
モリアオガエル
(無尾目 アオガエル科)
Rhacophorus arboreus
Canon EOS Kiss Degital N / 虫の目レンズ
暑い日が続いておりますが、残念な事に平日ですね。。。
今日は寄り道をしてみるも、あまり面白い虫は見つからず、
全てこれまで見てきた昆虫ばかりでした(^_^;)
面白いといえば栗の花に来たオオスズメバチがケバエを追い払い、
ジョウカイボンの仲間を次々銜えて落としてました。
まさに
「みなしごハッチ」な風景…。
やっぱりオオスズメバチは…怖いw
で、最後に池をひとまわりしてみると、
なんとか虫の目で撮影できる距離のモリアオガエルを発見☆
最近よくやる方法で、一眼デジカメを右手に持ち、
ストラップを左手で持ち、弓を引っ張る様な構えで撮影。
届かないところにいる生物をブレを抑えて撮影するには
このスタイルはなかなか良い結果が得られてます。
ノーファインダーなので、失敗も多いですが…。
ちなみにこの池、中には
赤い悪魔がびっしり生息しており、
せっかく産まれた新しい命はすべて餌と化すと思われます。
蛙といえば「ツボカビ菌」が関東や沖縄など5県で確認された様ですね。幸い
「ツボカビ症」にはなっていなかったとの事ですが、絶滅の可能性が高まったのは事実。蛙が絶滅したら…まずかなり哀しい(T_T) そんな問題で終わる事はなく、食物連鎖のピラミッドが崩れ、生態系がガラッと変わってしまうでしょう。。。害虫増加→農薬増加→昆虫減少→あらゆる動物の減少、蛇減少→猛禽類減少→鼠などの増加→昆虫減少→あらゆる動物の減少…この他、色んな事が考えられますが、もっと予知できない事が起こるかもしれません。。。
沖縄といえば…本土では確認できない面白い蛙がたくさんいますよねぇ。。。
ツボカビに関するQ&A…WWFジャパン
緊急記事・カエルツボカビ症…All About(1月12日)
posted by yamanao999 at 21:51| 石川 ☁|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
両生綱
|

|