2022年04月30日

パイプライン

2022年4月30日、パイプライン
2022年4月30日、パイプライン posted by (C)yamanao999

何度も通っていたのに初めて見た…。


富山県富山市


ラベル:富山県 富山市 2022
posted by yamanao999 at 18:50| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 富山県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月09日

小矢部市・七福神めぐり

倶利伽羅火牛
倶利伽羅火牛 posted by (C)yamanao999

小矢部市各所に「七福神」がある…、少し前に散策していて偶然見つけた1体から知り、どうしても気になってしまったので全て見てまわる事に決めた…。

小矢部七福神_毘沙門天像
小矢部七福神_毘沙門天像 posted by (C)yamanao999

山の中にあり。樹液に集るオオスズメバチに注意!

小矢部七福神_福禄寿像
小矢部七福神_福禄寿像 posted by (C)yamanao999

坂の途中の広場にあり。駐車注意。

小矢部七福神_大黒天像
小矢部七福神_大黒天像 posted by (C)yamanao999

津沢記念公園にあります。トイレ有。

津沢記念公園_二宮像
津沢記念公園_二宮像 posted by (C)yamanao999

かつて津沢小学校(廃校)に設置されていた二宮像もあります。

小矢部七福神_布袋尊像
小矢部七福神_布袋尊像 posted by (C)yamanao999

クロスランドおやべにあり、お子さまと同行する際、楽しい遊具やミニSLなどがあるので足止めとなります…。

クロスランドおやべ
クロスランドおやべ posted by (C)yamanao999

ここでお弁当の時間をとると良さそうです。

小矢部七福神_恵比寿像
小矢部七福神_恵比寿像 posted by (C)yamanao999

河川付近にあり車通りが激しいので、河川敷の広いところに駐車すると◎。

小矢部七福神_弁才天像
小矢部七福神_弁才天像 posted by (C)yamanao999

細い林道を少しすすんで車を停め、100mほど歩いた先に「鼓ヶ滝」があります。

小矢部七福神_弁才天像
小矢部七福神_弁才天像 posted by (C)yamanao999

像はどこ??となりますが、なんと滝の裏に!!ここが最も萌えますが、悪天候の際は別のタイミングに。滑りにくい履物をオススメいたします。

小矢部七福神_寿老人像
小矢部七福神_寿老人像 posted by (C)yamanao999

稲葉山に進む細い林道を進むと「本当にここにあるの?」と心細くなったあたりにあります。

宮島峡のビーナス像めぐりもおもしろかったですが、この七福神めぐりもなかなか楽しいです。
全て写真を撮って、規定の場所に持っていくとプレゼントが貰えるキャンペーンが開催されていましたが、時間が無くて向かうことができませんでした。。

残すはメルヘン建築めぐりですが、学校が多いので撮影はできるのだろうか…いつかまわって見てみたいものです。


富山県小矢部市
posted by yamanao999 at 15:00| 石川 ☁| Comment(0) | 富山県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月23日

桜ヶ池公園

2021年9月24日、桜ヶ池公園
2021年9月24日、桜ヶ池公園 posted by (C)yamanao999

イチョウが少しづつ色づいてきました。
アカトンボが飛び交い、チッチゼミが鳴いています。

ニホンアマガエル
ニホンアマガエル posted by (C)yamanao999

アマガエルもたくさんいました。
あと少ししたら土の中ですね…寂しくなりますね。。


富山県南砺市・桜ヶ池公園
ラベル:富山県 南砺市 2021
posted by yamanao999 at 17:00| 石川 ☁| Comment(0) | 富山県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月10日

小矢部市七福神・福禄寿

小矢部市七福神・福禄寿
小矢部市七福神・福禄寿 posted by (C)yamanao999

車で移動中、山間で七福神像らしきものを見つけて念の為記録。翌日、小矢部市の企業の方とやりとりしていたところ「小矢部市七福神像」の存在を知りました。宮島峡のビーナス像やメルヘン建築は致知でしたが…七福神か。

昭和61年(1986年)11月23日に建てられた看板もありました。
宿題が増えました気分です…いつかコンプリートしますw


富山県小矢部市
posted by yamanao999 at 10:35| 石川 ☁| Comment(0) | 富山県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月27日

