
スギノアカネトラカミキリ posted by (C)yamanao999
(甲虫目 カミキリムシ科)
Anaglyptus (Anaglyptus) subfasciatus Pic, 1906
今日は大晴天。休日もこの様な天気だったら文句が無い。
平日の場合は早退したくなりますね。。。
で、昼休みに超プチ散策。
さっそく狙いを付けたスギの木で動く虫を確認。
でもやっぱりヨコヅナサシガメ。そのうち一匹は御食事中。
なんか美味しそうだったので獲物を横取りしてしまいました...。
スギノアカネトラカミキリでした。
スギの飛び腐れの原因となる害虫との事ですが、初めて見ました。
個体数は多いのでしょうか。首がダランと垂れて死んでいます。。。
…次は生きている個体を見たいです。

チャイロカメムシ posted by (C)yamanao999
(カメムシ目 キンカメムシ科)
Eurygaster testudinaria Geoffroy
階段にてバランスのおかしなカタチをしているカメムシを発見。
図鑑で調べてみたところ、チャイロカメムシでした。
かわいいカタチ、凄く普通なネーミング。。。
イネ科の雑草にてよく見られるとの事ですが、
じっくり見て写真を撮ったのは初めてです。

チャバネキクイゾウムシ posted by (C)yamanao999
(甲虫目 ゾウムシ科)
Heterarthrus lewisii WOLLASTON
フジの枯づるにて数匹確認できました。
大きさは約3mm程度の超小型なのに、しっかりとダニが付いています。。。肉眼ではまったく気がつきませんでした。
多分初めてじっくり見ました。
なんと、今日は3種ながら全て初めてじっくり確認する種で大満足です。
このまま早退してしまおうか、という悪しき心と戦いながら
渋々帰社するのです。。。
ラベル:昆虫
【関連する記事】
実はこのところずっと探しているのです。
近所にいてもいいはずなんですが、
今のところ全く手ごたえありません。
カメムシ、ウズラみたいな顔つきですね。
名前はともかくw愛嬌があっていいです。
カメムシは確かにウズラを連想する様なカタチでコロコロとかわいい感じでした。記事にもその例えを使おうと思っていたのですが、ウズラカメムシっていたなぁ…と思ってやめましたw; 臭いがなければ間違いなくハマっているのがカメムシの仲間です(^^)
じっと見てると頭に脚が生えてるようでコミカルですね。