベルシートなどを使用、仕上げサイズはW180×D80cm、最後に角丸加工して貼ったら完成です。

200910_gaki in car.pdf
PDFファイル(264KB)※これをダウンロードしてご使用下さい。

posted by yamanao999 at 21:28| 石川 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | design and DTP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月08日

NIPPON SPLIT CASSETTE ATTACK

20091008_01.JPG
NIPPON SPLIT CASSETTE ATTACK
CONGENITAL HELL / ULTIMO RAUSEA
UR-014

先日のLIVEの際にULTIMO RAUSEAのTakaC氏からの頂き物。
リリースしたばかりのlive splitカセットテープ。

20091008_02.JPG

ジャケットなどはこんな感じ。

20091008_03.JPG

メンバーはこんな方々w

LIVE会場などで入手可能です。お早めに。
posted by yamanao999 at 20:21| 石川 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | design and DTP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月26日

Photobackでフォトブックを作る。


↑本をクリックすると大きなサイズで見る事ができます。

春以降、こんなに長い期間レリーズを押さなかった事は
無かったかもしれません。
仕事が何かと混んできた上に風邪を貰いうけておりました。
すぐ風邪を抹殺したのですが、体調を崩してしまい、
ダルい上に所々調子が悪くて全く動く気になれませんでした。。。
かといって昼休みなどはただ過ごしていたわけでもなく、
Photobackでミニ写真集を作ってました。

Photobackで制作するのはこれで2度目。
前回はガキの写真集にされてしまった。。。
今回もまた運良くフリーチケットをGETしていたので
無料で制作する機会となりました。
その有効期日が迫っていた為ちょっと焦っておりました。
なのでシンプル&テキトー。
タイトルは思いつきで1秒でテキトーに決定。
写真は昼休みなどに撮影したものがほとんどなので
本当に身近で見られる虫ばかり。
テキトーに並べてあります。

[仕様について]
サイズは120mm×120mm、CDサイズで全36ページになる。
製本はソフトカバー付の並製本で、装丁も低価格ながらなかなか良い。
印刷は予想では富士ゼロックス製(http://www.fujixerox.co.jp/)の
オンデマンド機(http://www.fujixerox.co.jp/product/cat/publishing.html)ではないだろうか。
ソフトカバーは表面加工がされておりユポ紙の様な手触りで、
表紙自体はエスプリコートCの様な厚紙の加工紙が使われている。
扉の特殊紙は確認しておりませんが、上品な用紙が挟まれており、
肝心の本文はTOマットの様な少し黄ばんだダルマット紙が
使われております。これで背をミーリングして製本糊を使用して
並製本として仕上げて1冊1,890円〜(税込・送料別)は安いかも。
写真点数は33点掲載可能だが、欲張りな自分は写真加工ソフトで
無理矢理レイアウト・編集を行い、63枚ブチ混んでみた!
多分、予想しているより写真が小さくてケチな記念品になりそうだw
できれば見開きでドカ〜ンと掲載した方がカッコ良いと思う。
今回はタダだったので色々試したかったのです。
というワケでPhotobackはオススメの
写真集制作サービスのひとつです。

これまで自分の会社でも似たような仕様でできるので
いつか自作しようと思っていましたが、
自作となるとなかなか重い腰は上がらず作ってません。
期日がないと作る気もしませんで。。。
いつか、立派な写真集が作れるように
更に面白い作品を撮れるよう努力しようと思いました。
今回、フォトブックに掲載する自分の作品を選んでいて
まだまだ満足できない事が改めてわかりました…orz
以後、頑張ります。


余談ですが、昨年描いたモー夕ーへッドもどきイモムシ画
ちゃんと使ってくれてましたw 可愛いイモムシ画です。
バンドは勿論、かっこいいです。オススメ!!
メモ
ラベル:写真集
posted by yamanao999 at 19:52| 石川 ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | design and DTP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月17日

[Photomatix]HDRイメージを作成してみる。

20080917_HDR0.jpg
会社前...

