
ハルゼミの幼虫 posted by (C)yamanao999
…下見のつもりでちょっと寄り道したら
ハルゼミの幼虫に出くわしてしまいました。。。

ハルゼミ羽化 posted by (C)yamanao999

ハルゼミ羽化 posted by (C)yamanao999
ここからがかなり長い時間を要している様です。

ハルゼミ羽化 posted by (C)yamanao999
ここまでくると、翅のカタチが整うまでは案外短時間です。

ハルゼミ羽化_05 posted by (C)yamanao999
…翅が固まり、完全に成虫になるまで見ておきたかったのですが、
病み上がりな上に、ちょっとだけ寄り道のつもりだったので。。。
それでもかなり遅い帰宅となってしまいました(-_-;)
…帰宅後、怒られない様に最大限考え抜いて行動しました。
「…もう一回、外出してもいいか?」
などと愚問を吐く勇気もありませんw
ただ、風邪をひいて寝ている間もずっと気になっていた
場面に遭遇できた事に久しぶりに足が震えました。
成虫は松の木の遥か上空に居るのでなかなか目にする事が
できない分も、今回見ることのできた
羽化シーンにはとても感動しました。
あたりをよく見渡すと、かなりの個体数が羽化しており、進行状況は其々異なっておりましたが、推定では早いもので16時半くらいから活動を始めているのではと思いました。他の地域同様、夕方が見頃の様です。しかし今日は天候も暖かく、風も弱かったので好条件だったのかもしれません。また機会を改めて観察できればいいのですが…当分無理臭いです。。。
小林幸子小林幸子『春蝉(UGAカラオケ楽曲)』
ラベル:昆虫
【関連する記事】
しっかり目標達成してくるところが素晴らしいです。私など、これにあこがれるばかりで実際には一度も姿さえみた事がありませんし、探しにいこうともしていませんでした。見習わなくてはいけませんね。
夕暮れ空と羽化するハルゼミ。拍手です。
でも、お体は大切になさってください。
それにしても普段声は聞こえど姿は見えにくいので感動もひとしおですね〜(^^)
自分も昼前に銀行ともう1つの事業所へ顔を出すついで?に例の会社近くのケヤキの伐採地にちょこっとだけ寄ってヒシモンの乱舞を見て帰って来ました。もし捨てるのなら少し輪切りにして職場の空き地に置かせてもらえないか聞こうかと思案しております。場所が確保出来ればお願いしてみようかな?
水色と桃色のグラデーションがとても印象的です。
なかなか出会えないだろうというこういう瞬間に出会うための
水面下の努力の賜物なんでしょうね〜。
そういえば、GW後半にはもうハルゼミが鳴いていました。
リンクから飛んできました^^
体調不良をおしてまで撮りたい気持ちよくわかります^^;
こんな貴重なシーンですもんね…。
実際その場でこの光景を見ていたら絶対泣くだろうなぁ。
空の色も絶妙ですね。
こちらにハルゼミはいないのでエゾハルゼミになりますが、ブナ帯まで行かないといないので。。。
ウチのブログのResみてビビったよ!
やるじゃねぇかぁ!! マジ感動!!
さすがとしか言いようがありませんな。
俺はもう・・・撮影ポイントは某前○家墓所前でがんばるしか無いですかね・・・マジ怖い(W
ヨネさん>好虫会HP創設以来、どうしても抜けていたハルゼミの写真を今年こそ埋めて、後世の為に残しておきたいと思っておりました。成虫になりたてではありますが、昨年の酷い写真より数段マシになるのでホッとしております(^^) 次回はなんとか成虫写真、それからやはり声すれど姿無しのチッチゼミをなんとかしたいですねw
ヒシモン君はホストはエノキですが、産卵木はホントに幅広いですね〜。あそこのケヤキはとてもおいしそうなので捨てるならどこかに設置して欲しいくらいです(^^) …捨てそうですよね、アレw; ぜひ確保してケヤキに集まる甲虫軍団を観察したいところですねぇw
KOH16さん>子供の頃の記憶を辿り、昨年から下調べしておいた甲斐がありました!幼虫を見た時はかなりうれしく、松葉で滑ってコケマシタw 今回得た経験を活かして、更に未知なる昆虫の確認と観察を行いたいと思います(^^)
クロウさん>コメントありがとうございます!ZORGでは決してお見せしない、自分のお馬鹿な一面がここではいっぱい曝け出しておりますw
蝉の羽化自体、小学校の時にラジオ体操で拾ってきたアブラゼミの観察以来です。この小さなハルゼミの羽化は透き通るような美しさもそうですが、力をふりしぼって成虫になろうとする様がとても感動しました。機会がありましたらぜひ実物を見ていただきたいシーンでした(^^)
871さん>自分の中では完全に伝説となっている871さんのアブラゼミ羽化写真にはほど遠いものですが、次に機会がありましたらもっとマシな装備をして再挑戦してみたいです(^^) エゾハルは日中によく撮影されている方が多いですが、時刻はバラバラなのでしょうか?こちらもブナ帯へ向かうのは安易ではない上に多く産卵されているポイントも未確認なので、成功するまでに数年かかりそうです。。。エゾハルもまた大好きなセミなので、機会があればぜひ見てみたいです!
mahalitoさん>オバケの心配が要らない(…多分)とこでしたのでチビる事なく確認できましたw タイミングさえ合えば確実に確認できると核心はありましたが、この日にいきなり見る事ができると思いませんでした。ホントに下見のつもりでしたので懐中電灯もなく、ファインダを睨みつけてなんとかピンを合わせました。。。帰りは真っ暗で大変でした。。。
時間さえあればご案内したいところですが、天候・体調・嫁の怒りゲージのバランス的に難しいかもしれません。。。でも、せっかくなのでマハさんは某有名大名墓場でハルゼミ&心霊写真の撮影をお願いいたしますw
最近、ちょっと忙しいので、夜ならば・・・
と、魚露目で出かけているのですが、最近の寒さも手伝って、抜け殻すら出会えません。。
私も、熱出して寝込んで見ようかなw
dada042さん>ここ数日は肌寒くて嫌ですね〜!自分もこの日以来、まともに自由な時間が無く、イライラしてますw 行きたいところや確認したい種が次々出てきているハズなので、とてもそわそわしてます。。。
ハルゼミを逃すと次はブナ帯でエゾハルを狙うしかありませんねぇ。 と、dadaさんをあおってみますw
こちらではヒメハルゼミは未確認の様です。エゾハルはもうしばらくすると発生する頃です。あの声がたまらなく好きです(^^)