マヤサンオサムシ
(甲虫目 オサムシ科)
Carabus maiyasanus BATES
Canon EOS Kiss Degital N / 虫の目レンズ
今日も山へ。まずはマヤサンオサムシのお出迎え。
しかし、今日は昨日より更に強風…。
撮影はかなり困難を増し、虫も風が強まるにつれて減る一方…。
なので今日はなんとか撮影した記録用の写真を公開します。
トゲヒゲトラカミキリ
(甲虫目 カミキリムシ科)
Demonax transillis BATES, 1884
Canon EOS Kiss Degital N / 虫の目レンズ
※クリックすると大きな写真が見る事ができます。
カミキリは数種確認できましたが、
強風の中で必死に堪えてくれたのはこのトゲヒゲ君のみ。。。
クロモンサシガメ
(カメムシ目 サシガメ科)
Peirates turpis Walker
※追記:ヒョウタンナガカメムシではないかとのご指摘を受けました。確認出来次第、訂正します。
このサシガメは初めて見ました。
体長は13〜15mmとされ、触覚の動きなどはパッと見て蟻を思わせる感じでした。
ズミチビタマムシに見えますが…。
付いていた植物は今のところ謎。。。喰っていたか休憩していただけだったのかも不明。動きはクズチビの様に素早くも無く、おっとりしてます。…謎w
クチキクシヒゲムシ ♂
(甲虫目 クシヒゲムシ科)
Sandalus segnis LEWIS
これは…いい虫ですねw
クシヒゲムシ特有の触覚がなんとも(^^)
すぐ逃げる様な感じがしたのであわてて撮影しましたが、
実は動きが鈍い…もっと丁寧に撮影したかったw;
ヨツボシケシキスイ
(甲虫目 ケシキスイムシ科)
Librodor japonicus
虫の目で撮影したら、ヨツボシオオクワガタに見えるw
キクイムシの仕業と考えられるのですが、コナラの幹から木屑がウンコの様に次々出てきており、それと同時に若干出ていた樹液に集まっておりました。
ノコギリヒラタカメムシ
(カメムシ目 ヒラタカメムシ科)
Aradus orientalis Bergroth
よく倒木で見かけるヤツ。
ヤノナミガタチビタマムシ
(甲虫目 タマムシ科)
Trachys yanoi Y. SAUNDERS
ケヤキの葉も大きくなってきて、ようやく確認できました。
今日は風に泣かされましたが、昨日とまた異なる昆虫が見る事ができて楽しかったです。
さて、明日からは天気がグズつきそーなので、おとなしく用事を済ませます(-_-;) 晴れたら…思う様に動く事になりそうw;
[本日確認したその他の主な昆虫]
謎ヒゲナガコバネカミキリ(多分コジマ?)・キイロトラカミキリ・エグリトラカミキリ・ナガゴマフカミキリ・アトジロサビカミキリ・ホタルカミキリ・謎ナガタマムシ(エノキで蚊みたいに飛び交ってました…多分ロニノナガタマムシ)・ニワハンミョウ・アオハムシダマシ・ナガハムシダマシ・謎オトシブミ…などなどその他多数
ところでこの記事を書いている間、昨日から自宅に侵入していてウザい蠅にイライラ…先ほどようやく絶命させたのですが、実はもう一匹居る事に気付く。。。これから退治します(-"-)
応援よろしくお願いします!


ラベル:昆虫
【関連する記事】