昨日から使用している「Photomatix Pro 3.0 日本語版」。
なかなか時間が無い中、どうしてもやってみたかったのが3枚以上の露出の異なる画像から作成する「HDRイメージ」。
昼飯をババっと喰ってしまった後に数秒で会社前の建物を撮影した。
テストなのでなんでもよかったが、幸い会社前に良さ気な物件があったので助かったw 今日の金沢は少し白けた青空で、昼は太陽が天辺にある為、更に白けている箇所が多い。建物も正面は影がかかり気味。。。

20080917_HDR2.jpg

今日の装備はいつものCanon EOS KISS X2に
TOKINA AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5 をマウントさせて強行撮影した。この組み合わせでのスナップ写真はとてもシャープでズームも使えて楽しめる上にとてもシャープ。学校行事などの撮影にはオススメです。
しかし、建物を撮影すると、周囲に色収差が発生します。。。この色収差は時間が無かったので補正無しで作成に挑みました。上の様に、AEBに設定して3枚露出の異なる画像を連続撮影。この際に「ミラーアップ」機能を使用したり、セルフタイマーかケーブルレリーズを使用する事がオススメですが、今日は時間が無い為、三脚だけ使ってブレない様に連射しました。ISO感度は100で、ノイズを最小限に抑えました。

20080917_HDR1.jpg
完成

Photomatixのワークフローショートカットの「HDRイメージを作成」ボタンをポチッと押すか、3枚のイメージをドラッグインドロップする事により、オプション項目が開き、ここでイメージのズレの調整やゴーストの軽減(動いている被写体・背景移動の処理)、ホワイトバランス・カラーモードの選択ができます。その後、自動でHDRイメージが作られ、次にいよいよ「トーンマッピング」。すると昨日行った1枚からの作成では得られなかった滑らかな画質のまま気持ちよく作業ができました!各項目のスライダーを左右に動かし、極力ノイズが発生しない様に合わせこみます。ノイズはかなり抑える事ができ、作業できる幅が広がります。建物を撮影する際のひとつのポイントは「雲」。雲に動きが出ると更にかっこよくなります。あと「太陽」「反射」などもうまく取り入れると◎です。

今日は時間も無かった為、数分で全ての作業をてっとり早く行いましたが、これだけ効果がでました。自分がこの「Photomatix Pro 3.0 日本語版」に興味を持ったのは、いつもの昆虫写真の後処理ではなく、仕事上接している多くの写真館様などといったクライアント様へ、学校アルバムの表紙用に撮影する学校の外観写真などをHDRでよりかっこよく処理し、デザインさせていただければよりかっこよくなるのでオススメしたいと思ったからです。本日のテストで更にオススメしたくなりました。
まだ接していない写真館様が当ブログを見ている事はないかもしれませんが、見ていたら金沢市にあるアルバム制作会社まで、ぜひ御問い合わせ下さいw

ZORGメンバーは10月31日までは期間限定特価9,800円(税込)で購入できるとの事。それ以降の場合と一般価格は15,540円(税込) になります。

>ダウンロード販売はこちらから(体験版あり)

パッケージ版は下記を御参考下さい。

[楽天市場]

【送料無料】ジャングル Photomatix PRO 3.0 製品型番 : JUCW-3331

[Amazon]


今日の俺メモ...
ラベル:Photomatix 3.0
posted by yamanao999 at 23:11| 石川 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | design and DTP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Photomatix Pro 3.0 日本語版

200809_PMP3_banner.jpg

2008年8月8日にZORGさんより国内発売されたHDR(ハイダイナミックレンジ)制作ソフト「Photomatix Pro 3.0 日本語版」が発売され、ようやく自分もついに本格的に使用する機会が訪れました。
Photomatix Pro 3.0 は、フランスのHDRSoft社が開発した、簡単にHDRイメージの作成を楽しめる画像編集ソフトで、かなり多くのユーザーが使用しているそうです。
自分もZORGさんをはじめ、FLICKRなどといった多くの写真共有サイトなどで拝見し、とても興味を抱いていたのですが、英語に抵抗がある上に購入方法などがよく解らず断念しておりました。。。
以前、英語版のデモを試してみましたが、感覚のみで適当に使用したのと、デモの影響なのか、画質がかなり変な仕上がりになってしまい、いまいち本質をつかむに至りませんでした。
そこで今回はせっかく入手したので、当ブログでも色々試した結果をお伝えできればと思います。

