ベッコウシリアゲ posted by
(C)yamanao9995月中旬から、カラムシの葉上などでシリアゲをよく見かける様になってきました。尻の上げ具合から和名では「シリアゲムシ」ですが、英語圏では「スコーピオンフライ (scorpionfly) 」と呼ばれている様です。英語圏はやっぱりカッコいいですね。
ちなみに上の写真は♀。♂はもっとサソリっぽく尻が上がっております。見た目は毒針が付いていそうな威圧感を感じますが、刺すことは無いみたいです。
蜘蛛の餌を食べる、ベッコウシリアゲ posted by
(C)yamanao999いつも葉の上に居て、警戒するとすぐヒラヒラ飛び去るシリアゲ君ですが、何を喰って生きているのかといえば小動物の屍骸や腐った植物の液をSUCKしているのです。で、今日見かけたのは蜘蛛の巣にかかっている獲物を横取りしていました。超強風により、蜘蛛の姿は無く、代わりにこのシリアゲ君が餌を獲得した様です。あ、これも♀なのでシリアゲさんですねw 以前見かけた面白いシーンは、モリアオガエルの卵塊に大量のシリアゲが集まり、卵から液を吸っておりました。それが自分の見た最初のシリアゲ食事シーンだった為、とても興味深くもあり、印象がかなり変わってしまった。
図鑑によれば成虫は4〜5月、8〜10月の年2回発生するので、産卵の為に♀はより多くタンパクを得る努力をしている真っ最中です。
今日は超強風だった為、ファインダーを覗いてピンをあわす作業はまるでパチスロ状態でした。超悪条件で撮影した後、ただの悪条件での撮影は特に問題が感じなくなるので良い修行になります。
posted by yamanao999 at 23:26| 石川 ☁|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
シリアゲムシ目
|

|