かつては毎日ダラダラしていましたが。
最近は珍しくあまり気を抜いていないので、
今日はかな〜り気を抜きました。。。
…が、やっぱり時期を逃すのは勿体無い!
という事で夜の虫を見に出かけました。
ヒメギスです。どこにでもいる昆虫です。
今日はカメムシの一種を捕食するところを撮影できました。
コフキコガネです。これもまたどこにでもいます。
スズムシです。これもまた多いですが、草むらを探してもなかなか見つかりません。
オカメコオロギの一種です。どこにでもいます。
オオゴモクムシです。ここではよく見かけます。
ヤチスズ?でしょうか??
かなり小さなサイズです。
オナガササキリの♀でしょうか?
あまり見かけません。なかなか鮮やかな緑色でかっこいい虫です。
最後にコカマキリです。残念ながら本日お目当てのカマキリではありませんでした。
ハズレな上に一匹しか確認できませんでした。。。
どうも今年は全体的に発育が遅い様です。
同定の方法など詳しい事は「白山好虫会」の「カマキリとナナフシの壷」を覗いてみてください。その他「Photo Gallery」の2006年版の公開、「カミキリムシ・ワールド」内の写真を大幅に追加公開してあります。自分を含め、メンバー全員で撮影したものを収集したものです。こちらもご覧いただければ幸いです。(WEBマスター様、いつもお疲れ様です!)
え〜、それからしばらく観察を続けたもののALL普通種、
更に頭上から沢山のエンマコオロギが降ってくるだけになってしまったので
本日はこれにて退散です。。。
では魔多。
[本日確認の昆虫]
コカマキリ・スズムシ・マツムシ・ケラ・コフキコガネ・オオゴモクムシ・オナガササキリ?・ヒメギス・オカメコオロギの一種・ハネナガキリギリス・エンマコオロギ、その他色んな普通種。。。
[今日のBOOK]
【年間購読】日本フォトコンテスト
餓狼伝(18)
仮面ライダーspirits(10)
【関連する記事】
しかし、夜も昆虫散策とは熱心さに頭が下がります。
よくもこんなに多くの虫と出会えるものと関心させ
られます。yamanao999さんの目はトンボのように複
眼では ? (笑)と思ったり♪
でも、もう秋らしい昆虫が出てきているんですね。
こちらも朝夕なんとなく秋のにおいを感じますよ。
でもいいリフレッシュになりました(^_^)
かつては毎晩夜も散策していたものです。
道路上でひっくりかえっているクワガタやカブトムシを自動車に轢かれる前に救う事が趣旨でしたが、今はマナー不足な採集圧が凄すぎで…多分ブームが去るまで再開する事はありません。。。
そういえば時速40〜60で走行していてもクワガタ・大型カミキリ・カブトムシの存在と違いは大まかにわかりますw 更に複眼を磨きたいですww
家の周りでは秋に鳴く虫が全部いるのでは…というくらい色んな声が聞こえてきます。本格的な秋の始まりです。