
交尾しながら飯を喰う... posted by (C)yamanao999
…これぞ本来あるべき生き方なのか、と感心して観察してましたw
この体勢のまま飛ぶんです。凄いです、ホント。

ヒメスギカミキリ posted by (C)yamanao999
(甲虫目 カミキリムシ科)
Palaeocallidium rufipenne (MOTSCHULSKY, 1860)
杉の粗朶に少しだけいました。
青と赤を同時に見ると得した気分になります。

ばななむし posted by (C)yamanao999
ツマグロオオヨコバイ
(カメムシ目 ヨコバイ科)
Bothrogonia ferruginea
結構好きな昆虫。なのにあまり撮影してません。
何故かといえば、春から秋にかけてどこにでもいるから。
いつでもいいかな、とサボっておりますw;
バナナの様な色だから「バナナムシ」と呼ばれています。

ヒメホシカメムシ posted by (C)yamanao999
(カメムシ目 オオホシカメムシ科)
Physopelta cincticollis
春先の灯下でもよく見かけるのがこの赤いヤツです。
カメムシは色もカタチも多種多様で面白いです。
臭いさえなければ確実にハマっています。
アブラムシの一種
…帰りに少し寄り道もしてみるのですが、まだ日が落ちるのが早いです。
さすがに虫の気はあまり無く、イロハモミジの新芽についた
アブラムシを少し観察して帰宅です。
イロハモミジにはアブラムシが多く付くのでテントウムシもたくさん確認できます。陽の当たる場所のものは既に開花しております。
花にも色々つくので楽しみです♪
【関連する記事】
しかし、きっとビッグな出逢いがあるに違いないと期待を込めた想像をしています。
虫の目レンズも今まで使いすぎたので、しばらく控えようかと思ったりww
871さん>スギカミキリ、見つかりませんか。こちらも毎年の様に難航してます。。。そのうちゴマフをはじめいとするつものカミキリが出現しそうなので焦ります。。。自分の場合、ヒメスギ→ゴマフ→ホタル→エグリトラetcといった感じの定番の流れになってしまいそうです。。。なにかドキッとするカミキリに出会いたいです(^^) 自分も虫の目はこれまで同様使っていこうと思いますが、久しぶりに使ったマクロや、魚露目仕様の虫の目を改良してフィールドに合わせて選択しようと考えてます。なのでX2も欲しいですがコンデジも欲しいです…いっぱい欲しいものがありすぎて…悩んみすぎてどれも買えずに今に至ります(-_-;)
遊んだ・・・いや、殺戮に近かったかもしれません。。
今となっては、反省しております。--;
自分もよくダンゴムシやマメコガネなどを…みんなそうして反省して理性のある大人になっていくのでしょう? という事にしておきましょうw