2022年07月17日

クサガメ

クサガメ
クサガメ posted by (C)yamanao999
(カメ目 イシガメ科)

Apple iPhone 13 mini ポートレートモード

クサガメ
クサガメ posted by (C)yamanao999

Apple iPhone 13 mini 超広角カメラ

路上に居たのでスマホで撮影して、車に轢かれたらアレなので近くの水辺にワープした。


石川県河北郡


posted by yamanao999 at 17:15| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 爬虫綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月21日

シマヘビ

シマヘビ
シマヘビ posted by (C)yamanao999
(有鱗目 ナミヘビ科)

カエルの繁殖活動が始まると、シマヘビの姿も直ぐ側で見られることが増えてきます。

ニホンアマガエル
ニホンアマガエル posted by (C)yamanao999

側の葉上にはアマガエルの姿があちこちに。


石川県能美市
posted by yamanao999 at 12:50| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 爬虫綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月24日

ニホンカナヘビ

ニホンカナヘビ
ニホンカナヘビ posted by (C)yamanao999
(有鱗目 カナヘビ科)

お散歩カメラとして中古で入手したSONY RX100II(DSC-RX100M2)ですが、背景のボケがいまひとつな感じのものが多いのですが、たまに好きな感じに撮れることがあります。


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 10:40| 石川 ☁| Comment(0) | 爬虫綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月26日

ニホンマムシ

ニホンマムシ
ニホンマムシ posted by (C)yamanao999
(有鱗目 クサリヘビ科)

各地で獣対策の草刈りが行われていますが、草刈り後の葉の上では蛇が日光浴をしています。
この日はマムシがいて、気づかず近づいたところ動きました。


石川県白山市
posted by yamanao999 at 11:20| 石川 ☁| Comment(0) | 爬虫綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月14日

ミシシッピアカミミガメ

ミシシッピアカミミガメ
ミシシッピアカミミガメ posted by (C)yamanao999
(カメ目 ヌマガメ科)

河口の石の上に大きなアカミミガメが息絶えていました。先日の大雨で流され、石に登ったところで絶えたのだろう。外来種で嫌われ者のイメージがあるアカミミガメですが、厳しい今冬を乗り越えて生きてきた個体が絶えているのを見ると、よく頑張って生き続けたものだと思う。


石川県羽咋市
posted by yamanao999 at 09:50| 石川 ☁| Comment(0) | 爬虫綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月17日

ジムグリ

ジムグリ
ジムグリ posted by (C)yamanao999
(有鱗目 ナミヘビ科)

車を走らせていると、無傷の状態で蛇が死んでいるのが見られた。

ジムグリ
ジムグリ posted by (C)yamanao999

タカチホヘビだと思い込んで写真を撮り、腹を見てみるとジムグリだった。
こんなサイズのジムグリを見るのは初めてだったので見間違えました。

たまに損傷が見られないのに路上で絶えている蛇を見かけますが、
損傷は無い様に見えるけれど、車に轢かれているのか?
はたまた突然死のようなものがあるのか??


石川県
posted by yamanao999 at 22:00| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 爬虫綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月13日

ミシシッピアカミミガメ

ミシシッピアカミミガメ
ミシシッピアカミミガメ posted by (C)yamanao999
(カメ目 ヌマガメ科)

桃太郎神社から出て道路を渡るととても大きな河川である「木曽川」がある。
ここでおばあさんは桃を拾って桃太郎が誕生したのだ。
石川県にはこれほど大きな河川は無いのでついつい眺めて見入ってしまう。

僕は大きな亀を見つけた。
広大な川なので、きっとたくさん生息しているのだろう。
河川敷にはBBQなどを行うファミリーが多く訪れており、
子どもに見つかる前に草むらに隠してやった。
まてよ、いじめられているところを助けてあげたら、
また別の童話の世界が待っていたかもしれないな。


08:00頃〜08:20頃
愛知県犬山市
posted by yamanao999 at 12:43| 石川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 爬虫綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月29日

シマヘビ

シマヘビ
シマヘビ posted by (C)yamanao999
(有鱗目 ナミヘビ科)

