スマートフォン専用ページを表示
mist cicadas topics
地元石川県の動植物を主題としたweblog。
http://yamanao999.seesaa.net/
TOP
/ アミメカゲロウ目
2022年07月23日
ヒメカマキリモドキ
ヒメカマキリモドキ
posted by
(C)yamanao999
(アミメカゲロウ目 カマキリモドキ科)
雑木林の樹の幹で確認したのは初。
自宅から最も近い環境で見られたことがちょっとうれしいです。
石川県金沢市
ラベル:
アミメカゲロウ目
カマキリモドキ科
昆虫
posted by yamanao999 at 12:20| 石川 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
アミメカゲロウ目
|
|
2017年08月19日
ホシウスバカゲロウ
ホシウスバカゲロウ
posted by
(C)yamanao999
(アミメカゲロウ目 アミメカゲロウ科)
本屋に向かう途中、ガソリンスタンドへ立ち寄ったところジッととまってました。
目的の本はありませんでしたが、友人のヨネさんと偶然お会いしました。
図鑑コーナー付近でw
石川県金沢市
ラベル:
昆虫
アミメカゲロウ目
アミメカゲロウ科
posted by yamanao999 at 21:00| 石川 ☔|
Comment(0)
|
アミメカゲロウ目
|
|
2016年12月25日
クサカゲロウの一種
クサカゲロウの一種
posted by
(C)yamanao999
(アミメカゲロウ目 クサカゲロウ科)
森の中に入ってみると、いきなりクサカゲロウを確認。
細部を確認しなかったので種類はわかりませんが、通常なら何月頃まで生きているものでしょうか。
今年は暖かい影響が様々な昆虫で確認できます。
石川県能美市
ラベル:
昆虫
クサカゲロウ科
アミメカゲロウ目
posted by yamanao999 at 10:25| 石川 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
アミメカゲロウ目
|
|
2016年09月04日
マルバネヒメカゲロウ
マルバネヒメカゲロウ
posted by
(C)yamanao999
(アミメカゲロウ目 ヒメカゲロウ科)
半月ぶりくらいに夜間散策に向かった。息子は虫よりもポケモンGOに夢中だ。
8月に一気に気温が下がった時期があったものの、この夜はまだ23度あった。
ヤママユが出ていないか期待していたら、2頭だけしかいませんでした。
あかりに蛾のようで蛾ではないシルエットを見つけて撮影した。
マルバネヒメカゲロウでしょうか、バッタの仲間にも見えてきます。
かわいいシルエットです。
石川県
posted by yamanao999 at 00:00| 石川 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
アミメカゲロウ目
|
|
2016年07月30日
ツノトンボ
ツノトンボ
posted by
(C)yamanao999
(アミメカゲロウ目 ツノトンボ科)
友人たちとライトトラップを行った。
初めて水辺で行ってみましたが、いまひとつ感覚が掴めず、途中で色々修正しながらコツを少しづつ習得しながら実行するも小さくて地味なものばかりでテンションがもうひとつ上がらない…。
そんな中で最もテンションがあがったのがこのツノトンボ、♂。
おしりがハサミ状になっており、色は暖色系。
いつもよく見るのがオオツノトンボですが、ツノトンボは初めてみました。
と、帰りにコンビニや街灯に立ち寄ってみると、僕らのライトトラップに来た種はすべて揃っていた…。
更に個体数はコンビニの方が多い…。反省材料がたっぷり整った次第ですw
石川県羽咋郡
ラベル:
昆虫
アミメカゲロウ目
ツノトンボ科
posted by yamanao999 at 23:30| 石川 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
アミメカゲロウ目
|
|
2016年06月25日
ウスバカゲロウ
ウスバカゲロウ
posted by
(C)yamanao999
(アミメカゲロウ目 ウスバカゲロウ科)
