アメリカザリガニ
(エビ目 アメリカザリガニ科)
Procambarus clarkii
だ〜っ!!
過労気味で寄り道をさぼっておりました。。。
花がすべて枯れてしまい、帰りに伐採木など見ても結果はイマイチなので新しくターゲットを模索中です。
で、今日は池に寄り道。先日色んな池へまわってきましたが、どうも撮影意欲のわく池がなかった為、再度池を探したいところです。一雨降って池の水量が変われば条件も変わってくれるのですが…。
で、池に着いてしばらくして地面にてアメリカザリガニを発見。。。
かつて子供の頃は大好きな生き物でありましたが、日本古来種に大きな影響を与える事を知ってからは大嫌いになりました。こうして撮影してみるととても面白い生き物なんです。勿論ザリガニに罪はありませんが、このまま放置しておくと大変な事になります。この池では駆除を行っているワリにはかなり繁殖して増えております。。。実はかつて県が問題視する前に管理している方に「釣り」を勧めた第一人者が自分なワケで…カニカゴ使ってもダメっぽかったのでつい協力したのですが。。。当時は約1時間で120匹釣れた日もありました。県の対応はかなり遅く、じれったくてボランティアしてたのですが…現在はザリガニの聖域であり、子供たちの釣堀に変わってしまいました(^_^;) やっぱり一度水を抜いて日干しにして再構築するしか無さそうです。ブラックバスやアカミミガメもいるし…いい加減やったらどう? と思うのですが。。。かつて見たチョウトンボやギンヤンマの乱舞が懐かしいです。今は勿論姿はありません。
ザリガニ君は撮影に協力してくれて、そのままにしたい気持ちはありましたが、設置してある「駆除ボックス」へ入れてきました。
モリアオガエル
(無尾目 アオガエル科)
Rhacophorus arboreus
そんな事も知らないカエルはこの池で繁殖を続けております。環境は変化し、個体数も減少しておりますがなんとか姿を確認できます。この池のシュレーゲルアオガエル・アマガエルは絶滅してしまった様です。トノサマガエル・アカガエルはなんとか確認できます。ん〜、かつてここで色んなカエルの姿を撮影してた頃が懐かしいですねぇ。がっかりです。。。 …ちなみにこのカエル君の頭に蚊が止ってます。たまに見かけますが、滅茶苦茶長時間吸血?されてますw; かなり痒くなりそうですが…掻く為の爪が無いカエル君は大丈夫なのだろうか!?
ウメチビタマムシ
(甲虫目 タマムシ科)
Trachys inconspicua E.Saunders, 1873
ウメチビタマムシを今期初確認できました。そろそろ本格的な夏に変わろうとしております。この時期を逃したら…冬は悶々悶々として過ごさねばならないので、多少過労気味でも色々まわりたいところです。
【関連する記事】
アメリカザリガニが120匹も釣れるなんて、相当数いるのですね。駆除っていっても大変でしょうねえ。
写真置き場にある沢山の写真を拝見。ハワイあり蜘蛛あり面白いですねえ。最近の虫の目レンズやっぱり良いですね。どこかに作り方の記事でも有るかと思って探したけど見つかりませんでした。無いのかな。
あんまり無理して夏バテしないでくださいねえ。
赤い悪魔も迫力満点です。
虫の目レンズ作ってみました。
100mmマクロ+魚露目8号
ケラレは押さえられましたが、解像度が無茶苦茶悪いです。まるでトイカメラ・・・。
今度違うレンズで試す予定です。
そして、なんとも良い表情をしていますね !
こちらではあまり見ないので貴重です。
多摩川にもザリガニがいますがテナガエビが
たくさんいますよ^^)
写真も見ていただいた様でw 昔はUPしたら報告していたのですが、最近はこっそりUPしてますw 自分の住む北陸も本日より梅雨に入りました。…なので撮影はしばしお休みになりそうです。…晴れ間があったり、カエルを見つけたら勿論撮影したいです(^_^)
うまくいかないですねぇ。
光軸がずれているから、解像度が悪いんでしょうかねぇ・・・。
871さんのページ見せていただきました。
スゴいですねぇ。
あの「虫の目1号」に付けてある、G1.9というレンズはなんなんでしょうね?
浅学で解りませんでした。