源氏蛍の舞
夜は嫁とガキが居なくなった。
居なくなったといっても自分が悪い事をしたわけではありません。
シメシメという事で、久しぶりに蛍鑑賞に行ってきました。このロケ地に来たのは2004年以来、5年ぶりです。なので、環境が変わってしまい、生息状況も悪化しているのではと考えていたのですが、全く変わらずその風景は今もありました。明るいうちに観察すると、カワニナの数が豊富で、スゲなども刈り取られていないので、なかなか好条件でした。
ここはかれこれ9年前にIさんという方に教わった場所です。ここでかっこいい写真が撮れたらください、と言われていたものの、撮影失敗・個体数の変化・タイミング逃しを繰り返し、そのうち結婚してからというもの、なかなか足を運べませんで…気まずくて連絡してませんが、Iさんは御元気なのでしょうか。。。自分の自然観察の基本はこの方から学んだ事が多く、今となっても大変ありがたい知識の基盤となっております。なんとか連絡先を探してまたお会いできればと思うのですが。
と、その場所で今晩はtakayukikoさんという金沢在住の方と出会い、蛍や機材について長々とお話させていただきました。takayukikoさんは今シーズンずっと観察と撮影を続けていたらしく、近況を色々聞かせていただきました。…なので気付けば撮影は最初だけしかやってませんw takayukikoさん、大変お邪魔してしまいました。ちなみにtakayukikoさんというと女性だと思う読者も多いでしょうが、残念ながら男性です。男二人で真っ暗闇の中、あぐらをかいて蛍に魅入るのも悪くありませんw
自分の機材では多重露光撮影ができない為、しぶしぶ多重合成する事にした。取り急ぎphotomatix 3.0の「露出合成」で処理してみました。ISO400で撮影したのですが、Photomatixで合成するとノイズが発生してしまいました。更にせっかくの蛍の光がよい感じで出ず、逆に悪くなってしまいました。初めて使った機能なのでよくわかっていません。
後日、photoshopでもやってみようと思います。
takayukikoさん、また機会があれば一緒に撮影しましょう。
ありがとうございました。
>6/22追加、

螢舞う里 posted by (C)yamanao999
Photoshop CS3にて多重合成(比較明)。
もともと個体数はさほど居ない場所なので、16枚重ねて流れを表現してみました。

Photomatix 3.0で数値を変えて再度露出合成。
随分マシになりましたが、PCスペックによって枚数制限がある他、
ノイズが結構出てしまうので、Photoshopの方が良いと思います。
【関連する記事】
真っ暗の森の中で、広角レンズ、ISO800のフィルムで5〜8分位開けてましたね。できあがりは未だ見せて頂いておりませんが、確か去年の秋に新聞に載ったのを見る限り、結構良い感じでした。
やっぱフィルムが一番それらしく写るのかも知れません。
ホタルの光芒は、仕事でしか撮ったことがありません。
いつもの方法は、バルブでシャッターを開けっ放しにして、レンズ前を手で持った黒紙で覆います。
近くにホタルが通ったら黒紙を外し、また覆います。
それを数度繰り返すとにぎやかな光芒になります。
人力、多重露出です。
あまり明るい場所では使えませんが。
そういえばノイズ抑制などで光が若干変わるという記事を見た記憶もあります。そういえばk-7、どうしますか?とあおってみますw
871さん>黒幕を使う方法を忘れておりました!といっても持ってないのでひとつ持っておいたら何かと使えそうですね。今回の場所では難しそうですが、タイミングによってはかなり良いものになりそうです。試してみたいです。
K-7ですか?ええ買いますよ、勿論買いますとも!!
ただお金が無いだけです(ぉぃ
ってか、年末ぐらいに狙いを定め、既に嫁と交渉中です(W
男です。他意はなかったのですが、確かに誤解されそうなHNですね。
写真、いいですねぇ。里の雰囲気と蛍の光跡。何年かかけて撮りたいと思っていたイメージそのものです。見とれてしまうのと、正直悔しいのと半々…。でも見せていただいてよかった。
その節はこちらこそいろいろ教えていただきありがとうございました。頷ける話も多く、勝手ながら親近感を感じました。私も、つげ義春、持ってますし。
今は勉強と思って、風景も人物も何もかもAPSデジタル+50mm一本でチャレンジしています。ズームも持っていますが、K20DとPlanarの作る画がものすごく好きで。それで見えてくるものも何十年かしたら何かあろうかと、淡い期待を気長に抱きつつ、です。これからもよろしくおねがいします。
こだわりのある機材ONLYでの撮影はとても楽しい上に良い経験になると思います。自分も一昨年前まではできる限り自作虫の目レンズしか使いませんでした。今はその経験を活かし、ロケ地や条件によって選択肢を変えつつ、その時得た経験を活かして活動してます。今年はトキナーの魚眼ズームを中心に古くから使っている中古100mmマクロ、更にレンズキットで付いていた18-55mmの標準ズームというこれまでも使ってきたラインナップで再度色々試しております。何故ならば新しく機材が買えないからですw 今度機会がありましたらtakayukikoさんの写真も見せて下さい。こちらこそこれからもよろしくお願いいたします。