スマホでシマヘビを撮ったものですが、このあとやはり攻撃されました。噛まれませんでしたが、毒蛇には使わない方が身の為です。


2014年9月27日
石川県鹿島郡中能登町
posted by yamanao999 at 23:19| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 爬虫綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月27日

ニホンヤモリ

ニホンヤモリ
ニホンヤモリ posted by (C)yamanao999
(有鱗目 ヤモリ科)

ヤモリといえば、夜に明かりの灯る家の玄関やお寺の壁などでよく見かける印象があるのですが、浜にもいます。
足跡はかなりたくさんあり、どれも草の生い茂る付近で活動している様子です。

ニホンヤモリ
ニホンヤモリ posted by (C)yamanao999

夏場はかなり熱いので浜には出ているのかわかりませんが、この時期はバッタやコオロギなどの仲間、ハサミムシ、ゴミムシなどの甲虫、ハマトビムシなど小さな生き物がとても豊富なのでとても便利な場所です。

ニホンヤモリ
ニホンヤモリ posted by (C)yamanao999

この時期は砂浜やゴミが丁度あたたかいくらいの温度なので、日中に出てきたこの個体はカラダを温めながら移動していました。


石川県
posted by yamanao999 at 21:30| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 爬虫綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月17日

シマヘビ

シマヘビ
シマヘビ posted by (C)yamanao999
(有鱗目 ナミヘビ科)

モリアオガエルの繁殖期に突入して約1週間が過ぎた。
今朝は天気がイマイチだったが、
産卵の条件には適していたはずだ。
しかし、今日はその産卵ではなく、
このシマヘビの出現を観察しに向かった。

そんな中でシマヘビは2匹確認。
うち1匹はモリアオガエルを捕食中だった。
カラダをクネクネ動かしながら、
実にゆっくりとカエルを丸呑みしていく。
腹の膨らみを見ると、既に1匹呑まれている様に見える。

20120617_03.jpg
モリアオガエル
(無尾目 アオガエル科)

毎年、タイミングはややずれる事もあるが、
モリアオガエルの繁殖活動が盛んになった
3日以降あたりにシマヘビはポツポツ姿を現す。
多くは枝に絡まって待機している。
写真の様に、モリアオガエルの♂たちが
繁殖活動後に枝々で休息をとったり、
周囲を伺う姿が多く確認できるが、
こうした個体、または繁殖活動中の個体を狙ってやってくる。

20120617_02.jpg

幼少からの様々なメディアの扱いから、
どうしてもカエルが可哀想だと先行して感じる人は多いかもしれない。
カエルの立場となって考えてみると。
それはやはり悲劇かもしれない。

20120617_06.jpg

しかし、蛇に草を喰えと勧めても無理だし、
食べなければ死んでしまうので、
蛇側の立場で捕食シーンを見ると、
たくさん食べたなー、と微笑ましく思う。

最近、捕食シーンなどをカットしたり、
モザイクを入れる動物バラエティ番組があると聞く。
ザリガニなど外来種を可哀想だと川へ逃すシーンも
そうした番組で見た記憶もあるが、
そんな変に「かわいい」だけの切り貼り番組は
認識に誤りをもたらすので、やめてもらいたい。

また、こうした蛇とカエルの双方の視点で見る応用を、
私たちの人間関係、または持ち場や立場の違いに当てはめ、
物事を判断に役立てたいと、改めて認識させられる。


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 20:54| 石川 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | 爬虫綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月28日

ニホンカナヘビ

ニホンカナヘビ
ニホンカナヘビ posted by (C)yamanao999
(有鱗目 カナヘビ科)

先週、ヒキガエルの新規ポイントを発見したので
平日は行きたくてたまらなかったが、本日ようやく行ける事になった。
が、やはり産卵は終えており、卵のみとなっていた。。
そんな付近にカナヘビが日向ぼっこしている。
石の上は暖かくて気持ちよいので、動かなかった。


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 21:28| 石川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 爬虫綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月31日

ニホンカナヘビ

20110731_03.JPG
ニホンカナヘビ
(有鱗目 カナヘビ科)

