
ヒラタアブの一種 posted by (C)yamanao999
今日の天気は雨→曇→雨...。
よって昼休みはあまり遠くに行かず、会社の近場にある線路沿いをうろつく事にしてみる事に。
線路沿いには外来植物を含め、様々な雑草が生い茂っており、
上の写真の様に花がつく植物も少なくありません。
ここではアブはたくさん居るものの、全てヒラタアブの仲間でした。

セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ
posted by (C)yamanao999
なぜならばアブラムシがかなり多いからです。
調べてみると、セイタカアワダチソウアブラムシで間違い無さそうです。
名の通り、セイタカアワダチソウに付いており、近年帰化した外来種の様です。
花も多い、アブラムシも多い事から、ヒラタアブにとっては
幼虫も成虫も大変都合の良い生息地になっております。

ナミテントウ(幼虫) posted by (C)yamanao999
そうなると当然、こいつも多いという方程式。
何故かいつもたくさん見られる蟻がおらず、
完全にテントウムシの食堂と化しております。

イトカメムシ posted by (C)yamanao999
そして何故かカメムシの仲間が多かったです。
ここではこのイトカメムシを含め、パッと見て3種のカメムシ、
アブラムシ数種、グンバイムシ1種が見られました。
イトカメムシは小型のガガンボの様に葉の裏や隙間についており、
山地ではあまりじっくり探した事は無いものの、
こんな場所でたくさん見る事ができるとは思ってもみませんでした。
電車や車に乗って、植物と共に移動してやってきたりしているのかもしれません。
ラベル:昆虫
【関連する記事】