少し前に息子が飼育目的でアリジゴクを採集してきましたが、餌を与えていたのは最初だけ…。繭になったら放置気味だった。羽化した成虫が登る棒も倒れており、2匹が羽化して死んでしまった。見るに見かねて最後の成虫は僕が世話をして見届ける事になった。息子に成虫の姿を見せて、放置した事を説教したけれど、記憶に残し反省してくれるのだろうか…。
僕も小学生の頃にアリジゴクをお寺の境内で採集し、毎日アリなどを与えて大切に育てたものです。どうしても成虫が見たくて夢中だったものです。
石川県金沢市
ラベル:
昆虫
アミメカゲロウ目
ウスバカゲロウ科
posted by yamanao999 at 18:59| 石川 ☔|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
アミメカゲロウ目
|
|
2015年09月12日
キカマキリモドキ
キカマキリモドキ
posted by
(C)yamanao999
(アミメカゲロウ目 カマキリモドキ科)
この時期、灯下での楽しみのひとつがカマキリモドキを見る事です。
この日は3匹ほどみられ、マクロで撮影を楽しみました。
キカマキリモドキ
posted by
(C)yamanao999
バリバリとクサカゲロウを食べている個体も。
クサカゲロウの一種
posted by
(C)yamanao999
そんなクサカゲロウもこの時期は比較的多く出会う気がします。
毎年よく見かけるハゴロモやウンカなどは全く確認できず、長く続いた雨とそれに伴う気温の低下により確認できる種が例年と少し異なる様です。
石川県
ラベル:
昆虫
アミメカゲロウ目
カマキリモドキ科
posted by yamanao999 at 02:35| 石川 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
アミメカゲロウ目
|
|
2015年05月06日
スカシヒロバカゲロウ
スカシヒロバネカゲロウ
posted by
(C)yamanao999
(アミメカゲロウ目 ヒロバカゲロウ科)
いよいよスカシヒロバカゲロウが出現していました。
このカゲロウはオレンジ頭で翅が透きとおったキレイな虫で、逃げずにジッとしている性格。
じっくり広角マクロで迫ってみました。
石川県金沢市
ラベル:
昆虫
アミメカゲロウ目
ヒロバカゲロウ科
posted by yamanao999 at 22:56| 石川 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
アミメカゲロウ目
|
|
2014年09月21日
キカマキリモドキ
キカマキリモドキ
posted by
(C)yamanao999
(アミメカゲロウ目 カマキリモドキ科)
息子が無言で助手席で沈黙している…という事は高い確率で大か小である。。
聞いて見ると、大だと言うので慌てて便所に向かった。
で、巡りあったのはキカマキリモドキでした。7月〜8月にはたまに見かけますが、9月中旬を過ぎた時期に見たのは初です。その動きも鈍いので、撮影しても逃げません。夏場はすぐに飛び去ってしまい、なかなかうまく撮る事ができません。
石川県
ラベル:
昆虫
アミメカゲロウ目
カマキリモドキ科
posted by yamanao999 at 20:21| 石川 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
アミメカゲロウ目
|
|
2014年07月19日
ヘビトンボ
ヘビトンボ
posted by
(C)yamanao999
(アミメカゲロウ目 ヘビトンボ科)
渓流近くの灯下などでヘビトンボが見られる時期となりました。
小学校の頃、キャンプで見た際には「図鑑のやつ」だと一度見て見たかった虫でとても嬉しかった思い出があります。
ナウシカに出てくる虫に似た雰囲気もあるヘビトンボですが、背中を触ると首を90度以上曲げて噛み付いて攻撃してきます。まるでムカデの様な攻撃方法です。
ヘビトンボ
posted by
(C)yamanao999
この夏は雨天が少なかった影響なのかとても多くの虫が観察できます。最近はこうした虫を触れない方がとても多くいるらしいですが、毒が無ければ極力子どもに触らせてあげるのも良いと思います。親も毒の有無が学習できる機会となります。幼虫は孫太郎虫と呼ばれているらしいですね。過去に探偵ナイトスクープで探して食べて、不味いと言っていた記憶が鮮明にありますw
石川県
ラベル:
昆虫
アミメカゲロウ目
ヘビトンボ科
