彼岸花
時間がなかなかとれない時期になってきました。
そろそろ冬眠の季節に差し掛かり、今日は思い切ってグルグルまわってきました。田の周囲には彼岸花が所々で花を咲かせております。
ヤブキリ
(バッタ目 キリギリス科)
Tettigonia prientalis Uvarov
秋の林道路面上には色んな昆虫が確認できます。中でも最も多いのはバッタ目。今日はヤブキリの他、ヒメギス・コバネイナゴ・ミカドフキバッタなどを見かけました。
チョウセンカマキリ
(カマキリ目 カマキリ科)
Tenodera angustipennis Saussure
勿論、カマキリも多い。路上に出てくるバッタの仲間を食べている個体も見られます。流石にこの時期になるとお腹の大きな♀ばかり。…しかし構図は毎回同じ様なものばかりで進歩無しですm(__)m 今年はコカマキリをあまり見かけません。
ゴマダラカミキリ
(甲虫目 カミキリムシ科)
Anoplophora malasiaca (THOMSON,1865)
この時期にこの様な大型甲虫を見かけるとうれしくなります。流石にヨボヨボで脚が不自由になってました。
この様に路面上では色んな昆虫が確認できます。夜になるとまた違った種類の昆虫が確認できるのも面白い。お手軽観察、というか手抜きですw
日中はまだ暑い日が多いですが、朝晩はかなり冷え込んできました。
多くの虫を観察できる時期はあと僅かになってきました。
ラベル:昆虫
【関連する記事】
でも結局、同じ角度から撮ってしまうのですが・・・
ゴマダラカミキリは凄い写真ですね。
撮れるものなら一度は撮ってみたい場面です。
そしてベランダに巣作りをしたアシナガバチもいっぱいに増えて(40匹くらい)今日は巣に張りついてジッとしています。天気が悪いからかな〜?