
クマゼミ posted by (C)yamanao999
2009年7月19日日曜日
朝、起きたら沖縄に居る事をすっかり忘れていた。
窓の外からなにやらプロペラを回す様な音が聞えてきたので
窓を開けて聞いてみるとクマゼミの合唱だった。
うれしくなり、すぐに撮影しに行ってみた。
金沢でもクマゼミは確認されているのですが、
まだ完全に生息が認められる種ではなく、稀な存在です。

裏側
とりあえず捕まえてみた。でかい。そして鈍いので手掴みで十分。
腹弁も他の蝉に比べてでかいので、声もでかい。
ぎゅわぎゅわぎゅわ〜〜〜、という馬鹿でかい声が
あたりに響いた。

クマゼミの脱殻 posted by (C)yamanao999
脱殻もでかい。そして多い。
羽化シーンを見る事ができるのでは、と思い、
深夜に散策してみたものの、残念ながら見かけませんでした。

クマゼミの集団 posted by (C)yamanao999
こうして集団を見ると、完全にアブラムシと同じ生態です。
この木はホルトノキ。この木を好んでいるのかたくさん見かける率が高い。最も多く見かけるトックリヤシモドキではまったく見かけません。樹皮が硬いからか、はたまた不味いのか。

クマゼミの死 posted by (C)yamanao999
死んでいる個体も。
沖縄には本州では見る事ができない蝉がたくさんいますが、
この日はニイニイゼミの一種(声のみ)、リュウキュウアブラゼミを確認。イワサキクザゼミ・クロイワゼミといった小さな種をいつか見てみたいです。
【関連する記事】