栃の実天日干し風景 posted by
(C)yamanao999この時期、白山麓へ行くと栃の実の天日干し風景をよく見かけます。保存できる状態にするため、何日も手間暇をかけて水分を抜く作業が行われています。息子はこの天日干しに興味を持ち、しばらくじっと見入っていました。
栃の実ひろい posted by
(C)yamanao999せっかく興味を持った機会となったので、新鮮な実も見せてやりたいと思い、付近のトチノキのあるところへ移動して栃の実ひろいを実行。
トチノキ posted by
(C)yamanao999実はピンポン玉より大きく、テニスボールより小さいくらいの硬い皮で包まれた状態で落ちています。上から落下してこないか注意しながら拾います。コンクリートの地面に落ちると皮が弾けてまるで石でも落ちてきた様にカツン!と音を立てます。
栃の実 posted by
(C)yamanao999皮厚が6mm程度ある皮を剥くと、中からマカダミアナッツの様な美味しそうでツヤツヤした実がキレイに出てきます。一見、とても美味しそうですかそのままでは食べることはできず、天日干し・アク抜きなどの工程を経て初めて食材となります。息子には皮むきも経験させ、どれだけの力で中が出てくるか実感してもらいました。その他、オニグルミ・ギンナン・野ぶどうなどの実も見せる事ができました。
帰りにトチ餅を買ってやり、手間暇かけて初めて美味しいものになる事を伝えました。
肝心の餅の写真は、即食べてしまって撮るのを忘れてしまいありませんw
石川県白山市
posted by yamanao999 at 20:03| 石川 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
植物界
|

|