
ホシベニカミキリ posted by (C)yamanao999
(甲虫目 カミキリムシ科)
一年ぶりにホシベニカミキリを確認できました。
真っ赤で中型のかっこいいカミキリです。
食害されるタブノキ
しかし、これだけ大きなカミキリの餌であるタブノキは
ボロボロになります。幹や枝、葉などを食べるのですが、
食べられた部分の葉は枯れて黒く垂れ下がっています。
上の写真は食害されるタブノキの様子なのですが、
写真の中にパッと見て4匹くらいホシベニカミキリが写っています。
試しに一脚でプチビーティングしてみると、
数匹ボトボトと落ちてきました。凄い数です。
これではこのタブノキは近い将来枯れてしまうでしょう。
最後に一振りしたらオオスズメバチがドカッと落ちてきたので
退散しました。。。
ホシベニカミキリに食害されたタブノキの幹
そしてホシベニカミキリが居るタブノキの幹には
たくさんの脱出痕が見られ、そこから樹液がたくさん出ております。
樹液には当然、クワガタ・カナブン、そして写真のオオスズメバチが
たくさん訪れるのです。かつて自分のクワガタの採集といえば
このタブノキとオニグルミでした。
どの図鑑にもこの樹木でクワガタが採集できると
記載されていなかったので、ちょっとした優越感がありました。
もっとホシベニカミキリの写真を撮ろうと思っていたのですが、
頭上には大きなオオスズメバチがたくさん居たのでやめておきました。
今日は他にもブログに掲載したいものがあったのですが、
時間が無いのでまた次回、気が向いたら掲載します。
時間はいくらあっても足りないので困っています。
【関連する記事】
金沢は、やはりこちらより温暖なのですね。
こんなど派手なカミキリがベタベタついてる木を見てみたいものです。
ウチの職場のタブノキにもホシベニの羽脱痕、食痕ともに確認出来ましたが、未だ成虫は確認出来てません。
まぁアソコのタブノキほど環境は良く無いので個体数は望めませんケド(W
そのうちウチのBlogでも・・・。
871さん>石川県のタブノキはこんな感じ(http://www.pref.ishikawa.jp/ringyo/tree/map/tabunoki.htm)で生えてます。海沿いの町には昔から多い感じがします。改めてこのカミキリを見ると、キボシカミキリやクワカミキリ以上に害虫な気がしましたw 凄い食欲です。ホストはクスノキ、ヤブニッケイ、タブノキ、ホソバタブ、シロダモ、バリバリノキなどがある様ですが、自分はタブノキでしか見た事がありません。北限は石川県らしいのですが、ヨコヅナサシガメと違って、飛ぶのがかなりヘタなのでずっとこのままなのかもしれません。
mahalitoさん>他にも気になる箇所と種があったのでブラブラしてきましたが、他はさっぱり…。オオスズメバチが昨年以上に多く、カミキリは上の方に固まっているので撮影には難航しました。ああ、思い出しました。例の変人、消えたと思って行ってみたらしっかり生きてましたw;