2021年10月03日

ショウリョウバッタ

ショウリョウバッタ
ショウリョウバッタ posted by (C)yamanao999
(バッタ目 バッタ科)

カマキリがなんとなく少なく感じる中、なんとなく多く感じてるのがバッタの仲間。
中でもショウリョウバッタは多い気がします。


石川県能見市


posted by yamanao999 at 12:50| 石川 ☁| Comment(0) | バッタ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月25日

キリギリス

キリギリス
キリギリス posted by (C)yamanao999
(バッタ目 キリギリス科)

キリギリスは真夏に生きる印象が強いが、秋も元気に生きています。
ところで石川県で見られるキリギリスはニシキリギリスでしたでしょうか…?


石川県白山市
posted by yamanao999 at 13:20| 石川 ☁| Comment(0) | バッタ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月12日

カンタン

カンタン
カンタン posted by (C)yamanao999
(バッタ目 コオロギ科)

タニウツギの少し高い位置でカンタンが交尾をしていました。

カンタン
カンタン posted by (C)yamanao999

カンタンの交尾はオスの背中にメスが潜り込む、マツムシと同じスタイルです。


石川県白山市
posted by yamanao999 at 14:45| 石川 ☁| Comment(0) | バッタ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月23日

ハネナガイナゴ

ハネナガイナゴ
ハネナガイナゴ posted by (C)yamanao999
(バッタ目 バッタ科)

今年も行く先々でイナゴが大量に確認できます。
自宅周辺にはハネナガイナゴをたくさん見かけます。


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 21:00| 石川 ☁| Comment(0) | バッタ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月06日

ヤブキリ

ヤブキリ
ヤブキリ posted by (C)yamanao999
(バッタ目 キリギリス科)

ヤブキリがかなり大きくなってきました。
毎年、成長の速さに驚かされており、近年それを繰り返しています。。


石川県白山市
posted by yamanao999 at 15:45| 石川 🌁| Comment(0) | バッタ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月29日

ヤブキリ

ヤブキリ
ヤブキリ posted by (C)yamanao999
(バッタ目 キリギリス科)

ヤブキリの幼虫が出てきていました。
花はオキザリスでしょうか?


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 11:40| 石川 ☔| Comment(0) | バッタ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月17日

ショウリョウバッタ

ショウリョウバッタ
ショウリョウバッタ posted by (C)yamanao999
(バッタ目 バッタ科)

複数のショウリョウバッタが菌にやられて死んでいました。
付近にはさらに複数の生きた個体も。
近づくとおまえも死んじゃうぞと思ったけれど、どうやら既に遅い様子だったように見受けられた。
後日、死骸が増えていないか再訪したいところです。


石川県白山市
posted by yamanao999 at 10:00| 石川 ☔| Comment(0) | バッタ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月10日

クツワムシ

クツワムシ
クツワムシ posted by (C)yamanao999
(バッタ目 キリギリス科)

さて、本日の労働を終えて夏期休暇。
さっそく近場をまわってみると「ガチャガチャ」が鳴いている。
既にクツワムシが成虫となり、繁殖活動が始まっているようです。

クツワムシ
クツワムシ posted by (C)yamanao999

こちらは♀、体長はかなり大きめの個体でした。


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 21:10| 石川 ☀| Comment(0) | バッタ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月12日

ヤブキリ

ヤブキリ
ヤブキリ posted by (C)yamanao999
(バッタ目 キリギリス科)

ヤブキリ
ヤブキリ posted by (C)yamanao999

ヤブキリ
ヤブキリ posted by (C)yamanao999

シャガの花にヤブキリの幼虫。


石川県白山市
posted by yamanao999 at 10:05| 石川 ☀| Comment(0) | バッタ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月19日

アシグロツユムシ

アシグロツユムシ
アシグロツユムシ posted by (C)yamanao999
(バッタ目 キリギリス科)

金沢市で初雪が観測されました。
平年より10日、去年より21日早い観測だそうです。

冷たい雨が降りつける森に入ってみると、樹皮で寒さを凌いでいるアシグロツユムシの姿が見られました。
急激に冷え込む晩秋のため、こうして沈黙して生き続けている昆虫の姿を例年よりも見かける機会があります。


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 11:30| 石川 ☔| Comment(0) | バッタ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月11日

ヤマクダマキモドキ

ヤマクダマキモドキ
ヤマクダマキモドキ posted by (C)yamanao999
(バッタ目 キリギリス科)

桜の幹で、冷たい風を凌いで過ごしているヤマクダマキモドキの姿がありました。

ヤマクダマキモドキ
ヤマクダマキモドキ posted by (C)yamanao999

ヤマクダマキモドキ
ヤマクダマキモドキ posted by (C)yamanao999

このあと、ミゾレ混じりの凄まじい豪雨が降りつけましたが、うまく凌げたのでしょうか。


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 13:10| 石川 ☔| Comment(0) | バッタ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月15日

ウマオイ

ウマオイ
ウマオイ posted by (C)yamanao999
(バッタ目 キリギリス科)

気温が一気に低下して肌寒くなり、カマキリやバッタなどが暖を求めて路上などで静止して見られる。
このウマオイはまったく動かなかったので、かなり近づいて拡大して撮影してみたところ、複眼の色がとても鮮やかで少し驚きました。


石川県
posted by yamanao999 at 12:40| 石川 ☔| Comment(0) | バッタ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月01日

ウマオイ

ウマオイ
ウマオイ posted by (C)yamanao999
(バッタ目 キリギリス科)

ウマオイですが、お尻に白いものをぶら下げています…。
確かめようとしたら逃げられてしまいました。
寄生虫でしょうか?


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 15:45| 石川 ☔| Comment(0) | バッタ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月30日

ツユムシ

ツユムシ
ツユムシ posted by (C)yamanao999
(バッタ目 ツユムシ科)

ツユムシの成虫が見られた。
夏も終盤だな、梅雨も明けてないというのに…。

と、いつもと異なるライティングで撮影してみた。


石川県白山市
posted by yamanao999 at 15:10| 石川 ☀| Comment(0) | バッタ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月12日

ヒメギス

ヒメギス
ヒメギス posted by (C)yamanao999

ライブを見終わった深夜の街中にバッタがいた…。
うれしくなり、スマホで撮影。
泥酔だった割にはちゃんと撮れているw

タクシー代が勿体無いので蒸し暑い中、歩いて帰った…。
帰宅したら翌日の2時近くだった。。


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 23:30| 石川 ☀| Comment(0) | バッタ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月09日

ナキイナゴ

ナキイナゴ
ナキイナゴ posted by (C)yamanao999
(バッタ目 バッタ科)

脱皮してひとやすみしているバッタが静かに、脱ぎたての脱殻を見つめていた。


石川県白山市
posted by yamanao999 at 13:00| 石川 ☀| Comment(0) | バッタ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月07日

コロギス

コロギス
コロギス posted by (C)yamanao999
(バッタ目 コロギス科)

娘を連れて近場を散策(というか散歩…)していたところ、コロギスの幼虫がいた。
触覚が長く、成虫(緑)とは異なり茶色系なので、カマドウマに似て見えます。


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 11:00| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | バッタ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月04日

オンブバッタ

オンブバッタ
オンブバッタ posted by (C)yamanao999
(バッタ目 オンブバッタ科)

生物は食事中・睡眠中・交尾中に最も隙ができるというのに、なぜこの小さなバッタは長時間おんぶ状態でいるのか不思議だ…。♂が軽いから負担は無いのだろうか?交尾しててもちゃんと警戒しているのだろうか?なぜか??


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 14:00| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | バッタ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月10日

コロギス

コロギス
コロギス posted by (C)yamanao999
(バッタ目 コロギス科)

コロギスが昼寝しているのを見つけた。
本来は葉をふたつに折りたたみ、糸で閉じて巣を作って眠るのですが、この♀は道楽して人工物に糸バリアだけ張り巡らせて眠っていました。よく見るとさらに道楽なクチキムシがこれを利用して昼寝しています。


石川県白山市
posted by yamanao999 at 14:20| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | バッタ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月16日

マダラカマドウマ

マダラカマドウマ
マダラカマドウマ posted by (C)yamanao999
(バッタ目 カマドウマ科)

待ちに待った夏季休暇は天候に恵まれず、初日は実家へ東京みやげときゅうり・トマトを届けて終了。
2日目はバケモノの子を観て終わってしまいました。バケモノの子、とても良い映画でもう一回観たいです。
3日目は息子と散策に出かけましたが、雰囲気は既に秋モードで、バッタの採り方を教えました。
ヒメギスから始まり、ツユムシ・キリギリス・カンタン・イナゴ数種、そしてヤブリキ。
どれも特性が違うので扱い方なども含めて体験させます。
ヤブキリにはビビって触りませんでした…。

それから九頭竜ダムへダムカードをGETしに向かい、夜間は初めてのライトトラップを体感させました。
やはりクワガタが来るとテンションがあがってました。
その後、息子は活動限界が訪れたので、ひとり闇でカマドウマを撮影。
普段はちょっと気持ち悪いカマドウマも、ライトの当て方で透き通って模様が浮き出し、とても美しく見えたのです。

翌日、夏季休暇最終日は家族サービスで金津創作の森で清川あさみ「美採集」を見て、月うさぎの里で娘に初めてウサギを触らせ、浅野川温泉「湯楽」でこれまた娘銭湯デビューを果たし、終了です。もう少し休みたいな。。
posted by yamanao999 at 23:23| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | バッタ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする