2022年05月29日

モンキハバチ

モンキハバチ
モンキハバチ posted by (C)yamanao999
(ハチ目 ハバチ科)

毎年モンキハバチが観察できるハリギリに行ってみると、今年もいました。

モンキハバチ
モンキハバチ posted by (C)yamanao999

車が通る度に風が吹くので撮影がやりづらいです…。


石川県白山市


posted by yamanao999 at 13:45| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月16日

キイロスズメバチ

キイロスズメバチ
キイロスズメバチ posted by (C)yamanao999

スズメバチの仲間も動きが活発になっており、黒っぽいシャツを着て散策すると威嚇される機会が増えてきました。
巣材は限られた材質を使用したのか、いたってシンプルな模様のキイロスズメバチの巣を見つけました。やがてクマに狙われないかとりあえず記録しておきました。


石川県白山市
posted by yamanao999 at 15:00| 石川 ☀| Comment(0) | ハチ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月11日

オオスズメバチ

オオスズメバチ
オオスズメバチ posted by (C)yamanao999
(ハチ目 スズメバチ科)

季節の進行具合は各種においてやや波を感じますが、ハチは例年通りに出現しています。
今年初となるオオスズメバチの撮影、この時期は滅多なことがない限り刺されないとは思いつつ、やはりビビります。


石川県白山市
posted by yamanao999 at 15:00| 石川 ☁| Comment(0) | ハチ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月08日

オオスズメバチ

オオスズメバチ
オオスズメバチ posted by (C)yamanao999
(ハチ目 スズメバチ科)

西日本豪雨により各地で大変な被害となっており、心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復興を心よりお祈りしております。
ここ石川県でも一部河川や崖の崩落があるなど避難された地域もありましたが、大規模な被害はありませんでした。しかし、道路の一時的閉鎖やクマ出没多発による公園の立ち入り規制などがあり、この日は下見ついでに観察できる範囲で行動しました。

ふと、樹液の出るヤナギをみると、大きなスズメバチが夢中で幹をかじり、集ってくるカナブンたちを追い払う姿があり、久しぶりにどこまで接近して写真が撮れるか遊ぶことにしました。

オオスズメバチ
オオスズメバチ posted by (C)yamanao999

幹をガリガリと音を立ててかじる虫は、シロスジカミキリとオオスズメバチがすぐに浮かんできますが、改めてすごいパワーでかじっているなと感心しながら少しづつ距離を狭めていきます。

オオスズメバチ
オオスズメバチ posted by (C)yamanao999

マクロレンズで接近して撮影していましたが、体勢がきつい状態だったので、魚露目を使って再度遊んでみることにしました。

オオスズメバチ
オオスズメバチ posted by (C)yamanao999

…やっぱり体勢的にきつく、上から覗き込むカタチで迫るしかありませんw

オオスズメバチ
オオスズメバチ posted by (C)yamanao999

無神経なカナブン軍団が女王様のかじって舐める樹液付近に近づいてくるので、怒れる女王様がレンズ先に近づきすぎます…。

オオスズメバチ
オオスズメバチ posted by (C)yamanao999

背景も取り込んで写真が撮れた、もう少し構図を変えて撮ってみたいと思いきや、

オオスズメバチ
オオスズメバチ posted by (C)yamanao999

カナブンたちが何度もやってくるのでカンカンに怒って動き回るようになってしまい、終いには満腹になったのかイライラしすぎたのか、飛び去ってしまいました。

久しぶりにスズメバチに接近して写真を撮るとスッキリしますね!
スズメバチの撮影をすると、僕はT.URABEさんを思い出すのです。お元気でしょうか。


石川県白山市
posted by yamanao999 at 15:30| 石川 ☁| Comment(0) | ハチ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月02日

モンキハバチ

モンキハバチ
モンキハバチ posted by (C)yamanao999
(ハチ目 ハバチ科)

以前、ハバチの幼虫がたくさん付いていたハリギリを見つけ、毎年一応確認しておりましたが、ようやく正体である成虫を見つけました。
やはりモンキハバチ(ハリギリモンキハバチ)でした。

ずっと静止したままで、付近の葉上に各1頭づつ成虫がいるのですが、異性を待っているのか、産卵前の休憩なのか、成虫は後食しないのか…謎ばかりです。

ハリギリモンキハバチ
ハリギリモンキハバチ posted by (C)yamanao999

幼虫写真を改めて確認、なんと4年前ですね…。
我ながら遅い確認…、時の経過が早すぎて。。


石川県白山市
posted by yamanao999 at 13:40| 石川 ☁| Comment(0) | ハチ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月05日

キアシナガバチ

2018-05-05 10.58.24.jpg

2018_05_05_IMG_5632.jpg

キアシナガバチ
キアシナガバチ posted by (C)yamanao999
(ハチ目 スズメバチ科)

女王様が営巣開始しておりました…。

家族サービスで向かった目的地が、開館時到着で既に駐車場の待ち時間が120分となっており、少し時間を置こうと以前から行ってみたいと思っていた「昆虫王国立山」に立ち寄りました。この施設には年中観察できる海外の虫などの展示は行っていないため、虫の少ないこの時期は付近で見られる淡水魚の展示があり、おもしろかった。施設はあまり大きくないので、自然環境の良い周囲を散策するといろんな生物が見つかります。

昆虫ダム
昆虫ダム posted by (C)yamanao999

水辺があるところは見どころがたっぷりあり、1日観察しても足りないくらいです。


富山県中新川郡立山町
昆虫王国立山
posted by yamanao999 at 11:10| 石川 ☁| Comment(0) | ハチ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月29日

サトジガバチ

サトジガバチ
サトジガバチ posted by (C)yamanao999
(ハチ目 アナバチ科)

曇天で子守だったので、昆虫館へ。
入館前に子どもらがトンボを追っかけているあいだにジガバチの観察をしてました。
穴を懸命に掘っています。

今回はツノアオカメムシとアオクチブトカメムシの違いを教えてくれる展示と、外来種のフェモラータオオモモブトハムシの生態展示が印象に残りました。この様な展示はとても興味深く、とても面白いです。カマキリの展示は殆どが光に寄せられて擬態は楽しめませんでしたが、色んな種が生きたまま見られたのはよかったです。できれば外来種のムネアカハラビロカマキリの生態展示があるとうれしかったです。

と、全て見終わってでてきたらジガバチの穴が塞がっていました。
仕事がはやい。


石川県白山市
posted by yamanao999 at 14:00| 石川 ☀| Comment(0) | ハチ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月03日

ムネアカオオアリ

ムネアカオオアリ
ムネアカオオアリ posted by (C)yamanao999
(ハチ目 アリ科)

お腹にたっぷり蜜を溜めて、樹上で沈黙しているムネアカオオアリ。
今年は各所で増えて見られる。そういえば昨年、いろんなところで女王を見かけた。

沈黙しているのは雨上がりで気温が低く、強い風が吹いている影響なのか?
今年は特に夜間の気温が低めで、日中もさほどな日が多い。
5月上旬から中旬にかけては30度程度の日も多くありましたが、それでも夜間はさほど高くない。


石川県金沢市


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アリの巣の生きもの図鑑 [ 丸山宗利 ]
価格:4860円(税込、送料無料) (2017/6/5時点)

posted by yamanao999 at 13:10| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トゲアリ

トゲアリ
トゲアリ posted by (C)yamanao999
(ハチ目 アリ科)

トゲアリがアブラムシに群がっていた。
いつも木の高いところまで登って行動しているのでよく確認できませんでしたが、ここでは折れた木から生えたヒコバエが目線にあり、撮影しやすかったのです。


石川県金沢市


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

だから昆虫は面白い くらべて際立つ多様性 [ 丸山 宗利 ]
価格:1620円(税込、送料無料) (2017/6/5時点)

posted by yamanao999 at 13:00| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月03日

チャイロスズメバチ

チャイロスズメバチ
チャイロスズメバチ posted by (C)yamanao999
(ハチ目 スズメバチ科)

灯りに蜂が飛来し、地面を這っていました。
チャイロスズメバチです。
石川県内では見かける機会は少ないですが、この夜の灯りでは複数確認できました。
そもそも灯りでチャイロスズメバチを見かける事は初めてです。

チャイロスズメバチ
チャイロスズメバチ posted by (C)yamanao999

ウチのまわりにはオオスズメバチやキイロスズメバチが多く見かけますが、キイロスズメバチが多いのでしょうか。
チャイロスズメバチはモンスズメバチやキイロスズメバチなどの巣を乗っ取って営巣する事で知られていますが、なにか関係して今年多いのか、たまたま街灯の近くに巣があったのか?明るい時間に再度確認してみたいところです。


石川県
posted by yamanao999 at 00:05| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月05日

アカズクビナガキバチ

アカズクビナガキバチ
アカズクビナガキバチ posted by (C)yamanao999
(ハチ目 クビナガキバチ科)

久しぶりに「赤い頭」を見つけました。
前回は2014年6月14日だったので、気温などにより数日ブレている様ですが、この時期に生息している事は間違いなさそうです。

アカズクビナガキバチ
アカズクビナガキバチ posted by (C)yamanao999

この枝とこの枝と同じだと思われる伐採木にしきりに産卵していました。
愛知県では準絶滅危惧種となっており、その説明を見ると「幼虫は山林の樹木の中で材を食べて生活すると思われるが、樹種は不明。」とあります。寄生ではなく材を食べて育つのですね。
産卵しようとする材とまったく見向きもしない材があるので、好みがあるのか、はたまた産卵しやすい樹表なのか、理由がありそうです。


石川県
posted by yamanao999 at 23:40| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アカアシクビナガキバチ

アカアシクビナガキバチ
アカアシクビナガキバチ posted by (C)yamanao999
(ハチ目 クビナガキバチ科)

別の材にはアカアシクビナガキバチがたくさんいました。
このハチはいろんなところの材や粗朶で見かけます。
主にハンノキでよく見かけていると思います。


石川県
posted by yamanao999 at 23:30| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月22日

オオスズメバチ

オオスズメバチ
オオスズメバチ posted by (C)yamanao999
(ハチ目 スズメバチ科)

校下のソフトボール大会に参加。人手が不足していたら、と条件付きで話したところ、余るくらいいたのに登録されてしまっていたので渋々参加。。昨年痛めた肩が少し治ってきたように思えたので試してみたところ、投げたら全部右に流れる様になり、バットは振りきれないくらい散々でした…。試合結果も散々w

反省会と称して酒を真っ昼間からビールや日本酒を呑み、それを終えて帰宅するも時間がもったいないくらいあるのに運転できないので、自宅周辺の竹藪に向かった。天気が良いのに虫が薄い…。ふと目についたのは特大級のオオスズメバチ女王様くらいで、昨日惨敗したので再挑戦した。ここには複数おらず、じっくり樹液を舐める事に集中していたので1cmまで寄る事ができた。

酔った勢いで寄った。


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 22:20| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月16日

キイロモモブトハバチ

キイロモモブトハバチ
キイロモモブトハバチ posted by (C)yamanao999
(ハチ目 コンボウハバチ科)

久しぶりに確認できたキイロモモブトハバチ!
生息数はそんなに少ないワケではないと思うのですが、
成虫を見かけるチャンスは少ないのです。
しかし15年ほど前と比べると、明らかに幼虫を見かける機会は減っています。

この久しぶりの機会に、子守でカメラを持ってきておらず、
スマホで無理矢理撮影した…。


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 17:16| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月02日

ニホンミツバチ

ニホンミツバチ
ニホンミツバチ posted by (C)yamanao999
(ハチ目 ミツバチ科)

収穫して溜まった野菜を実家の母に届け、ついでに子どもの頃虫捕りで楽しんでいたフィールドのひとつを見てきたところ、ミツバチの群れが翅を震わせてたくさんいました。

20150802_03.JPG

むかしから、お墓などの内部にニホンミツバチが巣を作ることがあり、今年はここでコロニーを築いたようです。機材を近づけ撮影すると、大群の放つ羽音が聞こえてきます。周囲にはキイロスズメバチがいくつか偵察に来ており、これを狙っている様子でした。