これは何かというと、
カナヘビ同士の争いにより負けた個体。
耐え難い痛みで身体をよじっていましたが、
数秒後に痙攣と共に意識を失ってしまいました。
カナヘビ同士の争いはあまり記憶がありませんが、
ここまで致命傷を負わす事になるものは
初見でとても驚きました。
このまま放置すると、誰かに踏まれてしまう為、
ちょっと横に避けてきましたが、
そのまま絶命したかもしれません。

息子にじっくり、カナヘビでも見せてやろうと
別の場所のカナヘビを捕まえようとしてたところ、
息子がこの争うカナヘビを見つけたものでしたw;

石川県金沢市
RICOH GX200


20110731_01.JPG
石川県夕日寺健民自然園 里山ふるさと館

7月1日より、約1ヶ月にわたり展示していただいた
小さな写真展を終えました。
職員である森永館長様と松枝様には大変お世話になりました。

20110731_02.JPG

展示の風景はこんな感じでした。
手作り感あふれるあたたかい展示となり、
とてもうれしかったです。
足を運んで見ていただいた皆様には心より感謝申し上げます。


続けて、次回写真展示のお知らせです。

■場所:石川県庁 19階展望ロビー
■期日:2011年8月9日(火)〜16日(火)

「いしかわ環境フェア2011」
■場所:石川県産業展示館 4号館
■期日:2011年8月20日(土)〜21日(日) 10:00〜17:00

上記2件は、写真展としてではなく、
石川県夕日寺健民自然園のご紹介の一環であり、
石川県環境部自然保護課の展示となります。

自分の展示内容は四つ切サイズ20点となり、
今回はがきサイズの展示の際、
後半展示されたものと同様の作品となります。

まだ見られていない方をはじめ、
デートなどで県庁展望ロビーへ行かれる方(…は、ドン引きするかもw)、
環境フェアに興味を持たれた方など、
また幅広い方々に見ていただければ幸いです。
posted by yamanao999 at 22:42| 石川 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 爬虫綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月25日

シマヘビ

シマヘビ
シマヘビ posted by (C)yamanao999
(有鱗目 ナミヘビ)

毎年この時期、モリアオガエルを狙って
シマヘビを頻繁に目にする時期である。

シマヘビ
シマヘビ posted by (C)yamanao999

細い枝の上でも、カラダをくねらせて
実に楽な姿勢で待機している。

シマヘビ
シマヘビ posted by (C)yamanao999

枝などが遠くとも、
全身の筋肉を使って一直線状になり、
自らが枝となったかの様なカタチで
一気に移動する。


石川県金沢市
LENS MIX
posted by yamanao999 at 21:37| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 爬虫綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月05日

ジムグリ

ジムグリ
ジムグリ posted by (C)yamanao999
(有鱗目 ナミヘビ科)

せっかく出会ったジムグリ幼蛇は、既に息絶えていた。
来るときにはなかったが、帰りにはこうして死んでいた。
人の通う道には、同じように様々な生物が移動などで活用している。
そして日々、様々な生物が路上で死んでいる。


石川県
RICOH GX200
posted by yamanao999 at 21:54| 石川 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 爬虫綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月22日

ミシシッピアカミミガメ

20110422_01.JPG20110422_03.JPGミシシッピアカミミガメ
20110422_04.JPG20110422_05.JPG20110422_06.JPG20110422_07.JPG
ミシシッピアカミミガメ
(カメ目 ヌマガメ科)

要注意外来生物であるミドリガメですが、
もはや駆除は無理だと思いますが、要注意と言っても多分放置されているのでしょうか。多分、今日は約1時間程度で100匹以上の個体を見たと思います。。全部、ミドリガメでした。

ショップで買わずとも、
10cm程度のものから30cmクラスのでかいヤツも手に入りますw
と、言いたいところですが、鳥並みに逃げ足が速く、
カメから3〜10mの距離に達すると、水中に素早く逃げてしまいます。
蟹カゴとかがあれば、効率よく捕まえられるかもしれませんが、
サイズがピンキリなので、どうなんでしょうか。。


石川県金沢市・河北郡 河北潟周辺
posted by yamanao999 at 23:58| 石川 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 爬虫綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月14日

ニホンマムシ

ニホンマムシ
ニホンマムシ posted by (C)yamanao999
(有鱗目 クサリヘビ科)

今日は弟家族と共に、子供を手作り風プラネタリウムを見せに連れてきた。
星は僕も大好きだが、プラネタリウムはどうも
気を失ってイビキをかく事が多い為、
失礼があってはならない為、遠慮して現地に着くなり森に入った。

色々観察してまわっていると、足元でガサガサ動いた。
久しぶりのマムシとの遭遇だった。
しかし、手持ちはコンデジしか無く、無理は禁物なので
慎重に記念撮影しようと思いながらも、
気付けば10cm以内まで接近してしまっていた。
尻尾を上に向け、ガラガラヘビの様に小刻みで振っていた。
間違いなく威嚇していた。久しぶりだったので、その動きを
しっかり観察したかったので、少し無茶をしたが、
絶対にオススメはできない。
上を見上げれば、オオスズメバチが激しく飛び交っている。
この時期の山の散策では、油断と無理は禁物である。


石川県金沢市
Ricoh GX200
posted by yamanao999 at 19:57| 石川 ☔| Comment(10) | TrackBack(0) | 爬虫綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月20日

クサガメ

クサガメ
クサガメ posted by (C)yamanao999
(カメ目 イシガメ科)

でた。

久しぶりにクサガメを見た。
体長は最大級のヤツだ。

クサガメ
クサガメ posted by (C)yamanao999

すごすご移動して...、

20100620_05.JPG

田に入り...、

20100620_06.JPG

どこに居るのかは、ずっと見ていた僕と
亀にしかわからない感じになりました。グプププ...。

今日は亀、3匹見ました。

そもそもなにしに行ったかといえば、
少し前のUrabeさんの写真を見た影響で、
ウシガエルを探しに行ったのですが、
あいつときたら、かなりデリケートですぐ姿をくらまします。
夜がいいのか、または釣ろうか。考え中ですw


石川県羽咋市
Canon EOS Kiss X4
TOKINA AT-X 107 DX Fisheye
posted by yamanao999 at 18:15| 石川 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | 爬虫綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月11日

[寄り道]シマヘビ

シマヘビ
シマヘビ posted by (C)yamanao999
(有鱗目 ナミヘビ科)

今年もようやくシマヘビを撮影する事ができた。
モリアオガエルの産卵がピークを過ぎた頃になっていたので
今年はチャンスが無いと諦めかけていたところでした。

シマヘビ
シマヘビ posted by (C)yamanao999

辺りが真っ暗になりましたが、色んな構図で撮影してきました。

シマヘビ
シマヘビ posted by (C)yamanao999

時間を忘れて没頭してたら、

シマヘビ
シマヘビ posted by (C)yamanao999

ホントに真っ暗闇になってしまいました。


石川県金沢市
Canon EOS Kiss X4
Yama Insect Eye Gyorome no.8-Ver
posted by yamanao999 at 23:06| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 爬虫綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月16日

アオダイショウ

アオダイショウ
アオダイショウ posted by (C)yamanao999
(有鱗目 ナミヘビ科)

この蛇を初めて撮影したいと思ったキッカケは、
カエルを丸呑みしているところをカメラ無しで見た時からです。
でもそれからなかなかまともな撮影チャンスは訪れず、
今日は首だけです。
posted by yamanao999 at 23:40| 石川 | Comment(2) | TrackBack(0) | 爬虫綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月25日

ニホンヤモリ

ニホンヤモリ
ニホンヤモリ posted by (C)yamanao999
(有鱗目 ヤモリ科)

そろそろ冬眠に入り、姿が見られなくなってきましたが、
今日はヨボヨボな小さなヤモリがいました。
あまり動かないので撮影も容易です。
多分、越冬できないと思います。

今日は寝坊したので、実家付近を散策しにやってきました。


金沢市東山2丁目 本光寺
posted by yamanao999 at 18:30| 石川 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | 爬虫綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする