
羽咋市旭町
現在金沢で展覧会を行い、滞在されている糸崎さんが
とても御忙しい中、遊んでくれる事になりました。
前日からとてもワクワクし、夢にまで出てきました。
夢の中の糸崎さんは超走り屋で、黄色いスポーツカーをブッとばしてました。
…何故かw

住宅地のキアシナガバチ posted by (C)yamanao999
羽咋市旭町
金沢市内はかなりまわられているとの事でしたので、少し息抜きをしていただければと思い、能登方面へ向かいました。羽咋市の中心地でさっそく路上ネイチャーを体験する事に。自分のフィールドは山地の林道などがメインなので、人工物が多い街中での撮影はかなり楽しいものでした。糸崎さんはR8をメインとしながらも、数通りのシステムで撮影されておりました。自分はいつものKISS DN+魚露目+影とりという装備で望みましたが、ボディ邪魔で壁に寄り切れなかったり、影とりでハチを警戒させたりで…影とりは撮影条件にもよりますが、やっぱり昆虫撮影ではかなりの条件でふさわしくありませんね。。。後ほどなんらかの改良を加える予定です。
ここでは虫だけではなく、糸崎さんならではの街の楽しみ方を見て感心するばかりでした。
この羽咋市は一時期UFOで町興しをしていた経緯があったので、何かあるのかと期待しておりましたが、随分UFO色が消えてました。。。

オミクジ上で休憩毛虫 posted by (C)yamanao999
羽咋市・気多大社
縁結びで有名な気多大社へ立ち寄りました。
♂♀ペアの願いのこもった紙上で、毛虫が休憩してます。

落書きの見張り役 posted by (C)yamanao999
羽咋市・気多大社
こんなトコに落書きをすると、この蜘蛛の呪いで必ず破局します。

オオスズメバチ posted by (C)yamanao999
羽咋市柳田町
糸崎さんは手早い操作でバシバシ撮影してます。
自分は大きな影とりに警戒されながらもカメラを逆様にしてオオスズメバチに挑みます。タブノキの美味しい樹液に夢中ですが、時折睨みます。

