サリーちゃん
8月19日、871さん宅に到着。
糸崎さんとも久しぶりの再会となった。
そして、サリーちゃん。
セシウム付きと言われても、
どうしてもナデナデしてしまうんだな。
午後にはお二人と同行して、福島名物である「円盤餃子」をいただき、
線量測定と撮影に出かけた。線量は糸崎さんの当日の記事をご参考いただきたい。
871さん、糸崎さんは共にガイガーカウンターを所持している。
そんな方々と同行しているから、線量が確認できるものの、
普通に過ごしていたら全く判らない。
公表される情報のみが唯一の頼りになる。
そうした情報は、多くの施設や、ニュース報道の字幕部分で
毎日確認できる様になっている。
これは福島に訪れなければ全く知らなかった。
地元金沢市の線量は0.050マイクロシーベルト/時と公表されていた。
したがって、放射線に関する細かな情報は殆んど無い。

小鳥の森ネイチャーセンター posted by (C)yamanao999
久しぶりに訪れた小鳥の森。
相変わらず、素晴らしい自然に囲まれた施設であったが、
線量が高く、誰も来ないと仰っていた。
一日早く、元の様に多くの子供達が訪れる風景に戻る事を
願わずにはいられなかった。

信夫山第二展望台付近 posted by (C)yamanao999
2011年8月19日14時36分頃、福島県沖を震源とする地震があった。
震度5弱の地震で、ここでは震度4が観測された。
糸崎さんが、「山がプリンの様に揺れたね。」と言っていたが、
まさにそんな感覚で、とても長く揺れた感覚があった。
その後は揺れているのか、揺れてなくとも揺れて感じる
余震の副作用の感覚が残った。
僕は能登半島地震以来、大きな地震を経験していないが、
連日の余震で余震酔いした記憶が甦った。

福島市一望 posted by (C)yamanao999
展望台から様々な角度から眺めて見るも、
仮設住宅がある以外は特に変わった風景では無い。
しかし、放射能は目に見えず、臭いもしない。
一日も早く、除染活動を行い、
当たり前だった日常が、
福島の多くの方々に戻ってくる事を願うばかりだ。

シャチホコガ posted by (C)yamanao999
(チョウ目 シャチホコガ科)
こんな良い虫がいた。
T.Urabeさんの写真を見て以来、ずっと見たいと思っていた虫だ。
これは改めて、地元金沢でも見つけたい!
そして、そんなUrabeさん&変態カメラとも明日お会いできる。
そう思うと、益々ワクワクするのだった。

カブトムシ posted by (C)yamanao999
(甲虫目 コガネムシ科)
871さん宅に戻ってくると、
大きなカブトムシが裏のヤナギに来ていた。
昨年はお子様が毎朝楽しみに採集していたと言う。
現在は疎開されているが、
一日も早く、ここへ帰って来られるといいなぁと思いながら、
翌朝まで何度も、この風景を眺めていた。
2011年8月19日
福島県福島市
RICOH GX200
【関連する記事】
リビングで酒飲んでるとこをUPした糸崎さんといい、、なんてことをするんですかw
ふくいちの汚水処理でセシウムを吸着している新装置の名称が「サリー」なのにはビックリしました。
今日も我が家のサリーは、自宅周辺のセシウムを体毛でかき集めていることでしょう。。
是非、今度のオフ会は金沢で!
これがあの日話題に出たシャチホコガの幼虫ですね。
インパクトありすぎ。エイリアンっぽい。。。
これからの写真も楽しみにしています。
そして是非また遊びましょ!
楽しい2日間でした。
幼虫はちょっと苦手ですが、3人が夢中で撮ったというシャチホコガの幼虫が見たいと思っていました。
かなりグロイですね。
でも私もその場にいたらもちろん撮りますよ。
でも幼虫は苦手です。
それはともかく、シャチホコガの生態も871さんの生態も生々しく拝見できたので今回は非常に満足です(W
KOH16さん>ホント、そちらの富士山の見えるところか、はたまたコチラの日本海が見えるところか、いずれかでまた散策したいですね。ぜひぜひ、遊びましょう!
ポリプロピレンさん>本当にたくさんお世話になり、プレゼントまでいただいてしまって、今回ポリプロピレンさんからは多くの事を学ばせていただきました。シャチホコガの幼虫は、幼虫の域を超えて完全にエイリアンですので案外大丈夫かもしれません。またの機会もこうして集まれる日を心待ちにしております。本当にありがとうございます!
mahalitoさん>地震は僕と糸崎さんへのご挨拶だったようですw シャチホゴガ科の幼虫を極力多めに見てみたくなりました。本当に面白いものが多そうです。