
チッチゼミ posted by (C)yamanao999
(カメムシ目 セミ科)
幼少の頃から、見てみたい虫はまだまだいるものだ。
今日はチッチゼミ。かなりサイズの小さなセミである。
先日、子守の際に見つけ、頑張って撮影したものの、
高すぎ&子守中で集中力不足の為、採ってきた。

側面 posted by (C)yamanao999
これまでも数回挑戦していたが、
声すれど姿無しだったり、
高すぎて虫の勝ちだったり、
断崖絶壁の松にいて届かなかったり。

前面 posted by (C)yamanao999
サイズは25〜30mm。
とても小さく、ホントかわいらしいセミだ。
7月下旬頃から10月中旬頃まで発生し、
平地から高山にいたってかなり広域に生息している。
高山では7月下旬頃から発生しており、
平地では9月の肌寒く感じる中旬頃から、気が付けば鳴いている。
ずっと「チッチッチッチッ...」と鳴いているので、
バッタの仲間と勘違いしてしまいそうな声である。
通常、松林の高めのところで鳴いているが、
見つけた場所では松周辺のサクラの枝や
スギの高い箇所で結構多く鳴いていた。
これを手にとって見たくてしかたがなかった。
採れた時は息子や周囲で興味のありそうなご家族などに
冷静に教えながらお見せしていたが、
実はうれしくて仕方がなかった。
終始、ニヤニヤしていたに違いない。
帰りに息子とジュースで乾杯をしたw
今度は、自然のままの写真もちゃんと撮りたい。
CANON EF100mm F2.8macro
【関連する記事】
確かに他のムシの鳴き声に似ているよねぇ。全然気が付いていないですですわ。
探したいけど探しに行けないDeath! orz
カワイイ♡
チッチゼミの探し方ですが、まず鳴き声はわかりますでしょうか?多くは松林が豊富な山間部に生息しており、その付近の広葉樹などでも鳴いています。標高により時期は若干異なりますが、8〜10月中旬頃あたりまでです。鳴き声すれど、姿無しな事が多いので、根気よく採集しやすい環境を探すのも楽しいです。
ちなみに網は5m以上あった方が採りやすいかもしれません。高い場所にとまりやすいです。
今は時期的にやや遅めかもしれませんが、息子さんと楽しんで散策できると良いですね。石川県では加賀地方から能登地方までかなり広域で案外近場に生息しておりますので、ドライブや別の目的のついでに探すのも良いかもしれません。
採れなければ虫の勝ち、と僕も息子と散策する際には教えて行動しており、また来年も行こうと契約しますw
ホント、ぶっちゃけすごく近場で鳴き声はよく耳にします。ツユムシの鳴き声かと錯覚するかもしれませんが、連続してかなり長く鳴くので、慣れるとすぐにわかります。
網用の竿は釣具屋さんで比較的安価で入手する事も可能で、網の部分のみ昆虫採集専門店(通販)で入手もできますので、ご参考下さい。
「採れなければ虫の勝ち」は僕の仲間との共通の感覚で、無理して採ると大抵場荒れにつながってしまいます(例をあげるとクワガタを採る為に樹皮をめくる等)。場を荒らせば虫は当然減ってしまいますし、次回・来年の楽しみとしてとっておくのもこの趣味が長続きする秘訣だと思ってますw 現在小3の息子さんが、大きくなっても共に自然と接する時間があると楽しみですね。
生写真が夕日寺県民自然園に展示しておりますので、虫やザリガニ釣りのついでがありましたら、ぜひご覧いただけましたらうれしいです。
僕も息子に嫌われないように、小学校になってもついて来てくれる努力をしようと思いますw これからもどうぞよろしくお願い致します。
そろそろ虫は全般的に減少して探しにくくなる時期となりましたが、まだ諦めずに探してみます。面白いものが撮影できましたら公開いたしますが、ダメでしたらダメだった日記をUPしますw