2021年06月26日

ミスジガガンボ

ミスジガガンボ
ミスジガガンボ posted by (C)yamanao999
(ハエ目 ヒメガガンボ科)

ミスジガガンボ
ミスジガガンボ posted by (C)yamanao999

蚊かと思ったらミスジガガンボでした。


石川県白山市


posted by yamanao999 at 08:55| 石川 ☁| Comment(0) | ハエ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月13日

ヒゲボソムシヒキの一種

ヒゲボソムシヒキの一種
ヒゲボソムシヒキの一種 posted by (C)yamanao999
(ハエ目 ムシヒキアブ科)

ずんぐりむっくりなムシヒキアブを見つけました。翅が短くてハエみたいな雰囲気。毛深い。
取り急ぎスマホで記録したら、素早く飛び去ってしまった。


石川県白山市
posted by yamanao999 at 13:50| 石川 ☀| Comment(0) | ハエ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月20日

オオイシアブ

オオイシアブ
オオイシアブ posted by (C)yamanao999
(ハエ目 ムシヒキアブ科)

工事により伐採された木にオオイシアブがいました。
肉食獣のような貫禄を持つムシヒキアブのなかまで、材に寄ってくる獲物を狙っています。
もっと寄って顔をアップで撮影したいけれど、足場が悪くて難しかった…。
次の機会に再挑戦!


石川県白山市
posted by yamanao999 at 11:10| 石川 ☀| Comment(0) | ハエ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月22日

キリウジガガンボ

キリウジガガンボ
キリウジガガンボ posted by (C)yamanao999
(ハエ目 ガガンボ科)

春先、気温が上昇するにつれて夜のコンビニには虫の姿が見られる様になりワクワクしてきます。
周辺に田んぼが広がる環境があると、大概このガガンボがいます。
春先なので大型の昆虫が見られるとテンションもあがります。
撮影にはスマホを使用、実は先日5年近く使用した旧スマホ(iphone 5s)に限界が来たので、iphone 8に変更しました。
若干ですがマクロに強くなっているかも?

はやく他の虫も見たい…と、深夜を超えて朝方のコンビニにてw


富山県富山市
posted by yamanao999 at 05:20| 石川 ☁| Comment(0) | ハエ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月03日

ビロウドツリアブ

ビロウドツリアブ
ビロウドツリアブ posted by (C)yamanao999
(ハエ目 ツリアブ科)

春に楽しみであるビロウドツリアブが現れはじめました。
モコモコしてぬいぐるみの様にかわいい虫です。
地表に咲く花がまだ乏しく、この日はキンキマメザクラに複数見られました。


石川県能美市
posted by yamanao999 at 11:00| 石川 ☁| Comment(0) | ハエ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月25日

ビロウドツリアブ

ビロウドツリアブ
ビロウドツリアブ posted by (C)yamanao999
(ハエ目 ツリアブ科)

自宅でオカモトトゲエダシャクを見て、フォールドに出たくなってしまい、近場の散策路へ向かいました。思っていたより花が少なかったのですが、キンキマメザクラは満開。そこに来ていたのがビロウドツリアブでした。
すこし下に写してしまい、再度挑戦しようと待機しましたが、午後はオナカいっぱいになり翅を休めて日光浴をするのであきらめて散策路の下見に徹しました。

ビロウドツリアブ
ビロウドツリアブ posted by (C)yamanao999

枯れ葉の上でまったりしている…昼寝なんて何年していないだろうか。。
今度、思い切って昼寝してみよう…。
休んでいても、別の個体がやってきて縄張り争いを始めると、瞬時にどこかへ飛び去っていきます。
ヒトも大変ですが、ムシも大変です。


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 13:00| 石川 ☀| Comment(0) | ハエ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月17日

クモガタガガンボの一種

クモガタガガンボの一種
クモガタガガンボの一種 posted by (C)yamanao999
(ハエ目 ガガンボ科)

先週、娘が雪あそびがしたいのひとことから発見にいたったクモガタガガンボをじっくり観察したくなり、大雪の中、山へ向かってみました。降り続く雪の影響か、雪上で見られる昆虫はいつもより少なめでダメかと思ったのですが、辛抱強く探してみたところペアを見つけることができました。

