2016年04月24日

春の受難

ナナフシモドキ
ナナフシモドキ posted by (C)yamanao999
(ナナフシ目 ナナフシ科)

暖かくなり、ナナフシモドキの幼虫がすでに発生していた。
花の蕾などに居て、なんと微笑ましいシーンなんだろうか。

トゲヒゲトラカミキリ
トゲヒゲトラカミキリ posted by (C)yamanao999
(甲虫目 カミキリムシ科)

おや、こっちにはトゲヒゲトラカミキリの姿が。

トゲバカミキリ
トゲバカミキリ posted by (C)yamanao999
(甲虫目 カミキリムシ科)

あ、今度はトゲバカミキリも。
なにやらモゾモゾしている。

…なにかがおかしい。

シロトラカミキリ
シロトラカミキリ posted by (C)yamanao999
(甲虫目 カミキリムシ科)

大きなシロトラカミキリまでお目見え。
やはりモゾモゾして蕾から離れない。食べる様子でもない。
一体何をしているのか…?

これらの虫たちは道路脇に植えられたツツジの蕾で見られた。
蕾から香る蜜の臭いに誘われてやって来ているのです。
そしてモゾモゾした動きは…蕾表面の粘着の強さにより身動きができなくなっているのです。よく見ると小さなハチやジョウカイボンの仲間など、多数絶えています。ゴキブリホイホイの様な状態になっていたのです。

ナナフシモドキの写真撮影では初夏らしい写真が撮れたと思い、暖かな気持ちにさせられていましたが、真実が判明して写真の意味が変わってしまいました。このツツジが特別粘着性が強いのか、他でも同じシーンが見られるのかはまたの機会に観察してみようと思います。


石川県
ラベル:昆虫
posted by yamanao999 at 23:28| 石川 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | フィールド散策雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは。

ツツジは別段食虫植物という訳でもないのに、どうしてこんな習性を備えたのでしょうね。ツツジ自体はそれなりに毒性があるのは確かですが…。
Posted by kanageohis1964 at 2016年04月27日 09:50
Posted by kanageohis1964さん、蕾を守る為でしょうか…。花は虫が必要になると思うのですが、見る限りそれしか思いつかない風景となっていました。他の植物でもこうした状況の有無も観察してみたいです。
Posted by yamanao999 at 2016年04月30日 21:46
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック