アカスジキンカメムシ posted by
(C)yamanao999(カメムシ目 カメムシ科)
アカスジキンカメムシは、児童向けの昆虫図鑑ではカメムシの代表選手の様に掲載されているものが多いのですが、石川県では見る機会があまりありません。昨年9月下旬に2齢幼虫を見つけて飼育したところ、すぐに終齢幼虫になってしまい、なんとか越冬してもらえたらと思っていたら、11月初旬頃から順に成虫になってしまいました。越冬というより完全に飼育となってしまいました。
アカスジキンカメムシ posted by
(C)yamanao999最初はキブシ・サンキライ・ムラサキシキブなどを与え、寒くなりそれらが手に入らなくなってからはブドウやポカリスエットで飼育。簡単に手に入るアキグミはダメで、飼育された方の記事を見つけてミカン・グレープフルーツ・キウイ・生グルミなども与えてみましたがいまひとつ…気温が低かった影響でしょうか?餌は新鮮なものしか手をつけず、野外で採集した実はオアシスに活けて鮮度を保ち、フルーツやポカリは毎日交換した。
♂は12月中旬〜1月中旬あたりにお亡くなりになり、♀も2月中旬頃にはお亡くなりになってしまいました。冬場は仕事が最盛期につき観察はゆっくりできず、撮影は疲れに負けてできずじまいでした。
アカスジキンカメムシ posted by
(C)yamanao999と、成虫を撮影したいと思っていたアカスジキンカメムシを今年は再度見つけてやろうと思っていたのですが、この日眠ってしまった娘を抱っこしながら別の目的で下見していた場所で発見!しかも、かなり近場で驚きました…。ここでは3頭確認。間違いなく生息しているものと思われます。近くにいたのか…。
と、次は数年前にウチの庭で数回確認したオオキンカメムシとも再会したい…。
虫に対する欲は膨らむばかりです。
石川県金沢市
posted by yamanao999 at 20:20| 石川 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カメムシ目
|

|