人形棺蛹 posted by (C)yamanao999
金沢市内
かなり色々ご案内しながら金沢に戻ってきました。
かなり独特なカタチのキアシドクガの蛹。
逆様に見るとエジプトの人型棺や女の子の人形にも見える、楽しい蛹です。「やめた方がいいよ〜。」と言ってくれてた影とりを、逆に気に入っていた様子w でかいディフューザーなので、光が優しく通り、あまり動かない虫や蛹のマクロ撮影にはかなり良い効果を発揮していたと思います。
糸崎さんのマジックの様な撮影術が見たいが為に、虫を見つけては撮影していただき、それに見入ります。UFOキャッチャーを親に勧める子供みたいですねw; …なので今回自分は撮影はあまりしてません(汗)
…さらに撮影したものは失敗作ばかりでしたw;
最後にファミレスでお茶をしながらテーブルにお互いの機材をずらりと並べ、自分は糸崎さんの機材を色々さわりながらアドバイスをいただき、糸崎さんは自分の機材をさわってテスト撮影してました。このテーブルだけかなり異色だった気がしますw
更に色んな機材のハナシ、これまでの糸崎さんの作品のハナシ、今回の展示会のハナシ、金沢でのハナシ、多くの昆虫写真家の様々なハナシなどを聞かせていただき、かなり楽しく有意義な一日となりました。
…家に帰ったら妻な方がイライラしてましたが、前日風呂掃除などをしておいたのでセーフ…だったと思いますw; 今週は天候も悪そうなのでなにかとヨイショしたいと思いますw
本当に御忙しい中、惜しみもなく幅広くアドバイスをいただいたり、一緒に遊んでいただき、とても良い経験になりました!
また金沢に来てお時間がおありの際は、ぜひ撮影にいきましょう!
…苦手で無知な地元グルメも勉強しておきますm(__)m
糸崎さん、本当にありがとうございます。
そして、いつも当ブログを見てくださっている方もいつか遊びにいらして下さい。…グルメは今から学習してご案内できる様に準備しますw;
金沢21世紀美術館では7月13日(日)まで糸崎さんの展覧会が行われます。さらに多くの方が見入っているフォトモですが、作品が追加展示される様なので、まだ見ていない方は勿論、一度見た方も再度足を運んでみてはいかがでしょうか。
[中古カメラ販売店]
■カメラクラブ(http://www.spacelan.ne.jp/~cameraclub/)
■写真の文明堂 (http://www.0762481566.jp/)
■その他多数(http://nifty-tel.goo.ne.jp/SearchKihon.php?keyword=&jobcode=Z383250&jobname=%C3%E6%B8%C5%A5%AB%A5%E1%A5%E9%C8%CE%C7%E4&gyonext=1&prefcode=17&prefname=%C0%D0%C0%EE%B8%A9)
【関連する記事】
っていうか美術館に出展されている方と同行できるなんて…すごいです。
自分も空き時間の散策では偶然に石川の虫の会でもかなり有名な方々との出会いと10分程度の立ち話でしたが採集圧や環境の話や昔の環境の事も話せてとても嬉しい出会いでした。
今度は自分も山方面ばっかりではなく街中もうろついてみようかな?
私も糸崎氏のブログを良く拝見していますが、町中の色んなところからムシを見つけ出して、ユニークな写真を撮ってらっしゃるんですよねえ。
いつか、金沢にも、行きたいです。
yamanao999さんも、そのうちオーストラリアへ、いらしてね。
ああ、、楽しそうでうらやましいw
地元グルメ、勉強しておいてください^^
▼rooさん
>そのうちオーストラリアへ、いらしてね
わしには、そんなこと言ったことないくせに。。。シクシク
ってか、羽咋まで逝ったんなら、旧押水町旧国道沿いに良いお店結構あるのに・・・おすい。
それはともかく美術館、逝かねばならぬと思いつつ、まだ逝けていない・・・それよかカミキリトリに逝ってしまうカミキリトリの性・・・orz
今度の土日、がんばって美術館逝ってみよ〜・・・ってか一番上の画像、咲いているのはアカシア?(毒
私も、糸崎さんの撮影技術が見てみたいです。
地元グルメの勉強ですかぁ、是非味わって見たいものです。
あ、でも・・・昼飯500円以下の私が行けるような場所も勉強しておいて下さいw
rooさん>オーストラリア…袋付哺乳類が見たくてたまりませんw コアラ…実は生コアラはまだ見た事がないので見てみたいです(^_^) いつもrooさんが撮影している蟻や甲虫(特にタマムシ)もとても面白い種が多いので興味深々です!宝くじが当たったら飛んで行きますw 逆にぜひ自分の住む金沢にも遊びにいらしてください(^^)
T.Urabeさん>自分はT.Urabeさんの新型での撮影する場面や、dada042さん・ポリプロピレンさんの撮影風景に興味深々です!871さんの撮影は一度ご一緒させていただいたのですが、これまたとても為になりました。自分はこっちでの撮影は大抵単独なので、人が撮影していると、撮影するより撮影する人を見るのがとても楽しいのです(^^)
糸崎さんは自分に合わせてわかりやすく会話してくれるのでとても楽しかったです。鳥のペリットを割って研究したり、虫コブを割って中を見たり。更にこどもの城内(http://www.city.hakui.ishikawa.jp/sypher/www/section/detail.jsp?id=412)で色々遊んだりw 糸崎さんは自分に「ご遺体を捜しているみたいで、傍から見たらとても怪しいですねw」と言っておりましたが、そう言う糸崎さんも怪しいのですw 多分、我々は皆怪しいのですよw 自分はまだまだだと痛感しているので、今後も色々やってみたいです(^^)
871さん>珍しい虫を求めて熊さんの生息地での散策は勿論楽しいのですが、街中での撮影は構図・虫探し、どちらも刺激的ですね(^^) 糸崎さんの虫以外の撮影風景は更に刺激的で、視点の鋭さに圧巻されました。本当に貴重な経験をさせていただきました。871さん、ぜひお待ちしておりますw グルメ>刺身・寿司などの高級店はいくつか知っておりますのでおまかせください(^^) あと独特なのは第7ギョウザ・チャンピオンカレー・自由軒などは金沢独特の味で人気です。その他、焼肉・焼き鳥・ステーキの店は決めている店があります。能登は…知識ゼロでした(T_T)
mahalitoさん>マハさん、結構知ってそーですねw 今になって蕎麦屋とか洋食店の存在を思い出して後悔しております(-_-;) 展覧会はとても面白いのでぜひ奥様と行ってみてはいかがでしょうか(^^) 花はニセアカシアでしょうか。クマバチがとても多い場所だったので観察してました。
dada042さん>今回はとても楽しく虫と糸崎さんを観察する機会となりました(^^) dadaさんをはじめ、ポリプロピレンさんの新型、T.Urabeさんの新型、871さんの新型で撮影するところも見てみたいですね〜。すると自分は撮影をやめて皆さんに見入っていると思いますw
dadaさんとは食生活においてとても気が合いそうですw 500円以下で石川県独特のシステムでうまくもまずくもない店(http://www.yahata-group.com/menu.htm)は自分の定番ですw これは自分の得意分野なのでご安心下さいw いつかこちらでもOFF会を行い、皆さんと撮影できる日を楽しみにしております(^^)
私も糸崎さんの写真は好きで、よく見ています。
なによりプロの機材と撮影術が見れたのは羨ましいです。
いつかyamanao999さんともお会いできるといいですね。
本当に早くポリプロピレンさんをはじめ、皆さんとお会いして撮影機材やスタイルを見てみたいです(^^)
http://blog.goo.ne.jp/itozakikimio/d/20080518
yamanao999さんは世間の王道よりも端っこに目が行くタイプのようでw、ぼくとは気が合う感じでよかったです。
特に「子供の城」はいろんな意味でツボでした。
遠くまで車を飛ばして、あそこが目的地だったら、普通に東京から来た人は怒るかもしれませんw
そのぼくは金沢から小諸市の海野和男さんのアトリエを訪問し、これも得がたい経験でした。
やはり名人ともなると、フィールドでの動きが少ないですね・・・ぼくは無駄に走り回った挙句、チョウの飛翔写真はほとんど失敗ばかりw・・・海野さんはショット数が少なく、確実にモノにしてた感じです。
あと驚いたのは海野さんが料理が上手くて、三食手料理でもてなしてくれたことです。
それも凝った料理というより、シンプルで要領よくセンスのある感じで、カメラの改造や写真の撮り方と通じるところがあるように思いました。
ぼくは料理はダメですが、海野さんみたいな写真を撮りたい人は、まず料理からはじめるのもいいかもしれませんww
金沢へはまた7月に伺います〜
海野さんのアトリエでの記事も拝見させていただきました。先に海野さんの小諸日記とファーブルさんの動画も拝見させていただいていたので、全ての方の作品を通して見ると、それぞれが全く異なった視点で写真・動画を撮られているのがとても印象的でした。ファーブルさんの撮影するスナップはやはり怪しいですがw、いつもあの素晴らしい作品を残す為に、全身を使って必死に被写体を追っておられるところは自分も更に見習いたいところです(^^)
海野さんの撮影スタイルは長年の経験と努力によってのものなので、とても真似できそうにありません!剣道でも熟練した方の動きを連想させられました。自分はもともと海野さんの写真を図鑑や絵本で見て、昆虫をうまく撮影できる様になりたいと思い、最初に手にした昆虫用カメラは接写の使い捨てカメラだった事を思い出します。撮影マニュアルの公園での蝉の羽化写真も当時はとても衝撃的でした。より皆さんに近づける様、更に個性を活かした作品を残せる様に、色々やっていきたいと思います(^^)
またこちらに訪れて、御時間がよろしければいつでもご連絡下さい(^^) これからもよろしくお願いいたします!