魚津水族館

2021年3月27日、魚津水族館
2021年3月27日、魚津水族館 posted by (C)yamanao999

2年ぶりに魚津市にある魚津水族館に向かいました。
展示・建物・雰囲気などなど、魚津市の風景も好きで毎年2回は向かっていたのですが、久しぶりです。

ヒメイカ
ヒメイカ posted by (C)yamanao999

この日楽しみにしていたのは小さな「ヒメイカ」。ホタルイカと比較しても半分以下くらいの小さなサイズ。

アオリイカ
アオリイカ posted by (C)yamanao999

透明度のある大きなアオリイカも見ていて飽きません。
他、トンボの展示が素晴らしかったです…。

富山県魚津市・魚津水族館
posted by yamanao999 at 19:30| 石川 ☁| Comment(0) | 富山県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月31日

怪物くん

怪物くん
怪物くん posted by (C)yamanao999

ドラキュラ
ドラキュラ posted by (C)yamanao999

オオカミ男
オオカミ男 posted by (C)yamanao999

フランケン
フランケン posted by (C)yamanao999

氷見市の「まんがロード」に怪物くんたちが加わりました。
最初探しても見当たらず、氷見駅前の通りに並んでいたのを息子が発見☆
橋の新しいなかまを拝むのは時間の都合でまた後日にとっておいて、息子の部活動で使う用具を求めて高岡市のスポーツ店へ。。

氷見市・まんがロード
posted by yamanao999 at 12:00| 石川 ☔| Comment(0) | 富山県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月03日

東山円筒分水槽

東山円筒分水槽
東山円筒分水槽 posted by (C)yamanao999

目的地へ向かう際に少し寄り道して「東山円筒分水槽」に立ち寄りました。既に稲刈りは終わっていましたが、まだ水量は保たれている様子です。

「円筒分水槽」とは農業用水の確保にまつわる紛争(水論、水争い)が絶えない時代に、複数の用水に公平に水を分配し供給する目的として日本各地に築かれた利水施設です。カタチは地域や設置された年代によって様々あるようで、富山県内には5箇所あるようです(石川県には無いようです)。今回はたまたま通りがかって寄り道がてら見に向かったのですが、機会を改めて見頃である5〜7月(稲作が盛んに行われる時期)にも伺ってみたいところです。

東山円筒分水槽は魚津市の山間部に向かったところにあり、今では観光名所として看板も設置されているので迷わず向かうことができました。ずっと見ていても飽きることがなく見入ってしまいます。現代でも活きている歴史に残る技術、素晴らしいです。


富山県魚津市・東山円筒分水槽
posted by yamanao999 at 11:30| 石川 ☀| Comment(0) | 富山県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月29日

雪の大谷

雪の大谷ウォーク 2019
雪の大谷ウォーク 2019 posted by (C)yamanao999

雪の大谷ウォーク 2019
雪の大谷ウォーク 2019 posted by (C)yamanao999

雪の大谷ウォーク 2019
雪の大谷ウォーク 2019 posted by (C)yamanao999

ずっと行ってみたかった「雪の大谷」にバスツアーを利用して向かいました。
写真では拝見したことがありましたが、実際に行ってみるとものすごい景色が広がっています。

外国人観光客が増えて、壁には様々な言語のたくさんの落書きが…日本語もあります。
減るものではないし、危険度が増すわけでもないのですが、なんとなく残念な人の痕跡。

雪の照りつけは予想以上で、サングラスが必須だということも実感させられました。僕は戸塚学さんの「らいちょうころころ」で事前に学んでいたのでちゃんと持っていきましたが、持ってない人たちは「まぶしい、まぶしい…」とつぶやきながら歩いていました。

写真は人がかなり多いのと、サングラスで見づらいのと、バスツアーの時間制限があったのでテキトーにしか撮れず…またの機会には別の手段でゆっくりまわってみたいものの、時間を忘れて帰りの交通手段が心配になりそうなので、やはりバスツアーで行くのが無難だろうか…。


富山県中新川郡立山町
雪の大谷
posted by yamanao999 at 18:00| 石川 ☁| Comment(0) | 富山県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月19日

