エゴノキ
(エゴノキ科 エゴノキ属)
Styrax japonica Sieb. et Zucc.
Canon EOS Kiss Degital N / 虫の目レンズ
エゴノキに花がつき始めました。
気温も高まり、一気に夏めいてきました。
ハルゼミの抜け殻
(カメムシ目 セミ科)
Terpnosia vacua OLIVIER
データ同上
今日は近場へハルゼミを探しに行く事に。現地に到着すると数匹の鳴き声が聞こえ、松林に入る。しかし、やっぱりハルゼミ。すぐに鳴き声は止み、姿はなかなかみつかりません。
ハルゼミ(♂)
(カメムシ目 セミ科)
Terpnosia vacua OLIVIER
Canon EOS Kiss Degital N / EF 100-300mm(トリミング)
…結局、自分の手持ち機材ではこれが限界でした(T_T)
大きな松の天辺にて発見。。。どう足掻いてもこれが精一杯で(-_-;)
…「ハルゼミを探せ」みたいな写真です。どこにいるか探して楽しんで下さいw; …shit! 大砲みたいなレンズ欲しい〜。宝くじあたれ…嫁のだけどw 当たったら少しくらいくれるハズだ☆
その他見かけた本日の主な昆虫
ヤツボシハナカミキリ(♀)
(甲虫目 カミキリムシ科)
Leptura arcuata PANZER
Canon EOS Kiss Degital N / 虫の目レンズ
老朽化して利用不可となったアスレチックにてヤツボシカミキリの♀を見かける。かつてたくさんの子供達の声で賑やかだったアスレチックは暗い森の中で沈黙しておりました。
キンイロジョウカイ
(甲虫目 ジョウカイボン科)
Themus episcopalis (KIESENWETTER)
データ同上
今年もそろそろ色んなジョウカイボンの仲間が出現している中、キンイロジョウカイも姿を現しました。キンイロジョウカイは他のジョウカイボンに比べてひとまわり大きく、名前はキンイロなのに何故かパープル。貫禄を感じる甲虫です。ちなみに数人の子供達にかまわれながら撮ってます。。。「何しとるが〜?」「何かおるん?」「こっちにもおったよ。」「僕んウチに●●おるよ。」…撮影中なので辛いけど、純粋に色々話してくれてるので5割程聞いてやったw でも木を揺すられるとかなり辛い。。。子供だからある程度の事は許すが、叱る事も時には必要かも(-_-;)
キイロトラカミキリ
(甲虫目 カミキリムシ科)
Grammographus notabilis notabilis (Pascoe, 1862)
データ同上
今日はサワフタギの新規ポイントを探しておりました。もう帰ろうかという時にたまたまもう一箇所発見。そこでこのキイロトラカミキリと出会う。他のトラカミキリと比べて全く逃げようともせず、愛嬌もたっぷりでレンズに登ったり、手に登ったり…というのはこの個体の個性なのか?お陰で顔のドアップが撮影できました。
蟻の接吻?
データ同上
夕方近くになって、曇ってきてからはずーっと蟻を観察してました。身体のひとまわり大きな蟻が木の下で待機しており、花の蜜を鱈腹運んできた働き蟻がくるとこうしてKISSをする。蟻の事についてはなにも知識が無い為、何を行っているのかはわかりませんでしたが、蟻の行動や仕草には色々面白い特徴があって面白いですね。
といった感じで今日は身体を休める意図もあり、狭い範囲で観察しておりました。他にも色んな写真を撮影できましたので、これはまた後日公開フォトの方でお見せできればと思っております。
ランキングに登録しております。
写真・記事が面白かったら下記か右上のバナーをポチッとクリックお願いします!応援よろしくお願いいたします!


ラベル:昆虫
【関連する記事】
フォトアルバムもカッコイイ写真が多くて刺激的です。
わしも頑張らなきゃって気持ちになりました。
こちらでは鳴き声はまだ聞こえてきません。
アリの写真がカッコィィですよ^o^)/
怪獣みたい^^)
アリの写真がすごいですね。アリを真横から見ることなんてほとんどありませんから、この臨場感は素晴らしいです。
もう少しするとエゴの実につく虫たちが
わらわら出てくる頃ですね。
先日山梨でハルゼミの声を聞きました。
今ごろは大合唱なんじゃないかと思われます。
虫の目の情報、ありがとうございました。
アレをナニさえできたら今日にでも寄り道したいところですが・・・w
今、虫の目レンズが欲しくて仕方ありません(^_^;)
売ってるのは高いですよねぇ・・・。
自作となると、「魚露目」でしょうか?
図鑑買われましたか。
すばらしー!!!