タニウツギ(葉痕) posted by
(C)yamanao999(マツムシソウ目 スイカズラ科)
昨日、図鑑「
冬芽ハンドブック」をとても気になりつつ入手しなかったが、
やはり気になり色んな「葉痕」を見てみた。
今日、短時間の散策で気になったのがこのタニウツギ。
カミキリムシが気になる5月下旬から6月頃に
花を見てまわるのが定番となってきているが、
その葉痕はオニグルミの様に「顔」の様な模様がある。
今日は10時頃から11時半までの短時間の散策であったが、
昨日もクマ出没のニュースがあった近くの森などを見てまわってきたので、
緊張感と久しぶりに早足で歩いたので体力を消耗した。
腹が凹んでくれればうれしいが、一日ではダメくさい。
そういえば、ここ1年間ほぼ同じ場所だったタヌキの溜糞の場所が
全て変わってしまっていた。何が原因だったのだろうか。
あと、クマ出没で立入自粛となっている池にも行って愕然とした。
ヒト気が無くなった事と、生息数増加・生息域増加が重なり
凄い数のイノシシの痕跡がビッシリ残っていた。
ニホンイノシシ(足跡) posted by
(C)yamanao999これまでもそれっぽい痕跡はややある場所であったが、
真新しい凄い数の痕跡を見ると、
近い将来、更にたくさんの問題が発生する事が目に見えてしまう。
会社の移転後は殆んど行けずにいた場所であったが、
とても面白い観察だった。
石川県金沢市
Ricoh GX200
posted by yamanao999 at 19:44| 石川 ☔|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
植物界
|

|