2018年8月19日、桜ヶ池風景

2018年8月19日、桜ヶ池風景
2018年8月19日、桜ヶ池風景 posted by (C)yamanao999

娘と遊びに出かけた際に記録。
ここまで水位が低いのは自己初めてです。


富山県南砺市城端町・桜ヶ池
posted by yamanao999 at 12:30| 石川 ☁| Comment(0) | 富山県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月18日

十二町潟水郷公園・オニバス池

十二町潟水郷公園
十二町潟水郷公園 posted by (C)yamanao999

17日、予定は昨日の悪天候で延期となってしまい、スケジュールがすっぽり空いてしまいました。ならば氷見へ行って、美味しいものでも食べに行こう…と考えていたところ、オニバスの事を思い出しました。氷見に行くのはほとんどが冬場か春先にリフレッシュ目的が多く、オニバスは見られない時期ばかりでした。

十二町潟水郷公園・オニバスの池
十二町潟水郷公園・オニバスの池 posted by (C)yamanao999

到着してすぐにオニバス池に向かったところ、圧巻されました!こんなのが見られるのならもっと早く行くべきだったと…。写真でしか見たことがなかったデコボコした大きな葉が池を覆い尽くしています。

オニバス
オニバス posted by (C)yamanao999
(スイレン目 スイレン科)

オニバス
オニバス posted by (C)yamanao999

陰影の力強さがものすごいです!見ていてずっと飽きることがなく、隅々眺めて時間が経過していきます…。
改めて知ったのはハス科ではなくスイレン科。設置された看板を見る人の多くがすこし驚いて見ている様子です。

オニバス
オニバス posted by (C)yamanao999

オニバス
オニバス posted by (C)yamanao999

表面には無数のトゲがあります。これは写真を見るだけでは気づきませんでした。バラの棘とよく似ており、指で触れると結構痛いです。

オニバス
オニバス posted by (C)yamanao999

ちょうど花も見られました。うまく隙間から顔を出してるものもありますが、ほとんどが葉を貫通して出てきています。

オニバス
オニバス posted by (C)yamanao999

花も鋭い棘で覆われています。

オニバス
オニバス posted by (C)yamanao999

ハスのような大きな花ではなく、葉の割にはすこし小さく感じる紫の花がポツポツ咲いて見えます。

ハラビロトンボ
ハラビロトンボ posted by (C)yamanao999
(トンボ目 トンボ科)

花先にトンボの姿が確認できます。ハラビロトンボのようです。

メダカ
メダカ posted by (C)yamanao999

葉の隙間からはおびただしい数のメダカの姿も。

エリザハンミョウ
エリザハンミョウ posted by (C)yamanao999

あ!

エリザハンミョウ
エリザハンミョウ posted by (C)yamanao999
(甲虫目 ハンミョウ科)

これを見つけてハッとなりました!エリザハンミョウが葉上に生息して見られます。最初は偶然葉に乗ったのかと思いましたが、見回してみるとかなりの個体が池の中心部に至るまで活動していたのです。

エリザハンミョウ
エリザハンミョウ posted by (C)yamanao999

葉上にはタニシも多く見られ、その臭いも影響してなのか小さなハエがやって来るため、それを狙ってハンミョウも生息している様子です。これはおもしろいと感じ、ここでスイッチが入り、単なるオニバス鑑賞ではなくなってしまいました。

セスジイトトンボ
セスジイトトンボ posted by (C)yamanao999
(トンボ目 イトトンボ科)

セスジイトトンボ
セスジイトトンボ posted by (C)yamanao999

セスジイトトンボの個体数も多く、小さなハエ目を捕食する様子が伺えます。

セスジイトトンボ
セスジイトトンボ posted by (C)yamanao999

葉の形状を利用して身を隠しながら翅を休める個体や、

セスジイトトンボ
セスジイトトンボ posted by (C)yamanao999

隙間に映えたヒシの隙間に産卵しているペアの姿も見られ、なんとも微笑ましい光景だ。

ハラビロトンボ
ハラビロトンボ posted by (C)yamanao999

と!観察していたところ、ハラビロトンボに捕食されてしまいました!!
オスだけ食べられてしまい、メスはオスの尾を首に付けたままなんとか逃げ切っていました。
こうした捕食シーンが度々確認でき、ハラビロトンボは印象していたよりも恐いトンボだと感じました。

クサガメ
クサガメ posted by (C)yamanao999
(カメ目 イシガメ科)

クサガメもいました。人が来るとたちまち水の中へ…。人が去ると再び甲羅干しを始めます。

ギンヤンマ
ギンヤンマ posted by (C)yamanao999
(トンボ目 ヤンマ科)

最も優雅に見えたのがギンヤンマ、独特な背景の中で複数の個体が縄張り争いして見られました。


単にオニバスを見に向かっただけだったのですが、このオニバスの世界がとてもおもしろく、また時期をズラして撮りためてみたいと思います。人が管理している池ならではの世界かもしれませんが、それも含めて現代のオニバスの世界をテーマに取り組んでみようと思います。


富山県氷見市
十二町潟水郷公園・オニバス池
posted by yamanao999 at 17:30| 石川 ☀| Comment(0) | 富山県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

柳田布尾山古墳公園

柳田布尾山古墳
柳田布尾山古墳 posted by (C)yamanao999

十二町潟水郷公園へ向かう途中で古墳の看板が目に留まり、向かってみることにしました。
北陸新幹線開通以降、名所案内の看板が各地でかなり増えた。
これまで行ったことのない場所で、気になれば極力立ち寄ることにしている。
特に城跡や古墳など旧跡名所は植生が良好だったり、管理が行き届いておらず、虫が発生した場所が多かったり、開発の手が入りにくい事も含めておもしろい発見がある事が多い。

柳田布尾山古墳
柳田布尾山古墳 posted by (C)yamanao999

柳田布尾山古墳は巨大な前方後方墳、氷見市内では最も大きな古墳ではないでしょうか。

柳田布尾山古墳から氷見市一望
柳田布尾山古墳から氷見市一望 posted by (C)yamanao999

古墳から見る、氷見市の景色はとても良いです。

柳田布尾山古墳館
柳田布尾山古墳館 posted by (C)yamanao999

公園内に立派な資料館があり、柳田布尾山古墳をはじめ、近隣の古墳の紹介や歴史年表の掲示、さらに古墳を3階から一望できます。キレイなトイレもあり、駐車場にもトイレがありますしたが、ガマンできるならばこちらを使用したほうが快適です。とても見応えのある古墳でした。

後に知りましたが「TOYAMA Free Wi-Fi」が利用できるようです。



富山県氷見市・柳田布尾山古墳
posted by yamanao999 at 14:00| 石川 ☁| Comment(0) | 富山県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

乱橋池

2018年8月18日、乱橋池風景
2018年8月18日、乱橋池風景 posted by (C)yamanao999

facebookで氷見に居るとタイムラインを更新したところ、W氏より「乱橋池には行かれましたか?」とコメントをいただきました。氷見にはよく来てますが行った事がなく、とても気になったので立ち寄ってみました。目立つ看板類は一切無く、ナビが無ければ多分立ち寄れなかったと思います。トンボの記録が公開されている施設もあり、地元で大切に管理されているトンボの聖地だとわかりました。

到着して池に向かってみると、一見良質な環境なのになんだか生臭いにおいが漂ってきます。

2018年8月18日、乱橋池風景
2018年8月18日、乱橋池風景 posted by (C)yamanao999

池を覗いてみると、魚がたくさん浮かんで死んでいます。今年の異常な暑さで死んだのだろうか?などと考えながら形状を見ていくと、乱橋池はいくつかの池があり、上から順に下の池まで水が流れてくる仕組みになっており、雨量不足で水がうまく循環できていない事が原因だろうと推測しました。

2018年8月18日、乱橋池風景
2018年8月18日、乱橋池風景 posted by (C)yamanao999

3番目くらいにあった池は赤褐色で濁っており、かなり水質が悪化してしまっている様子です。

クサガメ
クサガメ posted by (C)yamanao999

そんな池で動く生物が確認でき、望遠レンズで撮影してみるとクサガメでした。死んだ魚を食べている様子でした。最初の池にも多数いましたが、パッと見てクサガメだけ確認できましたが、アカミミガメは見られませんでした。その他、肉食系はアオサギとウシガエルが見られました。

カワセミ
カワセミ posted by (C)yamanao999
(ブッポウソウ目 カワセミ科)

そういえばカワセミもいて、それを観察するために歩いてこられていた方もいました。
水の流れさえあればかなり良い環境が維持されてそうですが、ザリガニ捕獲用のカニカゴが多く設置されており、トンボの生息数を脅かすものになっている様子も伺えます。

オオシオカラトンボ
オオシオカラトンボ posted by (C)yamanao999
(トンボ目 トンボ科)

ギンヤンマ
ギンヤンマ posted by (C)yamanao999
(トンボ目 ヤンマ科)

ウチワヤンマ
ウチワヤンマ posted by (C)yamanao999
(トンボ目 サナエトンボ科)

時期的にも、時間的にも微妙な時期だったかもしれませんが、確認できた種は上記のほかにシオカラトンボ・セスジイトトンボ・コシアキトンボ、その他黒いヤンマ系がいましたが遠すぎて種は確認できませんでした。

W氏が勧めてくれただけあり、とても良い環境が残された池です。地元の方々に大切にされ続けている様子も伺え、今度は違った時期に訪れてみたいと思いました。いつまでもたくさんのトンボが飛び交う環境が残されていくととても良いと感じます。


富山県氷見市・乱橋池
posted by yamanao999 at 12:10| 石川 ☀| Comment(0) | 富山県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月05日

富山県美術館

富山県美術館
富山県美術館 posted by (C)yamanao999

富山県美術館
富山県美術館 posted by (C)yamanao999

デザインあ展 in TOYAMA
デザインあ展 in TOYAMA posted by (C)yamanao999

デザインあ展 in TOYAMA
デザインあ展 in TOYAMA posted by (C)yamanao999

富岩運河環水公園
富岩運河環水公園 posted by (C)yamanao999

富岩運河環水公園
富岩運河環水公園 posted by (C)yamanao999


建てる前から行くのが楽しみだった、富山県美術館にようやく行くことができました。
富岩運河環水公園もとても美しい。ニンゲンのペアが好んでよく行ってる事に納得した。


富山県富山市
posted by yamanao999 at 18:20| 石川 ☁| Comment(0) | 富山県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月21日

富山新港火力発電所フレアタックス

富山新港火力発電所フレアタックス
富山新港火力発電所フレアタックス posted by (C)yamanao999

夜間、射水市から富山市へ向かう途中で煌々とした赤い光が見えてとても気になってしまった。
視力の悪い僕にはいったい何の光かわからなかったが、助手席にいた息子は「燃えている!」と言っている。
気になってしまったものは仕方がなく、寄り道する事にした。
近くに行ってみると、建物が火災にあっている様にも見えたが、消防車などの慌ただしい雰囲気はまったくなく、住宅地も静かだ…。
もっと近づいてみると、火力発電所のあたりで何かを意図的に燃やしている事がわかった。
TVで油田が映った際にみられるアレと同様のものだ。

富山新港火力発電所フレアタックス
富山新港火力発電所フレアタックス posted by (C)yamanao999

あとで調べてみると、2018年3月19日より北陸電力富山新港火力発電所でLNGを貯蔵するタンク内で気化する余剰ガスを安全に燃焼処理する設備「フレアスタック」が稼働したとあった。太平洋側では珍しくないのかもしれませんが、北陸で見たのは初めてで興奮してしまった。付近では魚が水面を飛び跳ねる姿が見られ、光により影響もあるのではと感じた。


5月中旬頃まで見られるという事なので、気になる方は「南水路緑地公園」あたりから見ると良いと思います。
日中でも見られます。


富山県射水市
ラベル:富山県 射水市 2018
posted by yamanao999 at 21:30| 石川 ☁| Comment(0) | 富山県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月15日

