2008年05月17日

雑木林で見た、印象的な虫の風景

樹液酒場の面々
樹液酒場の面々 posted by (C)yamanao999

今日は一日中散策できると期待していましたが、
やっぱり午後からの出発となってしまいました。。。

で、近場を散策する事に。
樹液酒場には色んな虫達が訪れていました。

今日は雑木林で見た、印象的な虫の風景をピックアップしました。

フンハンモック
フンハンモック... posted by (C)yamanao999

先日、安田 守さんの「イッカク通信発行所(http://ikkaku24.exblog.jp/7871607/)」で見て、自分も見てみたいなぁ〜、と思っていたらありましたw
クヌギの低い箇所の葉にいくつかくっついておりました。
安田さんのブログによればツマグロフトメイガだと思われる幼虫の蓑虫だとの事で、記事の通りハンモック状に糞がくっついている感じで、とてもユニークなものでした。ゴミグモの擬態に通じるものを感じます。

コフキゾウムシ
コフキゾウムシ posted by (C)yamanao999

クズがにょきにょき生えてきて、葉を付け始めました。
さっそく葉を喰っているのは小さなゾウムシ、コフキゾウムシです。食痕はクズノチビタマムシに似て迷路状なのでどっちの喰った痕か間際らしい。
で、何が面白いかと言えば、葉を食べながら交尾し、更に糞をしておりますw
前から気付いてはいたものの、改めて撮影した写真で見ると面白いです。
とても時間を有効に使っておりますw

シャクガの幼虫
シャクガの幼虫 posted by (C)yamanao999

とても面白い色をした尺取虫を見つけました。
種はなにかわかりませんが、見れば頭が小枝の断面に見える様な感じです。
でも葉っぱに居たら…あ〜あ、バレバレです。

何の幼虫?
何の幼虫? posted by (C)yamanao999

問題です。
さて、何の幼虫でしょうか〜?
クワゴマダラヒトリでしょうか??
となりの干からびたヤツは死んでいるのでしょうか???
…ほんとに蛾はわからない事だらけです^^;

衣替えの季節
衣替えの季節 posted by (C)yamanao999

脱ぎたてホヤホヤのバッタの幼虫を見つけました。
今日は今期初めてカマキリの幼虫も確認できました。

よく見かける虫の違った一面はなかなか面白いです。


ラベル:昆虫 雑木林
posted by yamanao999 at 19:14| 石川 ☀| Comment(7) | TrackBack(0) | フィールド散策雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 きれいな雑木林ですね。こんなに明るいのは露出が適正だからなのでしょうか、それとも、程よく手入れされているから日が差し込みやすいのでしょうか、
 どちらにしても、こんな明るい森で思う存分写真撮りたいです。
Posted by T.Urabe at 2008年05月17日 22:48
T.Urabeさん>暗い森ではISO800まであげてスローシャッター+影とり&内蔵ストロボをひん曲げて撮影してます。あまり長時間露出すると背景がとんでしまう為、影とり&内蔵ストロボひん曲げ撮影はツインストロボ以上の力を発揮する事もあるのでなかなか良いです。ただ、問題はいっぱいありまして、幹の窪みにいる小虫や、逃げ足の速い虫にはかなり不利です…絶対オオスズメバチでは使えない方法ですw; 影とりを見ただけで睨まれ威嚇されます。。。…ほんとはなんらかのストロボが欲しいのですw;
もうひとつ、最近撮影スタイルを変えました。ずっと使用していなかった安い一脚を使っております。以前は邪魔で嫌いだったのですが、最近はかなり便利に感じてますw KISS DNは手にフィット感が無く、レンズの重い虫の目仕様ではぶれる率が高いので…ホントは邪魔なのですが、なにかと便利です。
明るめの写真は雑木林脇や吹きぬけた明るいところでの撮影です。暗い森では撮影はおいといてとりあえず調査・確認のみの事が多いです。
Posted by yamanao999 at 2008年05月17日 23:12
蛾の幼虫同定っすか・・・う〜ん、難易度高いぞ〜(W
今日の散策でも集団で葉に付く幼虫達を見ました。撮るか撮らぬか迷いましたが、結局撮らずに帰ってきました・・・もう一歩踏み出す勇気が出ないぃ〜。でも幼虫図鑑はほしぃ〜(W
Posted by mahalito at 2008年05月17日 23:34
私も隣の敷地の椿を食い尽くすアメシロの群れを見てゾゾ毛立ちながら撮影したことがあります。刺されると大変な目に遭いますよね;;想像しただけで嫌〜な感じです;;
Posted by どりさま at 2008年05月18日 00:29
mahalitoさん>初夏は蛾の幼虫がテンコ盛りですねw 面白いのですが、ほんとに同定が難しいです。。。幼虫図鑑欲しいですね〜。…ついでに虫こぶ図鑑もw

どりさまさん>アメシロの幼虫には毒は無いですが、ドクガやイラガなどの仲間は毒があります。ツバキに付いていたところをみると、もしかしたらチャドクガだったかもしれません(^^)
Posted by yamanao999 at 2008年05月18日 06:03
フンハンモックは先日、私も撮影しました。
これ何だろ?と思っていたら、同じく安田さんのブログで分かりました。
コフキゾウムシの画像はふきましたw
交尾しながら脱糞するメス、、、これ、人間がやったら相当引きますよねww
まあ、逆に興奮するマニアもいるかもしれませんがw
Posted by 871 at 2008年05月18日 19:56
871さん>フンハンモックを見つけたときは思わず声をあげて喜んでしまいましたw

「あ〜、アレはアレだ〜〜\(-o-)/」

カブトムシなど大型の昆虫を見て喜んでいた頃の記憶が薄れ、眼の焦点と喜ぶ感覚が益々面白くなってきましたw;

虫は本能のまま行動するので、人間の感覚で見ると複雑になれるシーンが多いですねぇ。。。人の♂が喜ぶ動画のタイトルなど、昆虫の生活ではほとんど一般常識的のコピーになってしまいますよねw
Posted by yamanao999 at 2008年05月18日 22:39
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック