2007年07月15日

7月中旬の虫たち

台風は…結局来なかった。
で、朝目覚めると曇り気味だけど、雨は降っていない。
昨日までのフラストレーションを少しでも発散させるべく外出!
台風の影響である強風が吹いている為、今日は土場に行くことに。

20070715_01.JPG
シロヒゲナガゾウムシ
(甲虫目 ヒゲナガゾウムシ科)
Platystomos sellatus (ROELOFS)

寄って来る蚊を払いながら、じめっとした粗朶を眺める。
目が慣れてくると色んな小さな甲虫が見えるようになります。
ヒゲナガゾウムシの仲間は比較的ジメジメした日の当たらない粗朶で
じっとしている事が多いです。

20070715_02.JPG
クロハナムグリ
(甲虫目 コガネムシ科)
Glycyphana fulvistemma MOTSCHULSKY

材が濡れて水分を含んだ為か、今日はハナムグリの仲間がよく飛来していた。

20070715_03.JPG
カタシロゴマフカミキリ
(甲虫目 カミキリムシ科)
Mesosa (Perimesosa) hirsuta BATES

今日見かけたカミキリはこのカタシロゴマフカミキリ。その他ゴマフカミキリ・クビアカトラカミキリ・ヘリグロリンゴカミキリといういつもよく見かける種のみ確認。写真はないのですが、ルリツヤハダコメツキといった美麗なコメツキを確認。

20070715_04.JPG
ザトウムシの一種

今日のザトウムシは暖色で、ツノが一本ある...。
ザトウムシは謎が多い。ツノは何に使うのだろう????

20070715_05.JPG
スジクワガタ
(甲虫目 クワガタムシ科)
Macrodorcas striatipennis MOTSCHULSKY

かなり小型なクワガタムシ。暗くジメジメした環境の樹液でよく見かけます。小型〜大型になると大顎の形状は大きく変わる面白いクワガタです。ひそかに好きw

20070715_06.JPG
ミヤマクワガタ(♀)
(甲虫目 クワガタムシ科)
Lucanus maculifemoratus Motschulsky

赤っぽい♀をカラスザンショウの樹皮めくれにて確認。
見るとカラスザンショウに羽脱痕がたっぷり。
犯人が気になる。。。


今日最も印象に残った虫↓

20070715_07.JPG
オオホシオナガバチ
(ハチ目 ヒメバチ科)
Megarhyssa japonica Ashmead

20070715_08.JPG

体長は30〜40mmで、ヒメバチの仲間では大型の種。7〜8月に材に飛来し、ニホンキバチ・ヒラアシキバチなどに寄生する。こういった変わったハチを観察できるのも土場ができてくれたオカゲです。土場の持ち主の方、大感謝です(^_^)

20070715_09.JPG

尻を持ち上げ、産卵管を突き刺す仕草はまるで重機の様。一見軟らかそうなこの管が、硬い材に突き刺さり、さらに幼虫を探り当て、寄生するなんて…、まだまだ未知な事ばかりです。


ブログランキングに参加しております。記事・写真が楽しめましたら、下記か右上のバナーをポチッとクリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ banner_01.gif


ラベル:昆虫
posted by yamanao999 at 23:26| 石川 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | フィールド散策雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
オオホソオナガバチ、すごいですね!^^
エイリアンみたい!
こんな産卵管が硬い木を貫通するなんて
きっと木を溶かすものが出るんですよ!
そして匂いか眼みたいなものが先っちょに
ついてて中に潜む幼虫を探し出すんですよ!
おお〜!!こわっ!!><;
Posted by でじかめ at 2007年07月16日 06:53
今日の地震は大丈夫でしたか?
最近、悪天候に加え、忙しくて虫の撮影ができませんorz
Posted by 871 at 2007年07月16日 16:06
でじかめさん>北海道から帰ってこられましたか(^^) この産卵管、調べてみると肉眼では確認できないのですが、どうもノコギリ状になっているらしく、うまく材に刺し込むらしいです。産卵するポイントを観察していると、だいたい決まっており、どうも外から予め獲物の位置を把握している様子。最終的に産卵管で探りながら卵を産み付けている様です。不思議ですね〜(^^)
Posted by yamanao999 at 2007年07月16日 23:05
871さん>金沢市は福島市と同じく震度3だった様です。この時、ちょうど地盤の緩いところで撮影中でして、なんかいつもよりフカフカして揺れるな、と思っていた矢先に嫁から電話で知らされました。。。前回の能登半島地震より震度はなかったものの、揺れは長かったと言っておりました。野外で行動していると、室内にいる時と異なり、あまり感じないものですね。。。

撮影は同じく曇天&仕事の影響ですっきりしませんorz
Posted by yamanao999 at 2007年07月16日 23:10
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック