やぁ、皆さんこんばんわ。
蝸牛の一種(…さすがに同定はギブしました)
Canon EOS Kiss Degital N / 虫の目レンズ
今日も寄り道してやろうとウキウキしてたら
急に振り出した雨を喰らって渋々帰宅しました(#)Д`;;)…ヒドイヨ…
でも小雨だったので、家の近所をうろついていたところ、
「でんでんむし」を発見☆
ツノダセ、ヤリダセ、メダマダセ。。。
ほんとに目玉っぽいものがあってびっくりw
子供の頃に見ていた図鑑にはせいぜい5種類くらいしか
掲載されておらず、全て憶えた気になっておりましたが、
大人になった今、調べてみるとなんと日本だけで約700種以上居るとか…。
絶対同定は無理です…(-_-;)
(甲虫目 ゾウムシ科)
Episomus turritus
データ同上
雨に濡れたら黒くなるんですね。。。 …初めて知りました。
余談ですが、ヤナギハムシには白い色の個体と赤い色のものがいますが、どうも赤いヤツは数ヶ月生きたやつと越冬個体っぽいです。白い個体は羽化して間もないヤツだと、先日観察していて気がつきました。
あ、雨といえばそろそろ…
モリアオガエル
(無尾目 アオガエル科)
Rhacophorus arboreus
そろそろ毎年自分の活動として恒例である、
蛙の撮影をより真剣にやりたい季節になってきました。
今年はアマガエルをまだ見ていないので探したいです。
声は聞こえど姿無しの、シュレーゲルアオガエル・カジカガエルや
田が減少し、農薬によって絶滅が危惧されている
トノサマガエルやツチガエルなども探してみたいです。
でんでんむしの目玉に興味を覚えた方は
下記か右上のバナーをポチッとクリックお願いします!


【関連する記事】
やはりアマガエルとは違う魅力がありますねー。
こちらでも産卵が始まりました。
この愛くるしい表情を是非、撮影してみたいです。
以前からお写真拝見していましたが、この3枚目のかたつむりは迫力があり気に入りました。
ナメクジは虫の目で撮ったことがありましたが気持ち悪いだけでした。
私も虫の目楽しんでいますが、G1.9を使いこなしているのには感心いたします。
これからも虫の目写真楽しみにしてます。
先ほどリンクを貼らせて頂きましたのでご了承ください。
これからもよろしくお願いします。