
いしかわの里山風景 posted by (C)yamanao999
連日、30度を超える猛暑が続いており、34度くらいになる日も少なくありません。今日は少し迷いながらも、様々なものの下見に徹しました。
ここ数日、久しぶりに夜など車を走らせていて、アナグマ・ウサギ(ペット用?)・カモシカ・キツネ・タヌキ・ハクビシンなどが見られた。キツネ・タヌキは毎年同じ場所で見られる。アナグマ・カモシカ・ハクビシンは増えている様に感じ、中でもアナグマ・カモシカは見る場所も個体数もあからさまに増えています。ウサギは日中の林道でちょこんと座っており、とても小さくてカタチも少し変わった種だったので、捨てられたものかもしれません。鳥もたくさんの種が見られ、改めてじっくり見ているとカワセミの多さにびっくりします。もっと珍しいと思っていましたが。。昨日はツキノワグマの痕跡が多々見られ、居られた桜の枝・糞などが多く見つかった。
写真はついでに撮影した里山風景。
ここはまだ柵は無いが、そのうち周り中に柵が設けられる気がします。石川県では加賀から小松までは山をグルっと柵で囲ってあり、人用なのか、獣用なのか、もはやどちらのものか疑問を抱いてしまう規模で、金沢市から能登にかけては畑を中心に少しづつ増加傾向にあります。

案山子のある風景 posted by (C)yamanao999
案山子なんかも数年前はあまり目にしませんでしたが、最近再び増加傾向にあるのか、色んなところで目にする様になりました。ツキノワグマの看板に関しては超増加しており、もはやどこにでも生息している様子です。しばらく前に宮崎学さんの「となりのツキノワグマ」という写真集が出版されましたが、ここ数年の散策でとても身近にたくさんいるもんだと思っていたところ、これほど納得のいくタイトルはありません。写真は…圧倒されそうでしたが、ここで圧倒されては先が無くなるので心底感動しながらも、自分の撮影活動の栄養とさせてもらいました。






目撃地に設置された看板などを、GPS搭載のコンデジなどで撮影し、panoramioなどにUPして線で結んでみたいというささやかな願望があります。…問題はこのコンデジをどうやって内緒で入手するかであるw
こうしてたまに、風景を撮っておくことや、撮影ぬきで散策することは僕にとってとても重要な事だと感じております。
今日は替え忘れていた車のオイル交換(…もはやカラになってる可能性が。。)とズベズベノーマルタイヤ(前日、林道を流れる水の上に生えた苔で滑ってかなり焦った。。)を買い換えよう。
(上)河北郡津幡町
Canon EOS Kiss X4
TOKINA AT-X 107 DX Fisheye
3shot RAWからPhotomatix Pro 3.2.7でHDR作成。
(下)石川県各地
Ricoh GX200
ラベル:散策
【関連する記事】