キリギリス ♂
(バッタ目 キリギリス科)
Gampsocleis buergeri de Haan
秋と言っても日中はまだまだ暑いですね。33度はあったと思います。なのに朝晩は気温も低い。その影響で鼻水垂らしながら一日まことちゃんみたいな面で散策です。。。
最初に見つけたのはキリギリスです。初夏から初秋にかけて色んなところで鳴いております。この声は夏の風物詩のひとつですが、アブラゼミと同様で気温を1〜2度暑くさせる様な感覚になります。
カブトムシの死
そろそろ夏は終わります。墓場の前でカブトムシが横たわっておりました。バラバラになっていない様子から、鳥や蝙蝠にやられたのではなく、寿命を終えた個体だと思われます。
ミカドフキバッタ
(バッタ目 イナゴ科)
Parapodisma mikado Bolivar
伐採木の上に居るとパッと見タマムシと間違えそうになりイラッとしつつもじっくり撮影。すると口から醤油(の様な液)が出てきてホラーな写真になりました。。。
キボシカミキリ
(甲虫目 カミキリムシ科)
Psacothea hilaris hilaris (Pascoe,1857)
公園にあるクワの木にてクワカミキリとキボシカミキリを見つけました。とても懐かしい風景です。クワカミキリには逃げられてしまい、今年念願だったキボシカミキリを撮影しようかと思いきや何かおかしい。手にとってみると触覚が両方とも無い…orz 残念ながら撮影は諦める事に。。。
チョウセンカマキリ 幼虫
(カマキリ目 カマキリ科)
Tenodera angustipennis Saussure
やっぱりまだ成虫は少なく、今日も散々まわってみましたが幼虫ばかり。もう少しの辛抱です。やはりカマキリの撮影は楽しいですねぇ〜(^^)
ラベル:昆虫
【関連する記事】
キボシカミキリの触覚は、どうしちゃったのでしょうか。。。
やっぱり虫の目レンズは楽しいですね〜♪
どれも素晴らしい写真ですね。
とても私のシステムで撮れる写真の質ではありません。
キリギリスをあれだけ肌美人に撮れるライティングは憧れてしまいます。
こちらもリンクさせて頂きます。^^