まず、意気込む事は良いのですが、説明書を読む事が大変苦手な上に、いつもの子供の世話と嫁のパシリ&仕事上での調査や情報収集などで今日は本当に時間が足りません…orz
自分の様にまずは適当に体感して憶えるタイプの方が多いとみて、まず触ってみる事に…。本当に気軽に誰もがHDRを作成できるのか?
通常、Photoshopなどでは露出の異なる3枚以上の画像データを合成し、ダイナミック・レンジの広い画像を作成するのですが、このPhotomatix Pro 3.0は大変ありがたい事に1枚の写真から疑似HDRイメージを作る事ができるのです。これは手軽!
更に電塾セミナーなどから情報を収集すると、PhotoShopとは異なる独自のアルゴリズムで大変面白い画が作る事ができるとの事。
…長い文章は読むのも書くのも苦手なので、てっとりばやくまずは触ってみますw

20080916_01.JPG

これは先日、能登で適当に記録撮影してきた風力発電のある風景です。デジカメ側(Canon EOS KISS X2)の設定はほぼノーマルで、レンズは赤系などの色ぬけが今でも好評であるSIGMA AF28-80mm f3.5-5.6 U Macroを使用。RAW現像もほぼしない状態で、JPEG生撮り状態と同等の画像です。

20080916_02.JPG

上の画像をドラッグ&ドロップで「Photomatix Pro 3.0」で開き、「トーンマッピング」という項目の各種バーを感覚だけで触ってみる事に。モニタは残念ながらとっても安価な只のモニタなので、適当なのですが…少し遠慮がちに触ってもこれだけ変化が見られます。
あまり数値を上げ下げしたり、元の画像のISO感度が高いとノイズが多く発生するとの情報を得ていたので、まずは遠慮がちに作成しました。
結果、ノイズ感は思っていたものより小さいです。また、TIFFなど劣化しないフォーマットで保存後に他の画像処理ソフトでノイズを軽減すれば更に目立たなくなると思われます。

20080916_03.JPG

せっかくなのでもう一枚、先日撮影してきたカマキリ没画像を引っぱってきました。こちらはRAW現像の際にシャープネスや彩度などを少し触ってあります。いつも当ブログや各写真公開サイトでお見せしているものがこれです。

20080916_04.JPG

今度はヘヴィロックな音源MIX DOWNの如く、思い切ってガバ〜ッといじってみました!! …やりすぎてところどころ破損っぽい箇所もあるのですが、大袈裟な仕上がりの方がせっかくなので良いと思います。最後にHDR制作後、DPPにてノイズをディテールが壊れない程度で軽減してみました。

この様にHARDCORE PUNKの音源の様な「スタジオ一発録り」の様な感覚でも充分に楽しめる「Photomatix Pro 3.0」はやはりオススメの楽しいソフトです。…最初からいい加減で大変申し訳ないのですが、自分の様に最初はいい加減に使われる方が多いと思うので、今回は手軽さをお伝えいたしましたw

以後、数値の詳細・露出の異なった数枚での合成・DTPデザインでのCMYK再現など、自分の感覚的な情報を皆さんにお伝えできればと思っております。

なお、ZORGメンバーは10月31日までは期間限定特価9,800円(税込)で購入できるとの事。それ以降と一般価格は15,540円(税込) になります。

ダウンロード販売はこちらから(体験版あり)

ZORGメンバー登録はこちらから

Photomatixの情報共有グループもあります

パッケージ版は下記を御参考下さい。

[楽天市場]

【送料無料】ジャングル Photomatix PRO 3.0 製品型番 : JUCW-3331

[Amazon]


続きは自分用メモ...
posted by yamanao999 at 01:01| 石川 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | design and DTP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月08日

Photomatixを試す。

ついにPhotomatix Pro 3.0が国内販売された。
以前より仕事で使えないか検討していたのです。しかもいつも楽しませていただいているZORGさんからダウンロードで購入できるという。
とりあえず入手する前にフランス版のデモでテストする事に。
ちなみにHDRは露出を変えた3枚以上の画像が必要だが何も準備してなく、更に昆虫は動くので1枚でも使用可能なPhotomatixはなかなか面白いです。仕事でもクライアントは1枚撮影してくれれば良い方で、大抵旧画像を使用するケースが多い為、このアプリケーションは使えるのではないかと考えました。

で、簡単にテストを行いました。

タマムシ
タマムシ posted by (C)yamanao999

先日撮影したタマムシ画像が...。

HDR_TEST
HDR_TEST posted by (C)yamanao999

簡単にこーなります。
好き嫌いはあると思いますが、悪くない表現だと思います。
今のところ写真作品では使う予定はしてませんが、デザインする上では何かと使う用途が発生すると思います。
あとは印刷用カラーモード(CMYK)にした際に、色調がどれだけ生きるかが問題ですが、現在の技術では4cプロセスでもある程度の再現は可能だと思います。ヘキサクロームで印刷可能であれば色々試したいところなのですが。

明日は早起きの為、簡潔に完結w
ラベル:ソフトウェア
posted by yamanao999 at 22:55| 石川 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | design and DTP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月09日

カーサイン

baby in car.jpg

baby in car.pdf(56k)

gaki in car.jpg

gaki in car.pdf(56k)

■先日制作したインチキカーサインのPDFファイルをUPしました。
市販されているラベル用紙に印刷後、ダ●ソー製カーサインに貼れるサイズになってます。更にシールタイプのブックカバーを貼るとコールドラミネートの代わりになり、補強可能です。
■サイズ:t129mm×y140mm

ホントは完成品をお届けしたいのですが、現状時間が無さ杉で難しいので…
とりあえず自作して楽しんでみてくださいw すんません。。。


では股。
ラベル:カーサイン
posted by yamanao999 at 08:15| 石川 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | design and DTP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月25日

in tokyo

■2007年9月21日金曜日:
夜行バスにて東京へ向かう。最も安い交通手段なので文句は言えないのですが、設備が何も無く、トイレも無い為休憩も多くてすぐ目が覚めてしまいます。「ゆったりシート」のバスを選択したのに、最前列なので全然ゆったりじゃないし…詐欺じゃないかって思いつつ浅い眠りにつく。。。

■2007年9月22日土曜日:IGAS2007 in 東京国際展示場

20070922_01.jpg

早朝、東京駅に着く。寝ぼけながら新橋へ向かい、ゆりかもめで東京国際展示場へ向かう。どこか寄り道してから行けばいいものの、気付いた時には着いてしまった。。。午前7時着。IGAS2007開場は午前10時…。

ビッグサイトに住むセセリチョウ
ビッグサイトに住むセセリチョウ posted by (C)yamanao999

着いてしまったからには何かせねば…とりあえず朝から牛丼弁当を喰らう。どうせ展示会では無心で廻る事になるので昼飯は食べる事もないだろうから高カロリーを摂取。当然時間は余りまくっているので、付近を散策。セセリチョウはかなり多いので標準ズームで適当に撮影して遊ぶ。…虫の目レンズが欲しくなったが、重いので家に置いてきてしまった。。。つまらないけど標準ズームで昆虫を撮影した事がなかったので妙に新鮮でした。セセリチョウの他、ノシメトンボ・アオスジアゲハ・アゲハチョウ・チャドクガ(幼虫)・ハラビロカマキリ(卵塊)・チビタマムシの食痕・ノミハムシの一種などが見られました。都会とはいえ、人の手で様々な樹木が植えられているので多くの昆虫が生息している様子でした。それでも時間は余っているので、会場に居る人間観察をする。いつの間にか自分の周りは韓国の方々ばかりになっていた。

20070922_04.jpg
ようやく開場。4年前もかなり多くの集客数でしたが、今回の方が人が多い感じがします。韓国・中国・台湾・インド・アメリカ・ドイツ…などなど、他国の方がかなり増加している様子。ブースも海外の企業の出展が増加している様子でした。

20070922_03.jpg
人ごみを掻き分けながら、かなりのベンダーの資料を収集し、特殊印刷・加工業者と交渉しながらひたすら歩く。が、どうしても時間が足りない。自分は営業窓口業務・企画・デザイン・DTP編集(レタッチ・面付)・印刷(POD)・納品まで、殆んどの作業を行う変な社員な為、見ておかなければならぬものが多すぎて大変です。。。特にPODに関しては全て舐める様に見て廻ります。上の写真はHP Indigo pressの内部。Indigo pressはアスカネットの「My Book」や「プロフォトブック」などを印刷している商業印刷用デジタル印刷機。自分の扱っているデジタル印刷機とは異なったタイプのものです。今回の展示の中ではこの機械を含め、数台気になるものがありました。気になっても簡単に導入へ結びつかないのですが…。

business
business posted by (C)yamanao999

人は減る事無く、東へ西へ行ったり来たり。自分の収集した資料は約20kg近くなり、肩や脚が限界に近くなってきました。何社廻ったのだろうか…見当もつかない。時計を見るともう16時30分…。やはり昼食を喰う時間は無かったです…orz 帰りは込む前に少し早めに切り上げる事にして、りんかい線にて一気に池袋へ。