posted by yamanao999 at 23:59| 石川 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
アミメカゲロウ目
|
|
2013年07月20日
クサカゲロウの一種
クサカゲロウの一種
posted by
(C)yamanao999
(アミメカゲロウ目 クサカゲロウ科)
緑の葉上などで、約7mm程度の
白いゴミの様なものがコソコソ動いていたら、
正体はクサカゲロウの幼虫の確率が大きい。
よく見ると、ウスバカゲロウの幼虫である
「アリジゴク」と同じ形状の大顎が見える。
今日は午後からしばらく時間を得たので、
久しぶりに近場の様子を見てまわりましたが、
かなり多く見かけました。
石川県金沢市
ラベル:
昆虫
幼虫
アミメカゲロウ目
クサカゲロウ科
posted by yamanao999 at 19:51| 石川 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
アミメカゲロウ目
|
|
2012年09月22日
キカマキリモドキ
キカマキリモドキ
posted by
(C)yamanao999
(アミメカゲロウ目 カマキリモドキ科)
これまでに見た記憶の無い場所に、
キカマキリモドキがいた。
左の鎌しか無い。
キカマキリモドキ
posted by
(C)yamanao999
別の場所にもいた。
ここでも見た事が無い。
そして左の鎌しか無い。
石川県
ラベル:
アミメカゲロウ目
カマキリモドキ科
昆虫
posted by yamanao999 at 22:24| 石川 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
アミメカゲロウ目
|
|
2011年06月12日
ラクダムシ
ラクダムシ
posted by
(C)yamanao999
(アミメカゲロウ目 ラクダムシ科)
今日また、一度見てみたい虫の初見ができた。
ラクダにはまったく似ていないのに、
ラクダムシ。
ラクダムシ
posted by
(C)yamanao999
曇天で真っ暗になった午後、
さらに薄暗いブッシュで撮影したので
写真は残念な感じですが、証拠写真として。。
県内では数件の記録のみだが、
誰も探してないからなのか、珍しいのか、
なんでラクダムシという名を付けてしまったのか、
よくわからない虫である。
図鑑で調べた情報として、幼虫は水中ではなく、
枯れたマツの樹皮下で小さな昆虫を捕食している事と、
図鑑で見た印象よりも、ずっと小さい虫だという事だけ
わかりました。
石川県
CANON EF100mm F2.8macro
ラベル:
アミメカゲロウ目
ラクダムシ科
昆虫
posted by yamanao999 at 18:03| 石川 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
アミメカゲロウ目
|
|
2010年05月14日
[昼休み]スカシヒロバネカゲロウ
スカシヒロバネカゲロウ
posted by
(C)yamanao999
(アミメカゲロウ目 ヒロバカゲロウ科)
頭がオレンジで、翅は大きく透き通って、まるでガラス細工の様です。
結構好みの美しい虫です。昼に癒されました。
撮影はストロボを炊くとせっかくの翅が反射して白トビするので、
自然光で行っております。
ホントは他にもやってみたい手法もあるのですが、
昼休みの短時間散策では時間も機材も乏しい為、難しいものです。
昨年は
5月6日
に確認しております。
やはり約10日程度季節の流れが遅い気がします。
気温に関しては本日など3月下旬並みに寒く、
様々な虫や植物の発生に影響を及ぼしています。
昼休みプチ散策について
ラベル:
昆虫
アミメカゲロウ目
ヒロバカゲロウ科
posted by yamanao999 at 21:40| 石川 ☀|
Comment(3)
|
TrackBack(0)
|
アミメカゲロウ目
|
|
2009年08月30日
コウスバカゲロウ
ん?
コウスバカゲロウ
posted by
(C)yamanao999
(アミメカゲロウ目 ウスバカゲロウ科)
角度を変えて見たら姿が現れました。
警戒心が案外強く、角度を変えて見るたびに
枝に隠れます。器用だねぇ。
今日は
投票
へ行き、そのまま自由行動です。
友民党
に入れたヒト、何人居るのでしょうか?
ラベル:
昆虫
アミメカゲロウ目
ウスバカゲロウ科
posted by yamanao999 at 22:58| 石川 ☀|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
アミメカゲロウ目
|
|
2009年05月06日
透広翅蜉蝣
スカシヒロバネカゲロウ
posted by
(C)yamanao999
(アミメカゲロウ目 ヒロバカゲロウ科)
Plethosmylus hyalinatus
McLachlan
今日はGW最終日。
雨が降っていた為、昼まで寝てましたが、
勿体無いので少し下見に向かいました。
雑木林にはスカシヒロバカゲロウが翅を休めていました。
前翅の周囲に黒褐色の模様が無い上に全長が50mm無かったので
ウスモンヒロバカゲロウではないと思う。
図鑑によると、
ヒロバカゲロウ科の幼虫は清流の草生地にすむ半水生で、
湿地の石の下や蘚苔類などの中にすみ、双翅目の幼虫を捕食する。
日本には11種確認されているらしいです。
EF100のピンボケ絵画調写真で表したフィールドの様子。
緑々しい初夏の風景になってきました。
そういえばブログランキングに登録しておりました…。
楽しかった場合はボチっと押してやって下さい。
ラベル:
昆虫
アミメカゲロウ目
ヒロバネカゲロウ科
posted by yamanao999 at 22:20| 石川 ☁|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
アミメカゲロウ目
|
|
各ランキングに登録中。応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村
にほんブログ村 昆虫写真
に登録中!
人気blogランキング
に登録中!
新着記事
(07/23)
キキョウ
(07/23)
オオゾウムシ
(07/23)
ヒメカマキリモドキ
(07/17)
クサガメ
(07/09)
cloudy
(07/09)
ヤナギハナガサ
(07/09)
アブラゼミ
(07/08)
宇出津あばれ祭
(07/03)
イカリモンハンミョウ
(07/03)
クワカミキリ
(07/03)
ハンノアオカミキリ
(07/02)
ミドリシジミ
(07/02)
アカスジキンカメムシ
(06/25)
カジカガエル
(06/25)
卯辰山公園 眺望の丘
(06/19)
鳥越城跡
(06/19)
リンゴコフキハムシ
(06/19)
スギタニルリシジミ
(06/19)
ウスバキトンボ
(06/18)
エサキモンキツノカメムシ
カテゴリー
甲虫目
(392)
チョウ目
(261)
カゲロウ目
(4)
トンボ目
(81)
カワゲラ目
(7)
バッタ目
(79)
カマキリ目
(126)
ナナフシ目
(23)
ゴキブリ目
(2)
チャタテムシ目
(2)
カメムシ目
(137)
アミメカゲロウ目
(16)
シリアゲムシ目
(8)
ハエ目
(54)
ハチ目
(62)
クモ綱
(63)
多足亜門
(5)
軟甲綱
(13)
両生綱
(116)
爬虫綱
(24)
哺乳綱
(95)
鳥綱
(152)
刺胞動物門
(1)
条鰭綱
(3)
頭足綱
(7)
植物界
(100)
漂着教室
(11)
宮城県
(3)
福島県
(2)
東京キ
(9)
富山県
(33)
石川県
(154)
福井県
(10)
岐阜県
(3)
愛知県
(12)
大阪府
(1)
京都府
(2)
沖縄県
(7)
その他写真撮影・機材雑記
(161)
雑音記
(27)
live info
(16)
呟記
(177)
フィールド散策雑記
(128)
design and DTP
(12)
物欲
(15)
私的カメラメモ
(21)
toys and comics
(0)
環形動物門
(1)
腹足綱
(3)
ハサミムシ目
(1)
<<
2022年07月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2022年07月
(13)
2022年06月
(21)
2022年05月
(24)
2022年04月
(23)
2022年03月
(6)
2021年12月
(3)
2021年11月
(4)
2021年10月
(18)
2021年09月
(23)
2021年08月
(14)
2021年07月
(36)
2021年06月
(21)
2021年05月
(25)
2021年04月
(7)
2021年03月
(5)
2021年02月
(3)
2021年01月
(2)
2020年12月
(1)
2020年11月
(5)
2020年10月
(1)
2020年09月
(5)
2020年08月
(13)
2020年07月
(13)
2020年06月
(14)
2020年05月
(9)
2020年04月
(9)
2020年03月
(1)
2020年02月
(4)
2020年01月
(2)
2019年12月
(10)
2019年11月
(15)
2019年10月
(5)
2019年09月
(12)
2019年08月
(20)
2019年07月
(12)
2019年06月
(11)
2019年05月
(13)
2019年04月
(7)
2019年03月
(7)
2019年02月
(4)
@yamanao999さんのツイート
最近のコメント
ルリイトトンボ
by yamanao999 (06/11)
ルリイトトンボ
by 美伊豆 (06/06)
ヨツメトビケラ
by yamanao999 (06/04)
ヨツメトビケラ
by 美伊豆 (06/02)
コガタコガネグモ
by yamanao999 (09/19)
コガタコガネグモ
by 吠南瓜 (09/17)
宮島峡 ヴィーナス像巡り
by yamanao999 (09/04)
宮島峡 ヴィーナス像巡り
by 吠南瓜 (09/03)
海岸のハンミョウを観察
by yamanao999 (08/24)
海岸のハンミョウを観察
by ヨネ (08/16)
春の受難
by yamanao999 (04/30)
春の受難
by kanageohis1964 (04/27)
ジガバチ科の一種
by yamanao999 (03/18)
ジガバチ科の一種
by formiciden (02/07)
アカスジキンカメムシ
by yamanao999 (09/29)
アカスジキンカメムシ
by kanageohis1964 (09/25)
オオゾウムシ
by yamanao999 (07/28)
オオゾウムシ
by kanageohis1964 (07/28)
ヤブキリ
by yamanao999 (04/28)
ヤブキリ
by グラスホッパー (04/24)
ブログリンク
戯蟲(871さん)
ムシトリアミとボク(KOH16さん)
ポリプロピレンのおもちゃ箱(ポリプロピレンさん)
近所の生き物(T.Urabeさん)
撮っとく気分(dada042さん)
mahalitoのやっぱり仮運用中(mahalitoさん)
オーストラリアン ワイルドライフ(rooさん)
らく趣味ぃ(てぃーださん)
yyzz2;虫撮記【虫画像・他】(yyzz2さん)
路上ネイチャー協会(糸崎さん)
反「反写真」(糸崎さん)
ぱぷあ日記(OIKAWAさん)
たこの庭には帰れない(OIKAWAさん)
るど公園... (るどるふさん)
蝦夷Blue(蝦夷型さん)
JOKER's STUDIO(JOKERさん)
taka's website(TAKAさん)
BINBO Magazine(binbokujiさん)
植木屋タケさんのぶろぐ(タケさん)
ホームページリンク
白山好虫会 (石川県)
studio KABUTO (KONさん)
甲虫採遊記 (るどるふさん)
itozaki.com(糸崎さん)
おいかわ飯店(OIKAWAさん)
虫を撮る。(占部さん)
yyzz2;虫画像 虫よもやま(yyzz2さん)
Nature eye 杜の声2000 (石川県)
Nature eye 杜の声2000 [別館] (石川県)
turutti's gatamushi room (たるっちさん)
【デジカメ最新情報】デジカメWatch
music
[facebook] BARREL (Kanazawa)
EdibleAutopsy (kanazawa)
the futures (osaka)
STINK GASPERS (sendai)
最近のトラックバック
RICHO GXR
by
チョイ悪オヤジのニュース速報
(11/13)
ゲンジボタル
by
主婦の井戸端ニュースダイジェスト
(06/22)
星座ランキング
提供元:
みんなの電話占い
Powered by
NINJA TOOLS
[
NINJA_STYLE_MAILFORM
]
アフィリエイト
RDF Site Summary
RSS 2.0