
アオサギ posted by (C)yamanao999
(コウノトリ目 サギ科)

ゴイサギ posted by (C)yamanao999
(コウノトリ目 サギ科)
サクラにとまっていると、南国などの別の鳥に見えた。

ゴイサギ posted by (C)yamanao999
(コウノトリ目 サギ科)
同じく、ゴイサギの巣。

ハシボソガラス posted by (C)yamanao999
(スズメ目 カラス科)
丁寧に貝を食べていた。
他にも、ツメタガイを食べているカラスもいた。

ムナグロ? posted by (C)yamanao999
(チドリ目 チドリ科)
鳥の中でも、特にシギの仲間は、
今、最も様々な種が見てみたく、興味がある種類ですが、
まだ判別がいまいちわかりません。
蛾やサビカミキリと同じ感覚で、難しいですね。
これはムナグロであっているのかな。。

イソシギ? posted by (C)yamanao999
(チドリ目 シギ科)
…イソシギだと思うのですが。。

ホウロクシギ posted by (C)yamanao999
(チドリ目 シギ科)
この嘴が湾曲した大型シギを見てみたかったのです。
かなり警戒心が強く、300mmではこれが限界で。。

ユリカモメ posted by (C)yamanao999
(チドリ目 カモメ科)
冬にしか見た事が無かったので、色が違って一瞬途惑ってしまいましたw
冬のユリカモメは美しい系の可愛らしさを感じましたが、
夏のこの模様は面白い系の可愛らしさがあります。

カモメ posted by (C)yamanao999
(チドリ目カモメ科)
カモメも時期によって色んな模様があるので、
正直、パッと見て間違えている事はある気がしますw;
[おまけ]
ヒラタブンブク
(ブンブク目 ヒラタブンブク科)
いわゆる「ブンブクチャガマ」の一種の死骸です。
今日の海岸は、これが最も多く打ち上げられていました。

大きな二枚貝の貝殻を見つけたので記念撮影していたのですが、
裏側にごはんつぶ状の卵の様なものがくっついていました。
これはトリガイの貝殻でしょうか。
これも大きくぶ厚い貝殻です。
石川県
【関連する記事】
実は過去にもこれを見た記憶があり、今回は気になって撮影してきたのです。すっきりしましたw