プロゴルファー猿

プロゴルファー猿ポケットパーク
プロゴルファー猿ポケットパーク posted by (C)yamanao999

氷見市にたどり着き、商店街を抜けると見慣れぬ方が…。
駐車場に車を停めて、歩いて戻ってみるとプロゴルファー猿がいた!
2017年3月に交差点の一角が「プロゴルファー猿ポケットパーク」としてリニューアルされたらしいです。

商店街はシャッターがおりて年々寂しさを増している気もしますが、無料の駐車場が設備され、利便さを増している。道の駅氷見ではたくさんの土産物が並び人気ですが、この商店街の賑わいが復活して欲しいと願うばかりです。


富山県氷見市
posted by yamanao999 at 17:30| 石川 ☁| Comment(0) | 富山県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月25日

老谷の大椿

老谷の大椿
老谷の大椿 posted by (C)yamanao999

仕事の最盛期の業務、そして大雪による生活で疲れ気味です。
朝5時に起床、朝飯は即席白米にサーモンフレークをぶっかけ、バナナも食べる。
渋滞を避けるため、6時半には出社。途中コンビニでエナジードリンクを摂取する。
8時半の業務開始と共に運動会の様な作業が始まり、21時半頃に終了。
帰って除雪を行い、就寝は1時半。毎日こんな感じだった。

休日は氷見に向かった。
休日はカラダを休める事も大事ですが、美味しいものと鳥を求めて…。

途中、ふと大椿に会いたくなり立ち寄る事に。
この冬の大雪によるダメージがないのか気になった。

ニホンノウサギ
ニホンノウサギ posted by (C)yamanao999

積雪はかなり溶けたものだと思われますが、まだ40センチ以上はあり、カンジキがないと向かうのは難しい状況でした。
ウサギやタヌキの足跡が鮮明に残されていました。

老谷の大椿
老谷の大椿 posted by (C)yamanao999

ここに来るまでのサクラの木はかなりのダメージが見られましたが、この大椿は特にダメージは見られませんでした。強い木ではありますが、地域の方の愛情あっての事でしょう。

老谷の大椿
老谷の大椿 posted by (C)yamanao999

蕾がたくさん見られ、気温が高まるにつれて真っ赤な花を次々咲かせてくれるものだと思います。
花が咲くころにまた行く機会があるとよいのですが。


富山県氷見市
老谷の大椿

ラベル:富山県 氷見市 2018
posted by yamanao999 at 14:00| 石川 ☀| Comment(0) | 富山県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月20日

宮島峡 ヴィーナス像巡り

石川県から富山県に入ってすぐにある観光地、宮島峡で風景や昆虫を観察してみる事にしました。

宮島峡ヴィーナス像巡り1 紺碧の像
宮島峡ヴィーナス像巡り1 紺碧の像 posted by (C)yamanao999
検索難易度:★

宮島峡 ヴィーナス像巡り ?水辺の像
宮島峡 ヴィーナス像巡り ?水辺の像 posted by (C)yamanao999
検索難易度:★★★★

ふたつめにして検索難易度は高い…。
めんどくさいのであえてスマホで写真を撮ったけれど、わからないレベル。

宮島峡ヴィーナス像巡り3 人魚の像
宮島峡ヴィーナス像巡り3 人魚の像 posted by (C)yamanao999
検索難易度:★

パンフレットなどによく掲載されている人魚の像。竜宮淵の駐車場に停めて、少し歩いたところで確認できる。
水辺は環境が良い。とりあえずトンボやセミなどを観察。

宮島峡ヴィーナス像巡り4 泉陽の像
宮島峡ヴィーナス像巡り4 泉陽の像 posted by (C)yamanao999
検索難易度:★★★

これは注意して車を走らせないと通り過ぎる死角にある…。

宮島峡ヴィーナス像巡り5 湖畔の像
宮島峡ヴィーナス像巡り5 湖畔の像 posted by (C)yamanao999
検索難易度:★

子撫川ダムすぐ側の公園の様な場所にあるのですぐに発見できる。

宮島峡ヴィーナス像巡り6 湖汐の像
宮島峡ヴィーナス像巡り6 湖汐の像 posted by (C)yamanao999
検索難易度:★★

木の葉っぱで覆われていて、ボーッと走っていると案外見逃してしまう…。

宮島峡ヴィーナス像巡り ?永遠の像
宮島峡ヴィーナス像巡り ?永遠の像 posted by (C)yamanao999
検索難易度:★

ミロのヴィーナスを見ろ…目立つ場所にあります。

宮島峡ヴィーナス像巡り8 朔望の像
宮島峡ヴィーナス像巡り8 朔望の像 posted by (C)yamanao999
検索難易度:★

宮島峡ヴィーナス像巡り9 清風の像
宮島峡ヴィーナス像巡り9 清風の像 posted by (C)yamanao999
検索難易度:★

宮島峡ヴィーナス像巡り10 山渓の像
宮島峡ヴィーナス像巡り10 山渓の像 posted by (C)yamanao999
検索難易度:★

一の滝だったかで見たマップを頼りに辿ってきましたが、マップを見るとこの像すぐ側を向かって左に曲がる様に書かれていますが、この林道を進むとまったく異なる場所へ行ってしまいます。。これを無視して「みどりの村」看板に向かって進みます。

宮島峡ヴィーナス像巡り11 聖眸の像
宮島峡ヴィーナス像巡り11 聖眸の像 posted by (C)yamanao999
検索難易度:★

ようやくラスボス感のある像と出会えた。
が、ここで安心してはいけない。もう1体存在するのだ!

宮島峡ヴィーナス像巡り12 生誕の像
宮島峡ヴィーナス像巡り12 生誕の像 posted by (C)yamanao999
検索難易度:★★★★★

最後はやや手こずった。諦めようかと思ったけれど、次に挑戦する機会はいつになるかと思ったので頑張った。
結局、風景や虫の写真はほとんど撮らず、これに夢中になって夏期休暇は終わってしまった。


富山県小矢部市
posted by yamanao999 at 19:00| 石川 ☔| Comment(2) | 富山県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月11日

自由の像

自由之像
自由之像 posted by (C)yamanao999

富山に行った帰りに山沿いで道草をしていたところ、高速道路から見えるアイツと遭遇…。


富山県小矢部市
posted by yamanao999 at 18:30| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 富山県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月06日

国泰寺

国泰寺
国泰寺 posted by (C)yamanao999

たまたま通りかかったところに立派なお寺があり、立ち寄ってみた。
高岡にこんな立派なお寺があったとは知らなかった。
また違う季節にもぜひ立ち寄ってみたいお寺です。


富山県高岡市
国泰寺
ラベル:富山県 高岡市
posted by yamanao999 at 11:50| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 富山県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月21日

TOYAMAキラリ

TOYAMAキラリ
TOYAMAキラリ posted by (C)yamanao999

会社の研修で初めて「TOYAMAキラリ」に行く機会を得た。
富山大和跡に昨年8月に建てられた建築物で、
中には富山ガラス美術館・富山市立図書館・富山第一銀行などが入居している。

TOYAMAキラリ
TOYAMAキラリ posted by (C)yamanao999
TOYAMAキラリ
TOYAMAキラリ posted by (C)yamanao999

外観もかなり独特なものとなっていますが、内部はかなり気持ちの良い巨大な斜めの吹き抜けとなっており、人が行き来している様を眺めていると、長い時間見ていても飽きる事はありません。

富山地方鉄道7000形電車
富山地方鉄道7000形電車 posted by (C)yamanao999

富山にはとても多くの魅力的なところがありますが、鉄道もまた好きな方にはたまらない車両やロケーションが豊富です。TOYAMAキラリ近くには路面電車が頻繁に行き交っており、次の車両はどんなものが来るのか見ていると、鉄道に詳しくない人でも楽しいものです。

トマソン物件
トマソン物件 posted by (C)yamanao999

また、繁華街であるこのあたりは古い建物が取り壊されても新しく建物が立たず、駐車場となったところがかなり多く、こうしたトマソンも多くありそうです。いずれ富山市・高岡市のこうした町並みを楽しむ散策をしてみたいのです。

時間は1時間しかなく、企画展まで見ることはできなかったので、また機会を改めて行ってみたいところです。


富山県富山市
ラベル:富山県 富山市 2016
posted by yamanao999 at 22:10| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 富山県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする