12月に活動するナミテントウ posted by
(C)yamanao999…バッタバタな日々、お昼くらいは気分転換。
いい加減な飯を喰らい近場の山へ突っ走る。
今日はとても温暖な一日で、ナミテントウが普通に活動してました。
他にはタテハやフユシャクなんかも飛び交ってました。
蟻の一種 posted by
(C)yamanao999何蟻かはハテナですが、榎の枯死部から滴る液に群がっております。
翅のある個体と無い個体が仲良くやってます。
♂&♀なのか、はたまた女王候補&兵隊さんなのか謎なまま、
時間が無いので真相解らぬまま去ります。。。
残念無念。
蛾の一種 posted by
(C)yamanao999これまた何蛾かワカリマセンw;
咋冬も見かけた気がします。
あ〜、お気に入りのネムノキとヌルデが伐採されている(T_T)
ネムノキにはたくさんの蝶やネムノキナガタマムシが見られ、
ヌルデにはマダラアシゾウムシが居たのに…orz
伐採木は残してくれてる様子なので、
来年のカミキリ&ヒゲナガゾウムシには期待しますが…、
捨てたら怨むぞ。
やまびこ posted by
(C)yamanao999お馴染みウスタビガ(薄手火蛾 or 薄足袋蛾)の繭です。
10月に羽化するのでこれはカラの様です。
冬になると木々は丸坊主になるのでこの繭の鮮やかなグリーンは
とても目立ちます。別名ツリカマス・ヤマカマス・ヤマビシャク、
そしてやまびこ。矢口高雄大先生著の「
ふるさと
」では
やまびこと呼ばれていた為、自分はやまびこと憶えてしまった。
秋田出身ではないのにw
やまびこの正体として親しまれるこの名はユニークで
親しみやすいですよね。
といった感じで帰社。
午後からは踏ん張ったおかげで早めに帰宅できる雰囲気になった。
が、たった一件のJOBにクライアントが手こずり道連れに…(T_T)
印刷業界の多くの営業マンはファイルネームの鉄則、アーカイヴファイルを送信する重要性、MacとWindowsの使い分けを知らない。これを電話のみで説明するのはとても難しい。。。でも親身になって説明するととても喜ばれ、更に良いつながりになる。この為になんとかかんとかするのが自分の方法。で、本日もなんとかクリア。本日中に版出力までする予定でしたが残念ながら明日の朝一。納期の交渉が待っている。。。
頑張れ、ワシ。
では俣。
posted by yamanao999 at 00:21| 石川 ☁|
Comment(5)
|
TrackBack(0)
|
フィールド散策雑記
|

|