
キカマキリモドキ posted by (C)yamanao999
(アミメカゲロウ目 カマキリモドキ科)
2011年8月27日(土)18:30頃〜10:30頃迄
天候:晴れ のち 曇り
昨晩は友人達とライトトラップ観察を行いました。約1ヶ月ぶりの観察である。
前回とは時期も場所も異なっており、飛来する昆虫の種類がどの様に変わったかを確認するのは趣旨である。
写真一覧でその一部をまとめてみました。






















※写真をクリックすると、フォト蔵に移動して、大きく見る事ができます。
当然だが、確認できる種は殆んど様変わりした。蛾は種が多く、7月に見られた種もいくつかあったが、殆んどが今期新しく確認できた種である。その他、キカマキリモドキ・シギゾウムシの1種など、
この時期と場所ならではの種も加わった。クロシデムシに関しては、背中のダニが激増しており、まんが日本むかしばなしに出てくるテンコ盛りの御飯状態でドン引きした。。こうしたダニは、主にシデムシを介して生息範囲を拡大しているのだろうか。1匹のシデムシに対して、凄い数のダニが付着している。
その他、帰りにはシンジュサンを久しぶりに確認した。写真はかなり撮影しづらい場所にあった為、記録のみとした。
また、今回はなんといっても「UFO」の確認である。冗談抜きで確認してしまった。
最初、夜間に飛び交う飛行機の数に驚きながら、皆で星を楽しんでいたところ、仲間のひとりであるヨネさんが、ヘンな飛び方の飛行物体に気付いた。明らかに他の飛行機より速度が速く、赤いライトなどの点滅は一切無い。更に不規則な飛行を行い、たまにジグザグに移動を行い、一瞬消えたりもするのだ。続けて、少し時間をおいた後に、今度は僕が見つけた。同一飛行物体だろうか。やはり同じ様にユラユラしながら移動していく。まさに胡散臭いTV番組の証言と同じもので、夢でも見ている心境でそれを見送ったw; 一時、飛来する虫を忘れ、一同が完全にUFOに見入ってしまっていたw ああ、なんとかして撮ってみればよかった!見入ってしまって、機材を準備するのも忘れてしまっていた。やっぱりいるのだね、UFO。異星人か外国の秘密兵器かはわからないが、僕達は間違いなくUFOを見たのだ。
最終的には満点の星空は雲に覆われ、ガスがかかってきた為、早めに切り上げた。
こうして福島の旅に続き、貴重な夏の思い出がまた新たに増えた。
いよいよ8月が終わる。
2011年8月27日
石川県
RICOH GX200
【関連する記事】
何度見てもキカマキリモドキはカッコいいです(*^^*)個体差があれだけ違うとは思いませんでした。コオイムシ…ダニオイムシ…(−−;あれだけは毒蛾よりもいただけませんでした。画像を見ても鳥肌が…ダニを背負ってこちらに向かって飛翔してきたときは逃げるしかありませんでしたね。
それと今回初見のUFO…地球外の生物なのか他国の軍用飛行物体なのかはわかりませんが明らかに飛行機とは飛び方、速度、光り方が違いましたからね。静かな山中で飛行機の音はしっかりと聞こえてくるのにあの物体は無音でしたからね。次回からはビデオカメラも必要かもですね(^^;
UFO、撮っておけばよかったですねぇ。。皆、半信半疑で信じてない様子です。くやしいですw 次回は確実に撮りましょうw
午前に行ったところに午後から行って来たのですが、園内の砂利道でヒメビロウドそっくりなニセビロウドを拾ってきました(W
ってかUFO。
あまりこの手の話は信じないほうですが、二人も目撃証言があると信じない訳には行かないDeathねぇ・・・。
なんか怖っ!