2017年07月22日

ニホンアマガエル

ニホンアマガエル
ニホンアマガエル posted by (C)yamanao999
(無尾目 アマガエル科)

年に1、2回の夜間散策ドライブに出掛ける。
近年多くの街灯がLED化してあまり生き物は見られなくなってきてますが、ノイズ混じりのラジオを聴きながら、ブラっと夜道を走り、気が向くままに写真を撮る事が僕には必要な時があるのです。

最初に見かけて撮影したのはアマガエル。
自動販売機がレストラン。


posted by yamanao999 at 21:30| 石川 ☀| Comment(0) | 両生綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イシガメ

イシガメ
イシガメ posted by (C)yamanao999
(カメ目 イシガメ科)

大きなイシガメが道路を横断していた。
このあたりでイシガメを見たのは2度目、多いとは言えませんがちゃんと生息しているようです。
車に踏まれるとかわいそうなので、出会ったが縁で道路脇に移動して去りました。


石川県白山市
posted by yamanao999 at 17:30| 石川 ☀| Comment(0) | 両生綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月30日

シュレーゲルアオガエル

シュレーゲルアオガエル
シュレーゲルアオガエル posted by (C)yamanao999
(無尾目 アオガエル科)

今年になってようやくシュレーゲルアオガエルを見かけました。
近年、春先は気ぜわしくて声を聞くくらいしか機会がありません。
久しぶりなので写真を撮っておきました。


石川県金沢市


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

日本カエル図鑑改訂版 [ 前田憲男 ]
価格:27000円(税込、送料無料) (2017/6/5時点)

posted by yamanao999 at 14:20| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 両生綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月05日

タゴガエル

タゴガエル
タゴガエル posted by (C)yamanao999
(無尾目 アカガエル科)

この日は白山好虫会の春の例会。
今年初の集まりとなって同行散策を行った。

最初に行った先ではアズマヒキガエルとタゴガエルがお出迎え。いつも鳴き声あれど姿無しのタゴガエルですが、卵が見ず底にたくさん沈んでおり、丸見え状態で確認できました。こんな機会はあまり無いので記録しておいた。


石川県
posted by yamanao999 at 11:15| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 両生綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月21日

ニホンヒキガエル

ニホンヒキガエル
ニホンヒキガエル posted by (C)yamanao999
(無尾目 ヒキガエル科)

雨が降って肌寒い夜になりましたが、仕事を終えて自宅前の道に差し掛かるところでヒキガエルの姿が目にとびこんだ。
この時期に雨が落ちた夜には路上にいるのではないかと思い、減速して注意していて正解でした。
記録の写真を撮り、車に轢かれないところへ移動させます。
ウルトラマンとか巨大ロボットにでもなった様な気分になりながら…。


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 19:30| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 両生綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月10日

ニホンアマガエル

ニホンアマガエル
ニホンアマガエル posted by (C)yamanao999
(無尾目 アマガエル科)

日中のアマガエルはいろんなところでからだを休めていますが、ここの蛙は鉄柵に複数の個体がカラダを休めている。
谷底では白く濁った川の水が流れている。上流の崖崩れによるものですが、1年経過してもずっと濁った状態で規模の大きさが伺えます。


石川県白山市
posted by yamanao999 at 14:35| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 両生綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月26日

モリアオガエル

モリアオガエル
モリアオガエル posted by (C)yamanao999
(無尾目 アオガエル科)

近年、雨の少ない梅雨が続いており、晴れ間が多い北陸地方。
その影響でモリアオガエルの卵塊が少なく、ひと雨降れば一晩で爆発的に産卵が行われる。
この前日、ひと雨降った影響で、この小さな池でも卵塊が増えたが、モリアオガエルの個体数が年々減っているので卵塊は少ない。ここの池は水たまりの様なものなので、雨が少ない夏季を迎えればほぼ干上がってしまうのです。

2016年6月26日、手取川ダム湖風景
2016年6月26日、手取川ダム湖風景 posted by (C)yamanao999

一方でダム湖の水量は春からずっと少ない。
数年前は嫌になるほど雨続きで梅雨どきは大雨洪水警報が連続していたものですが、近年は本当に雨の日が減少している。嬉しい事も多いですが、バランスよく雨も降らないと不安も募るものです。


石川県白山市
posted by yamanao999 at 23:24| 石川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 両生綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月14日

モリアオガエル

モリアオガエル
モリアオガエル posted by (C)yamanao999
(無尾目 アオガエル科)

モリアオガエルもいよいよ出現し始めました。
この個体はかなり大きく、鷲掴みにしても手に収まりきらないくらいです。

蛙背景の緑と赤のラインは猛スピードで走り抜けていく大型トラック。
夜間、路上に出てくる個体はかなり多く、気づけば避け、撮影した個体は安全なところに移します。
出会ったが縁というやつです。


石川県
posted by yamanao999 at 04:00| 石川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 両生綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月03日

アズマヒキガエル

アズマヒキガエル
アズマヒキガエル posted by (C)yamanao999
(無尾目 ヒキガエル科)

高標高の地ではようやくヒキガエルが産卵活動中だった。
林道脇の狭い溝の一角には5匹くらいいたでしょうか。

アズマヒキガエル
アズマヒキガエル posted by (C)yamanao999

じっと見ていると警戒して水底に姿を潜めたり、付近にある巣穴に隠れて行った。
色は黄土色に近い。平地のものと比較すると随分黄色いのですが、環境により異なっているだけでしょうか。


石川県
posted by yamanao999 at 23:23| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 両生綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月23日

オタマジャクシ

オタマジャクシ
オタマジャクシ posted by (C)yamanao999

オタマジャクシのモッシュピット…。
春の名風景のひとつですが、なぜこんな苦しそうに集まるのか理解し難い。
よほど美味しいものがあるのでしょうか。


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 23:30| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 両生綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月27日

ヒキガエル

ヒキガエル
ヒキガエル posted by (C)yamanao999
(無尾目 ヒキガエル科)

ようやく小さな畑の土づくりに着手。
耕していたらカエルが転がり出てきた…。
潰さなくてよかった…。

忙しなく作業していたので、記念に写真を撮り、
逃がしたあとに写真を見ていて鼓膜がよく確認できなかった事に気づく。
石川県にはアズマヒキガエルとナガレヒキガエルが主に生息し、
ニホンヒキガエルは一部で生息しているとの事ですが、
ナガレが住むような渓流は自宅付近には無い。

もっといろんな角度から撮っておけばよかった。
気忙しさと腰の痛さに負けて疎かになった。。


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 21:10| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 両生綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月28日

オオサンショウウオ

オオサンショウウオ
オオサンショウウオ posted by (C)yamanao999
(有尾目 オオサンショウウオ科)

やっと実物を見る機会となりました…。ずっと見たかったオオサンショウウオ。
5月に閉館したマリンピア松島水族館で飼育されていた個体をのとじま水族館が譲り受けたもの。

オオサンショウウオ
オオサンショウウオ posted by (C)yamanao999

プニプニ!

オオサンショウウオ
オオサンショウウオ posted by (C)yamanao999

噛まれたらやはり痛いのでしょうか…。
などと、じっくり見入っていたらかなり長居しておりました。


石川県七尾市
のとじま水族館
posted by yamanao999 at 22:34| 石川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 両生綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月22日

カジカガエル

カジカガエル
カジカガエル posted by (C)yamanao999
(無尾目 アオガエル科)

アマガエルは自販機やコンビニなどの明かりを利用して昆虫の捕食をする風景は多くが知ってのとおりですが、他にもヒキガエル・カジカガエル・アカガエルなんかも同様に灯下などを利用して捕食しにやってきます。

カジカガエル
カジカガエル posted by (C)yamanao999

年々、大胆になってきている気がしますw
モリアオガエル・シュレーゲルアオガエルはこれまで見た記憶がありません。
この違いはなんなのでしょうか??


石川県
posted by yamanao999 at 03:23| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 両生綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月09日

ニホンアマガエル

ニホンアマガエル
ニホンアマガエル posted by (C)yamanao999
(無尾目 アマガエル科)

キャンペーン中…。

ニホンアマガエル
ニホンアマガエル posted by (C)yamanao999

夜、ヒトが発する明かりは全て無料のレストラン。
苦労せずとも食事にあり付けるとても便利な食堂となる。
おかげで年中無休でキャンペーンを楽しめる。

カジカガエル
カジカガエル posted by (C)yamanao999
(無尾目 アオガエル科)

やってくるカエルは殆どがアマガエル、山間部ではカジカガエルもやってくる。
日中、かなり敏感で逃げ足の早いカジカガエルですが、
夜間はかなり近寄っても逃げない。


石川県補足。
posted by yamanao999 at 03:38| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 両生綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月11日

ニホンアマガエル

ニホンアマガエル
ニホンアマガエル posted by (C)yamanao999
(無尾目 アマガエル科)

最近、夜に子どもを連れて、
ちょっとしたウォーキングがてらに
蛙の観察を行っています。
先週は残業続きで中断していましたが、
今夜は久しぶりに歩いてきました。
雨上がりの夜なので、アマガエルが大合唱しており、
さっそく個体を見つけたので撮影もしてみましたが、
片目を失った個体でした。



それでも元気に大合唱していました。

今日はコンデジの電池が消耗気味だったので、
一眼レフを持って向かいましたが、
散歩がてら三脚も無しに撮影するには
やっぱりコンデジが最適だと実感しました。。


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 23:22| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 両生綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月29日

アズマヒキガエル

アズマヒキガエル
アズマヒキガエル posted by (C)yamanao999
(無尾目 ヒキガエル科)

夜間、運転中に道路の隅っこに座っていたのが見えたので撮った。
今年の路上ではカエル各種が多く確認できる他、
ネズミの仲間も多く徘徊している。
この日はカラスの死骸をたくさん見かけましたが、
カエルを狙って夢中になっているところに
車が来て轢かれたのかもしれません。


石川県
posted by yamanao999 at 23:59| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 両生綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月20日

ニホンアマガエル

ニホンアマガエル
ニホンアマガエル posted by (C)yamanao999
(無尾目 アマガエル科)

一時期減った様に感じていましたが、
コンビニや自販機の激増などに伴って
増えている気がします。


石川県
posted by yamanao999 at 23:59| 石川 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 両生綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月17日

カジカガエル

カジカガエル
カジカガエル posted by (C)yamanao999
(無尾目 アオガエル科)

4月下旬に姿を確認し、
今年も色んなシーンを撮ってみたいと思いきや、
5月中はスケジュールが重なり、
6月も色々もたもたしていたら、
産卵シーズンはほぼ終えてしまったのか
鳴き声は減り、石の上に座る姿も殆ど無くなっていた。。

20120617_05.jpg
ミヤマカワトンボ
(トンボ目 カワトンボ科)

渓流ではもうこんなトンボの姿がお目見えしている。
心底、4月〜7月は1年に2度訪れて欲しいと思うくらい、
楽しみがたくさんありすぎて困ってしまう。
また来年! と潔く、楽しみに待つしかない。。


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 20:29| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 両生綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月10日

モリアオガエル

モリアオガエル
モリアオガエル posted by (C)yamanao999
(無尾目 アオガエル科)

昨日は雨だったので、
紙の勉強の為、ペーパーショウへ行き、
その後はLIVEなどに向かったので、今日は子守だった。
子守を兼ねて、モリアオガエルの様子を見に行ってみると、
昨日の雨により、産卵が爆発的に起こっていた。
どうやら北陸も梅雨入りした様で、
長く雨が続くこの時期は本当に憂鬱である。

モリアオガエル
モリアオガエル posted by (C)yamanao999

子どもを連れていたので、端から諦めて
コンデジしか持って来なかったけど、
やっぱり我慢ができなくなり、長玉を取りに帰ったw
白昼から既に産卵の準備態勢となっている。

モリアオガエル
モリアオガエル posted by (C)yamanao999

♂は♀探しのルッキング中の個体も多い...。

モリアオガエル
モリアオガエル posted by (C)yamanao999

既に産卵活動中の少団体がいるかと思えば、

モリアオガエル
モリアオガエル posted by (C)yamanao999

完全に産卵活動の団体様も。

モリアオガエル
モリアオガエル posted by (C)yamanao999

なんと、隣あわせで大団体様も見られる。
こんな環境だと、♂は両方に参加する為に
飛び移ったりする姿も見受けられた。

モリアオガエル
モリアオガエル posted by (C)yamanao999

やがて、お疲れモードに入った個体から順に
卵塊から脱出し、

モリアオガエル
モリアオガエル posted by (C)yamanao999

またの機会までしばし葉っぱになりきって休息を得てみたり。


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 22:50| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 両生綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月04日

ツチガエル

ツチガエル
ツチガエル posted by (C)yamanao999
(無尾目 アカガエル科)

ここ数年、ツチガエルの声がほとんど聞こえず、
かなり減っているのでは?と感じていましたが、
数年前、会社移転に伴いやってきたところには
かなりの個体数が生息している。
昨年、たまたま残業をして気づいた。
そして、やはりトノサマガエルが少ない事も実感させられる。

自宅周囲ではアマガエルが最も多く、
次にシュレーゲル・モリアオが多い。
トノも生息しているが、ツチガエルはかなり少なめ。
ヒキガエルは不明(産卵時期、田に水が入れられていない為。)。


RICOH GX200
石川県白山市
posted by yamanao999 at 23:04| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 両生綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする