
ゴマフカミキリ posted by (C)yamanao999
(甲虫目 カミキリムシ科)
Mesosa (Mesosa) japonica Bates,1873
Canon EOS Kiss Degital N / 虫の目レンズ
先週末は天候が悪かったり、時間が無く、一気にテンションが下がっておりました。が、時間のありがたみは人一倍わかっているつもり…なので落ち着いている余裕はありません。日中好条件な場合、昼休みになると共に少量のパンを喰らいながら山へ向かいます。例え数分しか無い場合においても、撮影は無理でも下見だけはかかしません。今日は藤の伐採木にて大量のゴマフカミキリを…浴びましたw その他、ベニカミキリ・謎ナガタマムシなどを確認後、即業務を行う為に帰社します。
正直アホでありますが、少しでも時間を有効に活用したいのです。
そして寄り道。
残業も家の用事も無い日のみ決行。
暗くなるのは早いが、意外と色々見つける事ができ、
とても貴重な時間です。
アトジロサビカミキリ
(甲虫目 カミキリムシ科)
Pterolophia zonata (BATES, 1873)
データ同上
ウスバシロチョウ(交尾)
(チョウ目 アゲハチョウ科)
Parnassius glacialis BUTLER
データ同上
エダナナフシ
(ナナフシ目 ナナフシ科)
Phraortes illepidus
データ同上
ヤマボウシ(山法師)
(ミズキ科 ヤマボウシ属)
Benthamidia japonica
Canon EOS Kiss Degital N / 超広角ソフトレンズ
久しぶりに開放でヤマボウシを撮影してみた。
やっぱりこのボケ味は好きw
今日も短時間ながら色々勉強になりました。
代償は…疲れですw;
ランキングに登録しております。
写真・記事が面白かったら下記か右上のバナーを
ポチッとクリックお願いします!
これからも応援よろしくお願いいたします!


ラベル:昆虫
【関連する記事】
すげーっ!!
僕も昨日はさくっと退社して寄り道してみましたが
なーんも見つけられませんでしたorz
ナナフシの迫力にびっくり、
アトジロサビの意外な美しさに二度びっくりです。
凄すぎるっ!!
こんなに一杯写真撮るとは!!
面白くてしょうがないでしょうね!^^;
ゴマフカミキリって言うんですか?
北海道にはゴマフアザラシってのが居ますけど。^^;
なんかさあ・・最近、虫が居ないんだよねえ!
少なくなってるんだろうなあ・・きっと。><;
ナナフシは、子供の頃に図鑑で見たことが
あるような。ほんとに、葉っぱの茎と見分けが
つかないですね。おもしろい・・(@_@;)
アトジロは感動物です!!!
今年は色んなカミキリの生態や、見た事の無い表情を写真にしたいと思っております。まだまだわからない事だらけですが、どんどん知識を得て、身体を張って向かっていきたいです(^^)