シロトラカミキリ
(甲虫目 カミキリムシ科)
Paraclytus excultus BATES, 1884
Canon EOS Kiss Degital N / 虫の目レンズ
4月30日からたった2日しか経っていないのに、
山の花はそれぞれ咲き始めていました。
今日はセリの花が満開だったのでこれに注目。
近づいて見ると、色んな昆虫が蜜を吸いにやってきてました。
テンションはフルボリュームw
アオハナムグリ
(甲虫目 コガネムシ科)
Eucetonia roelofsi
Canon EOS Kiss Degital N / 虫の目レンズ
小粒なヒラタハナムグリをたくさん見かける中、
ついに大型のハナムグリも登場。
初夏から秋まで長い期間楽しませてくれるので好きw
トゲヒゲトラカミキリ
(甲虫目 カミキリムシ科)
Demonax transillis BATES, 1884
Canon EOS Kiss Degital N / 虫の目レンズ
これまでも見たことはあるカミキリですが、
ここまでマジマジと見たのは初。
ハナウドゾウムシ
(甲虫目 ゾウムシ科)
Catapionus virdimetallicus
Canon EOS Kiss Degital N / 虫の目レンズ
…結構大型でツヤツヤなゾウムシ。
適当に上記で同定してみましたが…また間違ってる可能性は大きいです。。。
ベニカミキリ
(甲虫目 カミキリムシ科)
Purpuricenus temminckii (GUERIN-MENEVILLE, 1844)
Canon EOS Kiss Degital N / 虫の目レンズ
赤い中型なヤツも現れ始めました(^^)
写真はガードレールで残念ですが、花にも少しだけいました。
最後に、エノキにてゴマダラチョウの幼虫を発見。
もう少し低いトコにいたら顔を撮ってみたかったです。
今日は色んな種類の昆虫が見る事ができて大満足です。天気も文句無し!欲を言えば帽子も吹き飛んでしまう程の強風だった為、まともに撮影できなかった事が残念!虫も風で吹き飛んでしまい、多くのトンボ・ゾウムシ・カミキリの写真が撮れず…新たなる宿題になりました(^_^;)
ウワズミザクラ・タニウツギ・ガマズミなども蕾が膨らみ、少しだけ咲き始めてきました。そろそろ同定苦手なピドニアの季節の到来ですw …皆さん、同定・ご指摘の程よろしくお願いいたしますm(__)m
[本日見かけた主な昆虫]
シロトラカミキリ・トゲヒゲトラカミキリ・エグリトラカミキリ・ヒナルリハナカミキリ・ベニカミキリ・ホタルカミキリ・ヒメクロトラカミキリ・ヒメスギカミキリ・謎コバネカミキリ・アトモンサビカミキリ・ミワヒメハナカミキリ・アオハナムグリ・ヒラタハナムグリ・ハナウドゾウムシ・ゴマダラチョウ(幼虫)、その他いろいろ。
応援よろしくお願いします!


ラベル:昆虫
【関連する記事】
どの写真もよいですねー。
大きい写真で見たいです。