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 19:47| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月11日

ハチ目の一種

yamanao999_insect2015_182


yamanao999_insect2015_183
yamanao999_insect2015_183 posted by (C)yamanao999

以前撮影したアカアシクビナガキバチ(クビナガキバチ科)に似ているのですが、
脚が赤くなく、特徴もやや異なっているハチです。

ナニバチでしょうか…。


石川県
ラベル:昆虫 ハチ目
posted by yamanao999 at 23:50| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月10日

オオスズメバチ

オオスズメバチ
オオスズメバチ posted by (C)yamanao999
(ハチ目 スズメバチ科)

粗朶でジッとしているオオスズメバチの女王がいました。
活発に移動するこの時期にじっとしているので、様子がおかしいです。

オオスズメバチ
オオスズメバチ posted by (C)yamanao999

どうやら同族との餌場争いか、鳥などの天敵に翅をやられたのか。
飛ぼうとしないところを見るとダメージも大きい様です。
傍から見れば無敵の様に感じる風貌ですが、それでも命がけである瞬間は少なく無い様です。


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 22:33| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月06日

コアシナガバチ

コアシナガバチ
コアシナガバチ posted by (C)yamanao999
(ハチ目 スズメバチ科)

いろんなところで蜂の巣づくりを見かける季節になりました。
女王蜂がせっせと巣づくりに夢中なので、かなり近づいて写真を撮りましたが、たまに沈黙して睨みを利かせてきます…。邪魔にならない程度で退散です。


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 23:14| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月02日

ウマノオバチ

ウマノオバチ
ウマノオバチ posted by (C)yamanao999
(ハチ目 コマユバチ科)

ウマノオバチがたくさんいる、と情報をいただき、久しぶりに見たくなり現地に行ってみると1本のクリに複数見られました。

ウマノオバチ
ウマノオバチ posted by (C)yamanao999

毎年1〜2匹程度、短期間に見ることはありましたが、ここまで個体数が多いのは初めてです。
触覚を幹に向けて探知している様子が伺えます。

ウマノオバチ
ウマノオバチ posted by (C)yamanao999

結構ゆっくり動くので、顔をアップに撮ってみると、まるでプラスチック製の様な光沢感。

ウマノオバチ
ウマノオバチ posted by (C)yamanao999

まったく別の場所で見かけた個体。葉に止まってしばらく休んでいました。今年は本当に多く見られます。昨年、カミキリの幼虫がそれほど多くいたのかもしれません。

ウマノオバチ
ウマノオバチ posted by (C)yamanao999

日が暮れた頃に見に行ってみると、まだ産卵活動中の個体がいた。
「ウマノオ」を強調させるよう、シルエットで収めてみました。
これが10年以上前に中古B品で入手したマクロレンズで撮る最後の写真。
思い入れのあるレンズでとても名残惜しいです。


石川県金沢市
posted by yamanao999 at 20:57| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月04日

オオスズメバチ

オオスズメバチ
オオスズメバチの複眼と顔楯 posted by (C)yamanao999
(ハチ目 スズメバチ科)

オオスズメバチ
オオスズメバチの大顎(表) posted by (C)yamanao999

オオスズメバチ
オオスズメバチの大顎(裏) posted by (C)yamanao999

オオスズメバチ
オオスズメバチの単眼 posted by (C)yamanao999

オオスズメバチ
オオスズメバチ posted by (C)yamanao999

林道で新鮮なオオスズメバチの死骸を見つけました。
まだ生きている様に感じ、なんだか最後に撮ってくれ…と言っている様に感じ、せっかくなので家に持ち帰ってパーツを撮影しました。
おかげで生体からはなかなか見る事のできない細部を観察できました。

冬を乗り越えこれから忙しくなるところだったので、無念だっただろう。

石川県金沢市
posted by yamanao999 at 23:23| 石川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする