乗り物好きなガキの為、色々まわっているうちに
たまった石川県の保存車両の記録。
自分と同じく、忙しく金が無い上に嫁の尻に敷かれ、
子供の面倒を見なければならぬ、かわいそうなお父さん達へ、
石川県内保存車両の記録(面倒行き先ネタ)をお贈りいたします。
※鉄道マニアではありませんので、モノ足りない点はご容赦下さい。
D51522 posted by
(C)yamanao999石川県金沢市北塚町
西武緑地公園内
保存施設があり、階段を登って細部を確認できるが、
中に入って遊ぶ事は不可。
ただし、イベントなどが行われている際は中に入れる事もある。
D51822 posted by
(C)yamanao999石川県白山市相木町1020
JR松任駅前

運転ごっこの様子。
中に入って運転ごっこができる。
EF7057 posted by
(C)yamanao999石川県白山市村井町1839
松任青少年宿泊センター中は倉庫として利用されており、遊ぶ事は不可である。
ただし、周囲には
松任総合運動公園があり、散歩くらいは可能である。
他にオハ472079・オハ472235があるが、こちらも遊ぶ事は不可である。
北陸鉄道 モハ3761 posted by
(C)yamanao999石川県能美市倉重町戊80番地
能美市立博物館・のみでん広場
運転ごっこ・乗車ごっこ共に可能である。
入場無料の博物館、そして図書館、広場があるので、
子供と共に楽しめる場所である。
近くには
辰口丘陵公園・
いしかわ動物園・
手取フィッシュランド、
そして
多くの古墳群などがあり、日帰りツアーを組む事が可能である。辰口丘陵公園内には、有料だがサイクルトレインというものや、ローリングサイクル、貸し自転車など、体力を使って遊ぶものがあり、疲れるがオススメである。

中の様子。掃除も行き届いていてかなり状態が良い。
C155(No.5) posted by
(C)yamanao999石川県小松市尾小屋町力1-1
石川県立尾小屋鉱山資料館前・ポッポ汽車展示館
運転ごっこが可能である。
他にキハ3・ホハフ1があり、こちらでは乗車ごっこができる。
毎月一度、整備を目的に動かしているらしいので、
極力大切に取り扱って欲しいものである。
ちなみに尾小屋資料館は、かつての鉱山について
かなり勉強になる上に楽しい施設なので、こちらもオススメである。

中の様子。シートなどがかなり破損してきている。
旧尾小屋鉄道跡 posted by
(C)yamanao999DC122
石川県小松市尾小屋町・旧尾小屋駅跡
見てのとおり、遊ぶ事は不可である。
鉄道・歴史・廃物マニア向けである。
奥の倉庫内にキハ2・ホハフ7が保存してあるらしい。
しかし、普段は公開していない様子である。
キハ1 posted by
(C)yamanao999石川県小松市符津町念佛3-1
いしかわ子ども交流センター小松館・なかよし鉄道
ここは凄い。なにせ粟津公園内に線路があって、現役で動いている。
水曜日11:30、土日は11:30と15:30の2回動くのだ。
5月5日のみ30分毎に動くらしい。
雨天時は中止になる事もある様だ。第3日曜日は休館日である。
そして、12月上旬〜3月中旬までは冬期運休なので注意。

中の様子。大盛況であった。
はやたか号 posted by
(C)yamanao999はやたか号、飛行機にも乗れる。
DC121 posted by
(C)yamanao999石川県小松市符津町念佛3-1
いしかわ子ども交流センター小松館・なかよし鉄道
こっちは保存してあった。状態から見て動きそうだ。
他にはホハフ3・ホハフ8が保存してある様だ。
これらは保存してあるのみで、
見るのも上記可動日時のみの様子であった。
北陸鉄道6011・6061 posted by
(C)yamanao999石川県加賀市山中温泉こおろぎ町イ19
道の駅山中温泉 ゆけむり健康村開いている時間帯が決まっているらしいが、
中に入って運転ごっこや乗車ごっこは充分可能である。
また、付近には
山中温泉をはじめとする観光地が豊富である。
栢野の大スギといった巨木スポットもある。

中の様子。状態はまあまあ良く、景観もなかなかおもしろい。
大聖寺八間道 流し舟待合室 posted by
(C)yamanao999北陸鉄道モハ3751
加賀市大聖寺八間道・
舟と久弥と長流亭見てのとおり、遊ぶ事は不可であるが、
中に入って大聖寺やこの車両の歴史を見ながら
休憩する事が可能である。
また、有名な川下りもあり、桜の時期などの
観光として訪れる事がオススメである。

中の様子

外観全景
木曽森林鉄道140 posted by
(C)yamanao999石川県河北郡津幡町
石川県森林公園内
乗る事は可能だが、かなり老朽化が進んでいる為、
遊ぶというよりそっと入る事をオススメする。
園内には動物園・遊具・BBQ・スポーツ施設などなど
大人も子供も楽しめるものが豊富であり、
この車両はなにかといえばオマケの様な存在である。
このまま整備されなければ、近年姿を消す様な気がします。
付近にはオオスズメバチがかなり多い為、
黒や赤などのハチを刺激する衣類はオススメしません。

中の様子1。かなり劣化・破損が激しい。

中の様子2。客車は綺麗。
車内というよりこ洒落た喫茶店の様な雰囲気。
※2010年4月現在の様子です。
posted by yamanao999 at 02:25| 石川 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
石川県
|

|