20070922_05.JPG
ホテルはお世辞にもキレイとは言えない。寝ぼけて勢いで契約してしまったのですが、翌日口コミを見てびっくり。8割が汚い・臭い・血痕がある・霊が出ると書いてあるのですw; まず入口が見つからないw 裏へ廻ると裏口の様な扉があり、それが正面玄関。フロントにゴキブリの死骸を確認。廊下やエレベータはラーメン臭い。風呂には確かに髪の毛が数本落ちていて、床は汚い。冷蔵庫は壊れており只の箱。更に外の音が五月蝿い。。。確かに口コミ通りです。が、自分は車内泊常習者であり、更には酒で酔っ払い、他人には言えない様々な場所で夜を過ごした10代の頃の経験が多々ある為、はっきり言ってこれくらいは極楽w 軟弱な口コミを書く様な奴らはビジネスは向かないので、とっとと田舎へ帰っておっぱい吸って寝たらどうだw

その後、新宿へレコードを物色に行くも、レコード屋が無くなっている…。更にもう一軒行くと規模が縮小している…。おもちゃ屋も無くなっている。。。何も買わずに新宿をあとに(T_T) がんばれ、ハードコアパンク。もう新宿には行かないかも。やっぱり高円寺にしておけばよかった。。。

で、就寝。…でも深夜に何回も通る救急車の音は強敵。必ず火事だと思い飛び起きてしまう。更に何故か女性のヒールの音が隣から度々聞える。おかしい。隣には部屋は無く誰も行く事ができない、階段もなにも無い狭いベランダしか無いのに…w;

…で、腹が減ったので臭い要因であるラーメンを喰って、米とおやつを酒で流しつつ、再び就寝w

翌日…
ラベル:IGAS2007 東京都
posted by yamanao999 at 23:33| 石川 ☀| Comment(8) | TrackBack(1) | design and DTP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月18日

卒業アルバムの自由ページ&文集編集作業で便利な文具

[糊について]
シワなしピットスティックのり
シワなしピットスティックのり
シワが出にくいスティックのり。お勧めです!
スクラップブックや卒業文集などでも使える一品かもしれません。

トンボ スティックのり消えいろPit S(サイズ小)乾くと無色になるブルーののりで、塗った部分が...
トンボ スティックのり消えいろPit S(サイズ小)乾くと無色になるブルーののりで、塗った部分が...
乾くと無色になるけど、塗った際には色が付いてくれるので塗り残し無しで作業がやりやすい糊です。

ヤマト スティックのり(貼ってはがせるタイプ) 適度な粘着力でなかなか使えます!
ヤマト スティックのり(貼ってはがせるタイプ) 適度な粘着力でなかなか使えます!
貼って剥がせるタイプのものは用途に応じて有効利用できます。結構きれいに剥がせます。

スティックのり(詰替えリフィル)
スティックのり(詰替えリフィル)
たくさん使いたい場合は詰め替え用でコストダウンできるものもあります。
他にもロール型の糊などもありますが、これまたなかなか使えます!
紙面が汚れないので綺麗な原稿づくりが可能です。
そういった意味では水分が多い糊の使用は、タックの強度も含めてお勧めできません。

[はさみ・カッターなど]
【ナーサスハサミ】粘着テープやパッドなどが刃につきにくい!!ハンドルをはずして煮沸消毒で...
【ナーサスハサミ】粘着テープやパッドなどが刃につきにくい!!ハンドルをはずして煮沸消毒で...
糊やテープがつきにくいので作業がやりやすいです。

ハサミ・ギザギザはさみ
ハサミ・ギザギザはさみ

ハサミ・マルナミはさみ
ハサミ・マルナミはさみ

木の葉が作れるハサミ 木の葉2
木の葉が作れるハサミ 木の葉2

ナミナミに切れるハサミ ナミッコ2
ナミナミに切れるハサミ ナミッコ2

半丸に切れるハサミ マルッコ2
半丸に切れるハサミ マルッコ2

ギザギザに切れるハサミ ギザッコ2
ギザギザに切れるハサミ ギザッコ2

波型に縁取りしたり波線をいれたりできるNT Cutter(カッター) ローリングカッター WA-2P
波型に縁取りしたり波線をいれたりできるNT Cutter(カッター) ローリングカッター WA-2P
写真を面白いカタチを簡単に作る際に有効です。
ここ数年でバリエーションもかなり増えています。

ギザッコ2シリーズ 5個セット
ギザッコ2シリーズ 5個セット
セットもあります。

オルファ アートナイフ
オルファ アートナイフ
曲線切り用 デザインナイフ NTカッター SW-600GP
曲線切り用 デザインナイフ NTカッター SW-600GP
更に細かく楽しくコツコツやりたい場合はデザインカッターが最適です。

コーナーカッター・角丸機
コーナーカッター・角丸機
綺麗な角丸を作りたい場合はこれをお勧めいたします。
加工業者顔負けな角丸が自宅でできますw でも1枚1角づつだけど…。

フィスカース コーナーエッジャー「セレスティアル」
フィスカース コーナーエッジャー「セレスティアル」

フィスカース コーナーエッジャー「リーガル」
フィスカース コーナーエッジャー「リーガル」

フィスカース コーナーエッジャー「ノスタルジア」
フィスカース コーナーエッジャー「ノスタルジア」

フィスカース コーナーエッジャー 「サミット」
フィスカース コーナーエッジャー 「サミット」
上記文具で更に個性的な角を作る事も可能です。

コンパスカッター CK-1300
コンパスカッター CK-1300
正円で綺麗に写真を切りたい場合はこういったコンパスカッターがあります。
キズがあまりつかない様に工夫は必要です。

机やテーブルをカッターなど刃物キズから守るカッティングマットです。【カッティングマット】...
机やテーブルをカッターなど刃物キズから守るカッティングマットです。【カッティングマット】...
机などをキズつけない為にひとつあるとうれしいです。

ローリングペーパーカッター A3サイズ迄対応
ローリングペーパーカッター A3サイズ迄対応
合理的にサクサクトリミングカットしたい場合はローリングカッターが有効かもしれません。

わくわく・パンチ2
わくわく・パンチ2

ペーパーパンチャー
ペーパーパンチャー
飾り付けで使えます。色んなカタチがあるので楽しいページが制作できます。

Artsy Collage マスクライン・アートペーパー
Artsy Collage マスクライン・アートペーパー
バックには和紙や上記の様なクラフト紙で装飾すれば、より個性的なページができます。種類も豊富なので、写真や内容に合ったお好みのもので演出する事が可能です。

もう既に卒業アルバムの場合は原稿の提出期限が過ぎてしまっていると思いますが、
また来年などの制作の際にご活用できれば幸いです。

ではでは。
posted by yamanao999 at 01:03| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(4) | design and DTP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月14日

【簡易製本】簡単に自分で製本する為の道具探し

今日は自宅・オフィスで製本する為の「簡易製本」できるものを調べてみました。

【製本テープ】
33%OFF 製本テープ BK−25 25mm×10m 黒

33%OFF 製本テープ BK−25 25mm×10m 黒
価格:279円(税込、送料別)


古くからある定番の方法。丈夫な製本は可能だが、正直めんどくさい。

【製本ファイル】


【中とじ-ホッチキスタイプ】
2つ折上にしたものをパチッとホッチキスするだけで立派なパンフ・冊子ができます。



これは自分も使用しています。主に超小ロットのパンフや、クライアント様へお見せするプレゼンにて使用。一番低価格でとっても使い安いマストアイテムになっています。針は最も標準の「10号」。だから便利!!できればこれで針がフラットになってくれる商品が出たらうれしいのですが。。











【リング製本】
360度めくりやすいクルクルリング製本!見た目もヨシ!
ただし、比較的高価かつリング(別売)が必要なのでよく使う人向けだと思います。
リングはページ数によって太さを選択しなければなりません。
そして数種類あるのでその点は注意が必要です。





〜用品〜


リング製本機専用製本リング 20枚用 100冊分
リング製本機専用製本リング 30枚用 100冊分
リング製本機専用製本リング 40枚用 100冊分
リング製本機専用製本リング 80枚用 100冊分

【期間限定企画】アスカ リング製本機 RB4515

【期間限定企画】アスカ リング製本機 RB4515
価格:18,900円(税込、送料別)



【リング製本 その2】
 カール コームゲージパンチセット TZ-20G

 カール コームゲージパンチセット TZ-20G
価格:4,800円(税込、送料別)



 カール コームグリッサーセット TZ-20S

 カール コームグリッサーセット TZ-20S
価格:8,700円(税込、送料別)





〜用品〜
CARLカール TC-6 コームリング単体 6mm【6ミリ】
CARLカール TC-8 コームリング単体 8mm【8ミリ】
CARLカール TC-10 コームリング単体 10mm【10ミリ】
CARLカール TC-13 コームリング単体 13mm【13ミリ】



セール!通常定価より10%OFF!カール コームリング 20穴 6mm ブラック TC-6-K 【文房具ならワキ...
セール!通常定価より10%OFF!カール コームリング 20穴 8mm ブラック TC-8-K 【文房具ならワキ...
セール!通常定価より10%OFF!カール コームリング 20穴 10mm ブラック TC-10-K 【文房具ならワ...
セール!通常定価より10%OFF!カール コームリング 20穴 13mm ブラック TC-13-K 【文房具ならワ...
セール!通常定価より34%OFF!カール スパイラルリング製本カバーハード(うら表紙推奨) ブラ...

【ドキュバインド(リング)製本機】
かなり本格的なリング製本機です。高価。









〜用品〜
GBC製本機プラスチックリング 6mm
GBC製本機プラスチックリング 8mm
GBC製本機プラスチックリング 10mm
GBC製本機プラスチックリング 11mm
GBC製本機プラスチックリング 13mm
GBC製本機プラスチックリング 14mm
GBC製本機プラスチックリング 16mm
GBC製本機プラスチックリング 19mm
GBC製本機プラスチックリング 22mm
GBC製本機プラスチックリング 25mm
GBC製本機プラスチックリング 28mm

【とじ太くん】


【ライオン 簡易製本機】


【日本GBC】
誰にでも手軽にできる製本 。スロットに入れるだけの簡単操作で手軽に製本できます。
専用カバーの特殊接着剤をマシンで加熱することで、シンプルで美しい体裁の製本が仕上がります。 研究資料や技術資料の製本から、学習教材、カルテをはじめ、さまざまなシーンで幅広い用途に対応。 作り方によってクオリティが更にUPします。本格的な数・形式で制作したい方にお勧めです!

<
サーマバインド製本機GBC 50T製本厚24mmまで

サーマバインド製本機GBC 50T製本厚24mmまで
価格:9,261円(税込、送料別)













【メルテイ】
パーソナル製本機 メルテイ 熱接着式

パーソナル製本機 メルテイ 熱接着式
価格:10,479円(税込、送料別)



〜用品〜
メルテイ専用 製本カバー カラー紙表紙
メルテイ専用 製本カバー 片面クリヤー表紙
パーソナル製本機専用 製本カバー背幅1.5mm 50冊分透明表紙+厚紙
パーソナル製本機専用 製本カバー背幅3mm 50冊分透明表紙+厚紙
パーソナル製本機専用 製本カバー背幅6mm 50冊分透明表紙+厚紙
パーソナル製本機専用 製本カバー背幅9mm 50冊分透明表紙+厚紙
パーソナル製本機専用 製本カバー背幅12mm 50冊分透明表紙+厚紙

【武藤工業】


このように数年前まではなかった製本アイテムが通販で購入できる時代。多種多様なニーズに充分対応できるものばかりです。後半にある熱定着タイプのものや本格的なリング製本は本格的な製本会社でも対応している会社はマレだったりします。あくまで「個人用」「オフィス用」といった商品ですが、現代において使用できるシーンは多々あるのではないかなと感じます。

また、大ロット・より本格的な製本を求める場合はやはりプロに任せた方が単価も安く、クオリティの高い製品になります。ちなみに「並製本(ソフトカバー)」「上製本(ハードカバー)」「平綴じ」「中綴じ」などを行ってくれる製本会社は多いですが、「大和綴じ」「合紙製本(無線綴じ)※絵本や卒業アルバムの様な製本方式」・更に環境に配慮した糊で「中綴じ」・「各種カレンダー製本」などの変わり種はやはりマレです。そういった関連では「折り」なども簡単な「2ッ折」「3ッ折」「観音折」などは大抵取り扱っていますが、更に特殊な折りを求める場合は問い合わせが必要でしょう。

ちなみにオフィス用では








こんな商品もあります。

以上、あくまで「簡易的な製本アイテム」を探してみました。
以前までは業者向しか無かったハズですが、かなり多くのアイテムが簡単に入手できる様になりましたねぇ〜!これらはあくまで自身の資料としての編集となりましたが、小ロットのパンフ・論文・ファンジンなどを自主的に制作したい方へ参考になればうれしく思います。

2011年2月 改訂
posted by yamanao999 at 01:20| 石川 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | design and DTP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。