
2018年8月18日、乱橋池風景 posted by (C)yamanao999
facebookで氷見に居るとタイムラインを更新したところ、W氏より「乱橋池には行かれましたか?」とコメントをいただきました。氷見にはよく来てますが行った事がなく、とても気になったので立ち寄ってみました。目立つ看板類は一切無く、ナビが無ければ多分立ち寄れなかったと思います。トンボの記録が公開されている施設もあり、地元で大切に管理されているトンボの聖地だとわかりました。
到着して池に向かってみると、一見良質な環境なのになんだか生臭いにおいが漂ってきます。

2018年8月18日、乱橋池風景 posted by (C)yamanao999
池を覗いてみると、魚がたくさん浮かんで死んでいます。今年の異常な暑さで死んだのだろうか?などと考えながら形状を見ていくと、乱橋池はいくつかの池があり、上から順に下の池まで水が流れてくる仕組みになっており、雨量不足で水がうまく循環できていない事が原因だろうと推測しました。

2018年8月18日、乱橋池風景 posted by (C)yamanao999
3番目くらいにあった池は赤褐色で濁っており、かなり水質が悪化してしまっている様子です。

クサガメ posted by (C)yamanao999
そんな池で動く生物が確認でき、望遠レンズで撮影してみるとクサガメでした。死んだ魚を食べている様子でした。最初の池にも多数いましたが、パッと見てクサガメだけ確認できましたが、アカミミガメは見られませんでした。その他、肉食系はアオサギとウシガエルが見られました。

カワセミ posted by (C)yamanao999
(ブッポウソウ目 カワセミ科)
そういえばカワセミもいて、それを観察するために歩いてこられていた方もいました。
水の流れさえあればかなり良い環境が維持されてそうですが、ザリガニ捕獲用のカニカゴが多く設置されており、トンボの生息数を脅かすものになっている様子も伺えます。

オオシオカラトンボ posted by (C)yamanao999
(トンボ目 トンボ科)

ギンヤンマ posted by (C)yamanao999
(トンボ目 ヤンマ科)

ウチワヤンマ posted by (C)yamanao999
(トンボ目 サナエトンボ科)
時期的にも、時間的にも微妙な時期だったかもしれませんが、確認できた種は上記のほかにシオカラトンボ・セスジイトトンボ・コシアキトンボ、その他黒いヤンマ系がいましたが遠すぎて種は確認できませんでした。
W氏が勧めてくれただけあり、とても良い環境が残された池です。地元の方々に大切にされ続けている様子も伺え、今度は違った時期に訪れてみたいと思いました。いつまでもたくさんのトンボが飛び交う環境が残されていくととても良いと感じます。
富山県氷見市・乱橋池
【関連する記事】