ダンダラチビタマムシ
(甲虫目 タマムシ科)
Trachys variolaris E.SAUNDERS
今日は温暖で天候も良かったので毎年恒例である「寄り道」を開始しました。
で、待ちに待ったチビタマムシの一種、ダンダラチビタマムシを確認。他のチビタマムシと異なり、動きも鈍くてあまり飛んだり移動したりする事もなく、ジーッと葉を喰いまくってます。写真でも見られる様に、葉が迷路状に喰った痕が見つかるとタマムシの仲間の仕業の確立が高いです。これを見つけて、ルッキングでチビタマを探す…結構目は疲れますが、なかなか楽しいですw
ウシカメムシ
(カメムシ目 カメムシ科)
Alcimocoris japonensis Scott
小型のカメムシで、肩のトゲ状の突出が鋭くてかっこいい。カメムシの仲間は臭いのはかなり嫌ですが、外見はかなりかっこいい種が多いです。
チョウ目の一種(幼虫)
…何者かわかりません(-_-;)
特徴があるとそれなりにわかる種も僅かあるのですが…。
という感じで今年も寄り道を始めます。
太陽は沈みかけているか、沈んだ直後の散策となる為、
写真は記録的でなかなか満足のいくものではありませんが、
身近な環境で少しでも多くの新しい発見を見つけたいと思います。
そういえば虫の目レンズを使い始めてから、ストロボの使用頻度が激増した為、アルカリ電池の減りが滅茶苦茶早く、量も増加。
堪らないのでSANYO ニッケル水素電池 エネループを導入しました。少しでも撮影コストを下げておかねば…。

Wiiリモコンでも推奨!エネループ充電器セット(単3形電池4個入り)【N-TG1S】
ちなみにこんな関連商品を電気屋の友人に教えてもらいました。

これからは使い捨てないカイロ。サンヨー エネループカイロ KIR-S1S
カイロ。すごい!冬の撮影などで指の悴み防止などで有効利用できるかもしれません。
他にも日光で充電できる「ソーラー充電器」なんてのもあるみたいです。
ラベル:昆虫
【関連する記事】
こいつを正面から撮ってみたいと思っていたところです。
是非w
871さん>ヤママユガの初齢ですか〜!本日もよくみるヤツを撮影しましたが…幼虫はわからないものばかりです…。