クモガタガガンボの一種
クモガタガガンボの一種 posted by (C)yamanao999

インターネットで事前に調べた♂の脚は後脚が太く、♂同士の争いのためにあると書かれたものを目にしましたが、今回見つけたクモガタガガンボ♂は脚が全て細く、異なる種類だとわかりました。

このクモガタガガンボは交尾体勢のままゆっくり移動し、数時間でごくわずか進んでいました。


石川県白山市
posted by yamanao999 at 21:00| 石川 ☔| Comment(0) | ハエ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月10日

クモガタガガンボの一種

クモガタガガンボの一種
クモガタガガンボの一種 posted by (C)yamanao999
(ハエ目 ガガンボ科)

子どもたちを連れてふれあい昆虫館のオープン教室で楽しんだあと、雪あそびを楽しませるために山へ向かい、自分は雪上の生物を観察していたところ、初めてクモガタガガンボを見ることができました。ガガンボといっても翅は退化して、雪上をせっせと歩いているかわった虫です。数年前からずっと通っていた環境でしたが、ようやくタイミングが合いました。

クモガタガガンボの一種
クモガタガガンボの一種 posted by (C)yamanao999

肉眼で見たらこんな感じ…カラダは4mmくらいでしょうか。
脚を伸ばすと8mmくらいですかね…小さいです。


石川県白山市
posted by yamanao999 at 16:15| 石川 ☔| Comment(0) | ハエ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月09日

ミスジガガンボ

ミスジガガンボ
ミスジガガンボ posted by (C)yamanao999
(ハエ目 ガガンボ科)

キラキラ光った蚊の様な虫がたくさんいた。
蚊ではなくガガンボの仲間ですが、何年か前に同じ様にコレを調べて同じ結果だった事を思い出す…。
記憶力が損傷してきていると実感します。。


石川県白山市
posted by yamanao999 at 08:50| 石川 ☀| Comment(0) | ハエ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月30日

ネグロクシヒゲガガンボ

ネグロクシヒゲガガンボ
ネグロクシヒゲガガンボ posted by (C)yamanao999
(ハエ目 ガガンボ科)

このガガンボは改造したバイクの様な質感がかっこいい…。
かなり薄暗い場所にいたので撮影に少し手こずる…。
三脚に油をさすなどちゃんと手入れをしないと…。

気温は30度くらいになっている。もうそろそろ6月とはいえ暑すぎる。
雨天も少なく、県内では水不足で田植えができない地域もある様子。


石川県金沢市


posted by yamanao999 at 14:40| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハエ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月07日

ネグロクシヒゲガガンボ

ネグロクシヒゲガガンボ
ネグロクシヒゲガガンボ posted by (C)yamanao999
(ハエ目 ガガンボ科)

触覚が蚊によく似たかっこいいガガンボがいた。
ネグロクシヒゲガガンボで合っているでしょうか…?
強風で大きく揺れる葉の一瞬をついて、なんとか記録した。
息を殺して撮影すると疲れます…。

毎年この時期は強風になる事が増えている様にも感じる。


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 16:00| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハエ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月16日

ビロウドツリアブ

ビロウドツリアブ
ビロウドツリアブ posted by (C)yamanao999
(ハエ目 ツリアブ科)

庭にビロウドツリアブがいたのが嬉しくて記念に写真を撮っておきました。


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 19:20| 石川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ハエ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月18日

ハチモドキハナアブ

ハチモドキハナアブ
ハチモドキハナアブ posted by (C)yamanao999
(ハエ目 ハナアブ科)

杉材を眺めていると、いろんな寄生蜂も飛来しており、また蜂が来たと思ったら、ドロバチの様に見えつつもスリムさが違い、複眼は完全にハエ目…どうやらドロバチに擬態したアブの様です。

後にFACEBOOKの友人よりハチモドキハナアブの仲間ではとヒントをいただき、特徴からハチモドキハナアブとして記録しました。


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 23:01| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハエ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月07日

ホソヒラタアブ

ホソヒラタアブ
ホソヒラタアブ posted by (C)yamanao999
(ハエ目 ハナアブ科)

僕も飛べたら…、

ホソヒラタアブ
ホソヒラタアブ posted by (C)yamanao999

こんな風にデートしてみたかったw


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 23:54| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハエ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ニクバエの一種

Fly Silhouette
Fly Silhouette posted by (C)yamanao999

毎年なにかしら大量発生というのがありますが、今年山地ではニクバエの仲間が多いです。
しかも、動きが鈍い。路面で交尾して転がっているなど行動が少しおかしく見えます。


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 23:52| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハエ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月06日

マダラガガンボ

マダラガガンボ
マダラガガンボ posted by (C)yamanao999
(ハエ目 ガガンボ科)

バカでかいガガンボがたくさんとまった木がありました。
マダラガガンボです。

マダラガガンボ
マダラガガンボ posted by (C)yamanao999

このガガンボはでかいのでいろんな角度から撮りやすくておもしろいのですが、頭上でブブブとたくさん飛んでいるとやはり気持ち悪いですw


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 23:09| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハエ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ビロウドツリアブ

ビロウドツリアブ
ビロウドツリアブ posted by (C)yamanao999
(ハエ目 ツリアブ科)

ヤフオク、非会員は4,999円までしか購入できなかったのですが、この数年の忙しいうちに制限が無くなっていて驚きました…。100ミリマクロがAF・MF共に利かなくなり、前玉を手で伸ばして撮って早数年経ちましたが、もうガマンの限界を超えていたので思い切って買い換える事に…。せっかくなので前と違うもっといいやつが欲しかったのですが、値段と睨み合いをした結果、前と同じ初期型EF100mm F2.8macroしか買えませんでしたw
で、早く試し撮りがしたくてたまらず、2時間自由を得て近場のフィールドで遊んでおりました。

標高の高めのところではようやく出始めたビロウドツリアブですが、平地ではそろそろ終わり頃。
この個体、スレてますがまだイキイキしております。


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 22:50| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハエ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月28日

ビロウドツリアブ

ビロウドツリアブ
ビロウドツリアブ posted by (C)yamanao999
(ハエ目 ツリアブ科)

春、といえばビロウドツリアブ。
毎年この時期は撮影する機会がなかなか得られないので、狙ってみたけれどうまく撮れませんw

ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマ posted by (C)yamanao999

壊れたマクロレンズも買い換える暇も無く…、金も無く。。
これはショウジョウバカマをメインにビロウドツリアブをオマケの脇役として撮りました。
焦点固定ならまだなんとか使えそうです…w

ビロウドツリアブ
ビロウドツリアブ posted by (C)yamanao999

そうこうしているウチに午後になってしまい、日向ぼっこタイムに突入…。
この春は鈍ったカラダと撮影のリハビリがてら、こうした虫を追いかけてみたいです。
マクロレンズをなんとか入手せねば!


石川県
posted by yamanao999 at 23:40| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハエ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月15日

ハエ目の一種

yamanao999_insect2014_061
yamanao999_insect2014_061 posted by (C)yamanao999

体長約8mm程度の寄生蜂…かと思いきや、
特徴を見るとハエ目の仲間が粗朶にいました。

yamanao999_insect2014_062
yamanao999_insect2014_062 posted by (C)yamanao999

とまってばかりかと思いきや、
付近をホバリングするのです…。
謎が多いハエで、もっとじっくり観察したいのですが、
同行した息子がマイマイガの幼虫に騒いだり、
トコトコどこにでも行こうとするので、ここまでです…。


石川県
ラベル:昆虫 ハエ目
posted by yamanao999 at 23:33| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハエ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月13日

蚊の一種

蚊の一種
蚊の一種 posted by (C)yamanao999
(ハエ目 カ科)

羽化したての蚊が水面にいた。
水中にはボウフラがウジャウジャいる…。
見てるだけで痒くなり、一斉に駆除したくなりましたが、
これは神社の手水なので、そのままにしてきました。
まわりにはアマガエルがたくさん待機していたので、
喰ってくれる事を願ってしまいました。


石川県
posted by yamanao999 at 23:33| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハエ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする