
ヤニサシガメ
(カメムシ目 サシガメ科)
Velinus nodipes Uhler
昼休み、今日は会社付近の公園にしたので15分程度も時間があった。
夏場はあまり面白い発見が無かった公園なので期待せずに行く。
まず最初にお目にかかったのは上のサシガメでした。
色んな樹木を見てまわりましたが、どうもマツの樹皮でしか確認できません。
ネットで調べてみると、どうもヤニサシガメの様です。
昔はどこにでも生息していたサシガメらしいのですが、現在は生息地を拡大しているヨコヅナサシガメに生存する地を奪われているとの興味深い文献を見つけました。
体全体がマツヤニ状の粘着物で覆われている事が名の由来の様です。
う〜ん、面白い。こんなサシガメがいたなんて…。
夏場は全くノーチェックでした。

更に杉の樹皮を布団にしている中型カメムシを確認。

エサキモンキツノカメムシ
(カメムシ目 ツノカメムシ科)
Sastragala esakii Hasegawa
背中に「ハート」を背負っているエサキモンキツノカメムシでした。
先日も自宅玄関で確認しましたが、この公園ではあちこちに見られました。なるほど、冬になって初めてわかる事もあるもんですね〜。
ちなみにこの公園は平地の住宅地の真っ只中にある。
こんなところで山より面白い虫が居るところが、かなり興味深かったです。…また行こw
それよりも昨日見つけたオオクモヘリカメムシの匂いを嗅ぐのを忘れていてショック…青リンゴガムの香りを確かめたかったのに…うっかりしてましたorz
ラベル:昆虫
【関連する記事】
この時期になると、山よりも家の近所のほうが虫がいますよね。
ガーデニングのおかげで、この時期でも花がたくさん咲いているせいでしょうか。
なんと、青リンゴガムの香りを出すカメムシがいるんですか?
確か柿木で見かけた気がするので、次に見かけたら私も試してみますw
dada042さん>確かに最近の住宅地や公園には様々な植生があって案外自然界より良さ気な環境もあるかもしれませんね(^^) ケヤキなんかはどこにでもあって、葉を見れば大概チビタマの食痕が走ってたりw 山より日照条件が良く、風を防げる場所が多いというのもあるのかと考えてました。
青リンゴガムの香りのネタは…昨年の探偵ナイトスクープですw …嗅いでみたい〜w ぜひ嗅いでみてくださいw ミカンなどの柑橘類にも付くらしいです。
1頭だと意外にカッコイイですねぇ。
たくさんかたまっているとキモイだけですw
…調子にのって昼休み撮影を続行しようと思っていたのですが、一気に仕事の大波が来て断念しました。。。今日もさっき帰宅して、UFOと赤い狐を喰って終了です…(^_^;)