2015年09月21日

アカスジキンカメムシ

アカスジキンカメムシ
アカスジキンカメムシ posted by (C)yamanao999
(カメムシ目 キンカメムシ科)

同行していたヨネさんが、カメムシの幼虫を見つけました。
僕がそっと枝ごと降ろして、ヨネさんが確認。

僕「わらってますか…?」

ヨネさん「わらってますね…。」

アカスジキンカメムシでした。
石川県ではなかなか見る機会が無く、僕はこれで二度目。
ヨネさんは初となります。

キブシ
キブシ posted by (C)yamanao999
(スミレ目 キブシ科)

付いてた葉はキブシでした。
他県の方からは色んな実のなる樹で見られるとお聞きしておりましたが、
ちゃんと確認できたのは初です。(前回は葉上に1匹だけいました)

せっかくなので成虫の姿が見たい…。
なので、ヨネさんと少しづつ飼育してみる事にしました。

アカスジキンカメムシ
アカスジキンカメムシ posted by (C)yamanao999

飼育1日目にしてすべての幼虫が5齢幼虫に…。
脱皮後はふたまわりくらい一気に大きくなりました。

アカスジキンカメムシ
アカスジキンカメムシ posted by (C)yamanao999

エサとして少し摘んできたキブシの実にストローを刺して汁を吸っています。
さて、実が無くなったら何を与えてみようか…。
はたまた丁度冬眠の時期になるのでしょうか。
しかし、まさか、人生の中でカメムシを飼育する日が来るとは…。

この先が楽しみです。


石川県
posted by yamanao999 at 22:45| 石川 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | カメムシ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは。

アカスジキンカメムシ、神奈川では割と見かける方だと思っていましたが(大抵終齢幼生ですが)、やはり冬場の厳しい地域では少ないんでしょうかね。

確かにこの背中は笑ってますよねw。ここから成虫にどんな風に変化するのか、私も楽しみです。
Posted by kanageohis1964 at 2015年09月25日 11:02
kanageohis1964さん、関東や東北の方々はやはりそのように仰っておりました。こちらでも以前から記録は僅かにあった様なのですが、やはりなかなか見かける機会がありませんでした。

冬前はなんとかエサを切らさず、無事冬眠してくれれば良いのですが。楽しみながら観察してみようと思います。
Posted by yamanao999 at 2015年09月29日 01:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。