2008年07月14日

ハチモドキバエの一種

ハチモドキバエの一種
ハチモドキバエの一種 posted by (C)yamanao999

この時期、コンビニや自動販売機の明かりにハチの様な虫が
ブンブン飛んでいます。
腰のあたりにあるコブ状のものはなんなんだろう?

ハチモドキバエの一種
ハチモドキバエの一種 posted by (C)yamanao999

飛び方、羽音、色・カタチ・大きさ...。
どれをとってもアシナガバチにそっくりです。
でもハエの仲間だって解るのは触覚・スタイル・複眼の
微妙な違いなんだろうか。。。
でもやっぱり触るのはなんだか怖いので触らないw

本種はフトハチモドキバエなのか、
はたまたオオハチモドキバエなのか?
解らないので一種という事にしました。

yamanao999_insect2008_350
yamanao999_insect2008_350 posted by (C)yamanao999

こっちは少し前に伐採木で見かけたものです。
模様や複眼などが異なるので別種なのはわかるのですが、種名はわかりません。
posted by yamanao999 at 02:25| 石川 ☁| Comment(7) | TrackBack(0) | ハエ目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
やはり逞しい顎がないし、目に邪悪さがないのでハチではありませんね^^;しかしよくもまぁここまで擬態したもんであります。これも神のなせる業なのでしょうか。私にもこういう贔屓みたいなことをしてほしいものです^^;
Posted by どりさま at 2008年07月14日 11:38
どりさまさん>この蠅の擬態はなかなか素晴らしいです。
日本では「聖職モドキ」という種が最も擬態能力に優れており、正義の制服を着て組織に紛れ込み、犯罪を犯す生態が国内で多々確認されている様ですw
Posted by yamanao999 at 2008年07月15日 00:04
ハチモドキバエって初めて知りました。
よく見ると、こいつも相当に奇妙ですね。
是非、見てみたいのですが、こっちにもいるのかな?
夜の徘徊が続いていますね。
飲んべえの私には難しいですw
Posted by 871 at 2008年07月15日 19:33
871さん>今年はこの蠅が多く確認できております。調べてみるとコガネムシの成虫に寄生するといわれている変な虫です。そちらにも生息しているのでしょうかねぇ?なにせ文献が少なくて未知な蠅です。。。 871さんは飲んべぇなので、ご自宅に街灯を設置するしかないですねww 山から蛾がたっぷり降ってきそうで楽しそう♪
Posted by yamanao999 at 2008年07月15日 21:23
腰のあたりにあるコブ状のモノ:左右に出てる黄色い虫ピンみたいなもんかな?確か後羽が退化したモノだったと思います。ガガンボなんかにも見られます。
かな〜り前にそんな記載をどっかの、なんかの本で見ました・・・もう忘れました(W
Posted by mahalito at 2008年07月15日 23:15
mahalitoさん>わかりました。「平均棍」ですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%9D%87%E6%A3%8D

これは凄い器官ですね。ハエ目が益々好きになりそうですw
Posted by yamanao999 at 2008年07月15日 23:56
冒頭のはフトハチモドキバエっぽいですね。
最後のはシロスジナガハナアブの♀で、産卵中ではないかと。
Posted by KONASUKE at 2023年06月17日 20:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。