休みの日の起床は格別に早い。
出勤日は格別に遅いw
といった感じで出かけます。
まずはナナフシがお出迎え。
…擬態がバレていないと思っているのか、堂々と構えて動きませんw
今日は花が結構咲いておりました。
シラホシヒメゾウムシがかなりついています。
ムネグロリンゴカミキリです。
昨年は少しだけ確認できましたが、今年は比較的多いです。
マルガタハナカミキリも今年は多いです。
いつものヨツスジくんです。でも今期初確認です。
やはり季節はまだ大雪による影響の遅れを取り戻せていない様です。
セミはまだエゾハルゼミが鳴いています。
その他、ヒグラシ・ミンミンゼミ・コエゾゼミ・チッチゼミが鳴いています。
エゾハルゼミです。
少しスィーピングをしてみたところ、
ブロイニングカミキリ(多分…)が入りました。
多分自己初確認の種です。
色んなトンボが飛び交っている中、休憩中のトンボを発見。
オナガサナエでしょうか。
ウチワヤンマの様に尾の先が若干うちわ型になっていました。
2006.08.14追記>「ミヤマサナエ」だそうです。
蝶も色々飛んでいる中、とても小さい小型の蝶を発見。
…しかし手持ちの図鑑では同定できませんでした。。。
オオイチモンジかなぁ?
どなたかご存知ないでしょうか?
むむむ…。
ゴマダラくんです。
色んなところで目撃しますが、大きさ・模様・硬度など
昔から好きなカミキリです。
しつこく正面からも撮影w
といった感じで今日は確認できた種は若干少なく感じるものの、
様々な経験と学習ができました。
きっと今後に繋げる大切な記憶となることでしょう。
あ、最も恐れていた夏の大敵、
「イヨシロオビアブ」が出現してきました。。。
↑こいつです。。。
渓流釣りの方、トレッキングをされる方、サイクリングで山越えをされる方など、すべてのアウトドアを好む方の敵ではないでしょうかw
ウシアブも多くなってきました。。。
こいつらが付きまとうだけでかなりの体力を消耗してしまいます。
活動の時間は早朝と夕方とされますが、日陰や曇りの日などは少数ですが出現します。。。うざいです。
で、今回

↑こんなやつを装備してみたところ、なかなかいい感じでした!!
顔に直接アブがあたらないだけで、かなりうざい気持ちが解消されます。
ぜひお試しあれといった感じです。
今週は2日だけ労働階級として労働すれば夏季休暇に突入です。
はよ色々まわりたいところですw
[本日確認の種]
アカハナカミキリ・ムネグロリンゴカミキリ・ブロイニングカミキリ・ニンフハナカミキリ・ヨツスジハナカミキリ・マルガタハナカミキリ・チャボハナカミキリ・ヨコモンヒメハナカミキリ?・キマダラコメツキ・シロホシテントウ・ハネアカカミキリモドキ・コエゾゼミ・チッチゼミ・エゾハルゼミ・ヒグラシ・ミンミンゼミ・オオウラギンヒョウモン・サカハチョウ・ミドリシジミ・オナガサナエ・その他色んな昆虫
【関連する記事】
イイよ!
yamanaoさん!
昆虫写真集作りましょうよ!^^v
とりあえず今期は時間もあまりありませんが、
全力で散策に出かけたいです(^_^)
写真集…作ってみたいですねぇ(^_^) 今日も色々見かけることができましたし…もっと撮って撮って撮りまくってから考えますw