
内灘町のチューリップ posted by (C)yamanao999
昨日は体調に問題が発生し、久しぶりに病院へ行く事に。。。
滅茶苦茶患者が多く、大混雑...orz
ちょこっと診てもらうのに3時間くらいかかった。
やっぱり極力逝きたくないものです。
今日は晴天な上に朝から自由な最高の休日でしたw
上のチューリップは内灘町の「ひまわり村」の春の様子。
10本で380円で販売しておりました。
…買ってないクセに撮影だけさせてもらったのでせめて宣伝!
チューリップファンの諸君、ぜひ買え。さあ、買え。

シロオビナカボソタマムシ posted by (C)yamanao999
(甲虫目 タマムシ科)
Coraebus quadriundulatus
クマイチゴの葉が出てきており、そろそろかと何気に見て見ると
ポツポツ付き始めていました。
このブログではもう御馴染みの春のヤツですw
今年は昨年よりも発生が早い上に数も多く感じます。

イタドリハムシ posted by (C)yamanao999
(甲虫目 ハムシ科)
Gallerucida bifasciata Motschulsky, 1860
大型ハムシの代表格であるイタドリハムシもたくさん発生していました。
名のとおり、イタドリについてます。
ガガンボの一種
イロハモミジの花の様子を見に行ってみました。
花期はとても短く、気がつけば終わっているものばかりでした。
ここの花は今週が見頃の様子でした。
その幹には大型のガガンボが交尾してました。
自分の図鑑では同定不可能でした。。。

ウシカメムシ posted by (C)yamanao999
(カメムシ目 カメムシ科)
Alcimocoris japonensis Scott
やっぱりかっこいい、ウシカメムシ。
今日はドウダンツツジの幹で汁をSUCKしてました。

ムラサキナガカメムシ posted by (C)yamanao999
(カメムシ目 ナガカメムシ科)
Pylorgus colon Thunberg
そのドウダンツツジの花には
ムラサキナガカメムシが大量についていました。
体長4〜5mmで赤褐色。なのに名はムラサキ。。。
おしりの透明な翅も特徴的でした。
今日はこの時期に御馴染みの昆虫をほぼ確認できました。
ケヤキやエノキの新芽も出てきたので、あっと言う間に初夏となりそうです。
その他の写真は後日公開PhotoにUP予定です。
ラベル:昆虫
【関連する記事】
内灘かぁ〜そういやぁ干拓地逝ってヒバリ見てこんといかんかなぁ〜最近全然見てねぇし。
就職当時は職場敷地内の巣があったのに・・・(W
どりさまさん>牛亀かっこいいですよね! 他にもハサミツノカメムシなんかもオススメですw サイズ・カタチ・カラーも様々。臭いさえなければ断然カメムシにハマってますね^^;
ホオズキカメムシが好きとはかなりマニアックですねw
yamanaoさんの虫の目画像は、ヌケがよいというか透明感があってステキです。
こちらも春らしくなり、虫には困らなくなったのですが、色々と忙しくて野外活動の時間があまり取れていません。
カミキリにも未だに出会えず。。。
カミキリ>こちらも追加で見つかりません…。そろそろセリの花が開花するので、とりあえずそれを観察したい時期になりました。あとはいつものホタルカミキリ、欲を言えばお初となる種を確認したいところです(^^)