2017年09月03日

コガタコガネグモ

コガタコガネグモ
コガタコガネグモ posted by (C)yamanao999
(クモ目 コガネグモ科)

7月9日に撮影していた幼体が、

コガタコガネグモ
コガタコガネグモ posted by (C)yamanao999

大きくなったのでかっこよく撮りたいけれど葉にベッタリくっつく様に居て難しい。。
もっと近づいて撮ろうとすると、スーッと下に落ちていく…。


石川県白山市
posted by yamanao999 at 13:10| 石川 ☀| Comment(2) | クモ綱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
上の写真の中心部って、蜘蛛の巣の張り方が変わっているのですか?太いようですし、縦糸も横糸もない感じなので、どうなっているんだろうと思いました。
Posted by 吠南瓜 at 2017年09月17日 17:28
吠南瓜さん、かくれ帯と呼ばれる白色の帯状部分になります。なぜこの様な形状の装飾をするのかはいろいろ説があり、明確な答えは今のところ断言できないとされています。幼体のジグザグの渦巻状はコガネグモの仲間は全て共通している様です。巣を制作する過程を観察し、より拡大撮影するとどのように編んでいるか解明できそうですが、まだ確認した事がありません。
Posted by yamanao999 at 2017年09月19日 21:45
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。