ハラビロカマキリ♀・幼虫
(カマキリ目 カマキリ科)
Hierodula patellifera Serville
先日天候が崩れてから、朝夕が涼しくなってきました。いよいよ秋の到来です。さて、そろそろ秋の虫がお目見えしてくる頃となりました。灯下や路上を適当に探してみると、ハラビロカマキリの幼虫を発見。今期はまだ成虫は見かけておりません。ハラビロカマキリの幼虫が樹にとまっていると、なんだか新芽に見えてしまいます。
ウスバカマキリ♀
(カマキリ目 カマキリ科)
Mantis religiosa Linne
今年も居てくれました。ウスバカマキリです。昔はコカマキリより若干強いだけで、小さくて弱い印象が強く、あまり人気の無いカマキリでした。が、今では実家付近ではまったく見かけなくなり、最近ではとても珍しい上にかなり好みなカマキリとなりました。
さて、カマキリのほかは何が見る事ができるか?
コフキコガネ
(甲虫目 コガネムシ科)
Melolontha japonica BURMEISTER
まだたくさん転がっており、道路では多くの飛来した個体が潰されておりました。
轢かれたら可哀想なので、散らばっている個体を拾って並べてみました。並べて遊んだワケではありません。…とも言えませんw
キリギリス♀
(バッタ目 キリギリス科)
Gampsocleis buergeri de Haan
日中、草むらでよく鳴いているキリギリス。夜も明るければ鳴いている事があるが、基本的には鳴きません。たまにこうして灯下に現れる事があります。
サビカミキリ
(甲虫目 カミキリムシ科)
Arhopalus coreanus (SHARP, 1905)
今日確認できた唯一のカミキリでした。個体数はいつもより若干多く感じます。
カブトムシの残骸
鳥に喰われて頭部のみ残っていました。そろそろ終盤でしょうか。
ショウリョウバッタ♀
(バッタ目 バッタ科)
Acrida cinerea Thunberg
う〜む、やっぱりデカイ。そしてカッコいい…わけでは無いが憎めない良い虫だ。誰かに似ている、と思うが出てこないw ぜひ日中に撮影したいですねぇ〜。
これで気分も秋モードに切り替える事ができました。しばらくは秋の虫を観察して楽しみたいと思います。
ラベル:昆虫
【関連する記事】
コフキコガネの列も面白いですね。